第1016回 王宮周辺にある無数の寺院を見ています
何とか雨も上がり、今日は蒸し暑くなりそう。朝食後に市民農園に行き、キューリやミニトマトを収穫。除草等の処理をして先程帰宅。このまま雨が降らなければ、午後は久しぶりにちょっとドライブに行きたいなと思っています。
と書いたところで、最近の若者は、私の息子もそうですが「ドライブに行こう!」なんてことは言わないような気がします。かつては格好良い車に乗って、音楽をガンガン鳴らし、隣に美しい女の子を乗せ海辺を走る、というのが私の時代のあこがれでした。
しかし時代は変わって、観光地に行ってもそういった雰囲気で観光している若者は減ったなあと感じます。もっとも私が出かけるのは平日の昼間が多くなっていますから、ウロウロしているのは中高年ばかりという特性もあります。
newsclip.beより
エアアジアがその路線をどんどん拡張しているようで、今日のニュースではドンムアン空港~コタキナバル線を新たに開設したという記事が出ています。
前回の旅行で初めてドンムアン空港からエアアジアでクアラルンプールに飛んでみましたが、空港での手続きがちょっと面倒に感じられ、なおかつLCC特有のディレイや座席の狭さも感じました。
しかし、近距離なら気軽にそれこそバスのような値段で利用できるんだということも分かりました。空港での手続きは慣れてくれば問題はないと思うので、バンコクやクアラルンプールを拠点にして、東南アジアをあちこち動き回る旅行というのも面白そうです。
ただしそれを実現するには、旅行期間や旅行費用、そして何より気がかりなのがこちら側の体力ですね。その意味では、一番気がかりなのが加齢による体力の衰えだと思っています。
しかし50代の頃にバンコクに通っていた頃は、そんなことを考えるときがやってくるなんて考えもしませんでした。40代、50代で足しげくバンコクに通っている人も多いと思いますが、10年先を見越した旅行計画も必要かもしれません。
さて相変わらず 「バンコク15の今昔 お散歩ルートマップ」を見ています。ワットアルン周辺の次は王宮前広場からその北側周辺地区の紹介でしたが、気になったのは「ランター・ピザ」というピザ屋さんだけ。
しかし情報量が多い。しかもこの辺りは交通機関も制限されているので、基本は徒歩となりそうで、到底すべてを回りきるのは不可能に思えます。
次が大ブランコ周辺ですが、行ってみたいところはあるもののやはり交通手段が面倒。というわけで先へ。次がラマ8世橋とクルントン橋の間。チャオプラヤエクスプレスで川沿いに上ってテウェート桟橋で降りて周辺を歩き回るということになりそう。
日本史で勉強した名前「フランシスコザビエル教会」なんてのがあります。日本史の好きな方には怒られそうですが、私は名前しか知らないので、「はあ~そうなんだ」という程度の関心です。
なおこの地区の案内図下部には、なんだかおいしそうな料理を提供するお店の名前が多数出ています。どうしてもこちらの方に目が行ってしまいます。
と書いたところで、最近の若者は、私の息子もそうですが「ドライブに行こう!」なんてことは言わないような気がします。かつては格好良い車に乗って、音楽をガンガン鳴らし、隣に美しい女の子を乗せ海辺を走る、というのが私の時代のあこがれでした。
しかし時代は変わって、観光地に行ってもそういった雰囲気で観光している若者は減ったなあと感じます。もっとも私が出かけるのは平日の昼間が多くなっていますから、ウロウロしているのは中高年ばかりという特性もあります。
newsclip.beより
エアアジアがその路線をどんどん拡張しているようで、今日のニュースではドンムアン空港~コタキナバル線を新たに開設したという記事が出ています。
前回の旅行で初めてドンムアン空港からエアアジアでクアラルンプールに飛んでみましたが、空港での手続きがちょっと面倒に感じられ、なおかつLCC特有のディレイや座席の狭さも感じました。
しかし、近距離なら気軽にそれこそバスのような値段で利用できるんだということも分かりました。空港での手続きは慣れてくれば問題はないと思うので、バンコクやクアラルンプールを拠点にして、東南アジアをあちこち動き回る旅行というのも面白そうです。
ただしそれを実現するには、旅行期間や旅行費用、そして何より気がかりなのがこちら側の体力ですね。その意味では、一番気がかりなのが加齢による体力の衰えだと思っています。
しかし50代の頃にバンコクに通っていた頃は、そんなことを考えるときがやってくるなんて考えもしませんでした。40代、50代で足しげくバンコクに通っている人も多いと思いますが、10年先を見越した旅行計画も必要かもしれません。
さて相変わらず 「バンコク15の今昔 お散歩ルートマップ」を見ています。ワットアルン周辺の次は王宮前広場からその北側周辺地区の紹介でしたが、気になったのは「ランター・ピザ」というピザ屋さんだけ。
しかし情報量が多い。しかもこの辺りは交通機関も制限されているので、基本は徒歩となりそうで、到底すべてを回りきるのは不可能に思えます。
次が大ブランコ周辺ですが、行ってみたいところはあるもののやはり交通手段が面倒。というわけで先へ。次がラマ8世橋とクルントン橋の間。チャオプラヤエクスプレスで川沿いに上ってテウェート桟橋で降りて周辺を歩き回るということになりそう。
日本史で勉強した名前「フランシスコザビエル教会」なんてのがあります。日本史の好きな方には怒られそうですが、私は名前しか知らないので、「はあ~そうなんだ」という程度の関心です。
なおこの地区の案内図下部には、なんだかおいしそうな料理を提供するお店の名前が多数出ています。どうしてもこちらの方に目が行ってしまいます。
- 関連記事
-
- 第1023回 バンコク15の今昔 お散歩ルートマップを見終わりました (2018/06/21)
- 第1019回 ボーベー市場が面白そうですが場所がちょっと・・・ (2018/06/15)
- 第1018回 ターミナル21は行ってみる価値あり (2018/06/14)
- 第1016回 王宮周辺にある無数の寺院を見ています (2018/06/12)
- 第1015回 ワットアルン周辺には個性的なお寺が多数 (2018/06/11)
- 第1014回 ワット・バンジャマボビット、そしてナンルン100年市場 (2018/06/08)
- 第1012回 ワット・トライミットに行ってみようかと思っています (2018/06/06)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/982-4b1270f7