第57回 初めてチャオプラヤエクスプレスに乗ったとき
初めてバンコクに行き、食べ物の匂いに圧倒され、道路の交通事情に驚愕し、それでもめげずにタクシーにぼられつつ王宮に行き無事観光を終了。しかしあちこちで怪しい輩に声をかけられ、 まあなんともバンコクというのはすさまじい街だなというのが第一印象。
しかしそれが一方で「やけに面白い街だぞ」と感じたことも事実のようで、次々と訪れる日本では滅多に味わえない既成概念を覆す出来事に、ハラハラドキドキの連続で、まあそれほどおおげさなことでもないのですが、小心者の中高年おじさんの冒険心を駆り立てて立ててくれたように思います。
というわけで、旅行最終日が近づくにつれ、バンコクという街では自分のやりたいことが好きに出来るんだという感覚もわずかながら芽生えてきました。
そこでチャレンジ?したのがチャオプラヤエクスプレス。ガイドブックにちゃんと乗り方が書いてありますから、「よし乗るぞ」と意気込むほどの乗り物ではないのですが、ともかく一人旅の初チャレンジは何をするにも心配です。
ガイドブックを読むと、サパーンタークシン駅から桟橋まで歩いていけると書かれていて、すぐそばに高級ホテルもあったので、ここで食事をと考えましたが、ここは何やら別世界の雰囲気で、従業員さんが慇懃無礼。
今思い返してみると、こういったホテルにはふさわしくないTシャツ短パンで館内を歩き回ったせいかという気もしないでもないのですが、このときの印象でこのホテルは大嫌いになってしまいました。
桟橋に到着すると待合場所と思われるところに群衆がいて大混雑。しかも日本の駅や桟橋のように整列乗車が行われるわけでもなく、何やらタイ語でガーガーアナウンスがあるだけで、アナウンスと共に人が一斉に移動していますが、すべてが私には意味不明。
しょうがないので、正面にあったチケット小屋?でワットアルンに行きたいと告げると、ともかく来た船に乗って船内でチケットを買えと言います。しかしその場でチケットを買っている人もいて、これまた意味不明。(観光用のチケットだったと思われます)
船に乗るときは、船が完全に停まらないので桟橋から落ちるときがある、なんていう恐ろしい注意書きがガイドブックに書かれていたので、湘南の釣り船の乗り降りに慣れている私もちょっと緊張しましたが、これも特に問題なし。
どうやらガイドブックというのは注意を喚起するために少し大げさに書く必要があるんだなということがだんだん分かってきました。
しかしそれが一方で「やけに面白い街だぞ」と感じたことも事実のようで、次々と訪れる日本では滅多に味わえない既成概念を覆す出来事に、ハラハラドキドキの連続で、まあそれほどおおげさなことでもないのですが、小心者の中高年おじさんの冒険心を駆り立てて立ててくれたように思います。
というわけで、旅行最終日が近づくにつれ、バンコクという街では自分のやりたいことが好きに出来るんだという感覚もわずかながら芽生えてきました。
そこでチャレンジ?したのがチャオプラヤエクスプレス。ガイドブックにちゃんと乗り方が書いてありますから、「よし乗るぞ」と意気込むほどの乗り物ではないのですが、ともかく一人旅の初チャレンジは何をするにも心配です。
ガイドブックを読むと、サパーンタークシン駅から桟橋まで歩いていけると書かれていて、すぐそばに高級ホテルもあったので、ここで食事をと考えましたが、ここは何やら別世界の雰囲気で、従業員さんが慇懃無礼。
今思い返してみると、こういったホテルにはふさわしくないTシャツ短パンで館内を歩き回ったせいかという気もしないでもないのですが、このときの印象でこのホテルは大嫌いになってしまいました。
桟橋に到着すると待合場所と思われるところに群衆がいて大混雑。しかも日本の駅や桟橋のように整列乗車が行われるわけでもなく、何やらタイ語でガーガーアナウンスがあるだけで、アナウンスと共に人が一斉に移動していますが、すべてが私には意味不明。
しょうがないので、正面にあったチケット小屋?でワットアルンに行きたいと告げると、ともかく来た船に乗って船内でチケットを買えと言います。しかしその場でチケットを買っている人もいて、これまた意味不明。(観光用のチケットだったと思われます)
船に乗るときは、船が完全に停まらないので桟橋から落ちるときがある、なんていう恐ろしい注意書きがガイドブックに書かれていたので、湘南の釣り船の乗り降りに慣れている私もちょっと緊張しましたが、これも特に問題なし。
どうやらガイドブックというのは注意を喚起するために少し大げさに書く必要があるんだなということがだんだん分かってきました。
- 関連記事
-
- 第928回 初めてのバンコクはカルチャーショックの連続でした (2018/02/06)
- 第573回 バンコクの物価は安い (2016/12/27)
- 第57回 初めてチャオプラヤエクスプレスに乗ったとき (2015/03/06)
- 第32回 歩道がとてつもなく歩きにくいことを体験 (2015/02/09)
- 第31回 地下鉄シーロム駅から地上に出てみると (2015/02/08)
コメントの投稿