fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第986回 お盆の時期にタイ旅行?

 いよいよ明日からゴールデンウイーク。私のような年金暮らしの場合は毎日がゴールデンウイークみたいなもんですから、遊びに行く気になればいつでも行けると思っています。

 ところがいざ行こうとすると、様々な家庭の事情が付いて回り、思った通りの日程ではなかなか行けないもんだという現実を噛みしめています。

 しかし日本人の場合、集団的というか共同体というか、全体でまとまって行動するという意識が強いようで、ゴールデンウイークで旅行の話があちこちで聞かれるようになると、「こりゃ私もどこかへ行かないと」という義務感のような気持ちが芽生えてきます。

 毎度のことながら、混んでいるときにわざわざ出かけても疲れるだけだ、という意識もあるのですが、集団的無意識が与える影響は大きいようで、せめて日帰りで横浜や大洗の水族館にでも行くか、という気になっています。

 ちなみに昨日書いた記事で、読者の方からコメントを頂きました。LCCの場合、片道のみの予約も可能ということで、まさにその通り。いつもチャイナエアの往復を予約していたので、旅行は同じ航空会社で往復便を予約するという硬直した考え方になっていました。

 片道のみと考えれば、選択肢はかなり広がりそうです。なお、突然息子がお盆の頃仕事を休んで出かけるかも、ということを言い出したので、だったらそれと同じ日程で数泊の旅行が出来そうな可能性が出てきました。

 行くとすれば、台湾、タイ、マレーシア(次はボルネオ?)あたりかなと思っていますが、まあ時間的な制約もありますし、お盆の頃という制約もありますので、旅行費用を下げるならLCCの利用を考えないといけないなと思っています。

newsclip.beより

 25~26日未明にかけてバンコク当局が不法滞在や不法入国をしていた外国人の取り締まりを行ったようで、86人を逮捕したそうです。日本人は含まれていないようでしたが、中には10年ぐらい滞在していたイギリス人もいたようです。

 しかしこういった取り締まりが行われるたびに、かなりの人数の不法滞在者が逮捕されていますから、その意味でもタイは以前から滞在そのものに人気があったのかなという気もします。

 また2016年以前は法律自体も甘かったとされているようですから、その頃から不法滞在を続けている人もいるのだと思います。この辺りの法律や実態については、ネット上にも様々な情報が出ていますので、参考になります。

 ちなみに、逆に今現在日本に不法滞在している外国人はどのくらいいるのかを調べてみたら、法務省のページが見つかり、そこに各種の数字が出ています。

 今年の1月1日現在の日本国内の不法滞在者数は65270人だそうで、一番多いのが韓国人。以下中国人、タイ人、ベトナム人となっていて、タイ人とベトナム人が増えているみたいです。

 個人的には合法的にせめて一か月ぐらいバンコクや物価の安いパタヤに滞在し、それこそウタバオ空港からタイ各地に飛んで滞在を楽しみたいという気持ちが強いです。

関連記事

 

タイ国内旅行

昨日は、バンコク周辺は日中は雷雨が続いていましたが
今日は1時間ほどの強雨ですみましたので、
ずっとプールサイドにいます。
また、
タイ政府気象庁のアプリを発見しました。
(必要は発見の母ですね)

24泊の途中ですが、他国に行くのはともかく、
タイ国内の小旅行を次回からは何回かしようと考えるようになりました。
すでに若くないので、いろいろ荷物が多いのですが、
初めてと終わりのホテルを同じにすれば、
大きなスーツケースを預けてもらえると思いますので。

昨日から若い日本人の姿が夜の街に増えてきたように見受けられました。

  • 2018年04月29日日
  • URL
  • なまけもの #-
  • 編集

Re: タイ国内旅行

 長期のタイ滞在を楽しまれているようで羨ましい限りです。小旅行に行くのなら、最初から思い切って
サービスアパートを一か月契約し、そこに荷物を置いたまま出かけるという方法もありますね。

 ハワイ旅行でコンドミニアムに滞在しながら離島に行くということを経験済みです。
これだと荷物を大幅に減らせるのでかなり気楽です。

 宿泊費が二重に必要ですが、一か月滞在なら宿泊費用も安くなると思います。

 小旅行は、遊び重視ならパタヤ?シラチャーにも行ってみたいです。またチェンマイとかは
気候も良いと聞いているので、一度は体験したいです。

 今日でゴールデンウイーク前半が終了。私はこの三日間、ひたすら新しく借りた市民農園で
土と格闘していました。周りで同じようなことをして楽しんでいる人多数。ただしほとんどが
同年代のシニアです。

 ナナプラザあたりは日本人の若者で溢れているのかなと想像しています。

  • 2018年04月30日月
  • URL
  • hoku-thai #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/952-bac1e32f