第523回 病気になって初めて分かったタイの癒し
なにゆえにバンコク旅行に憧れるのか?物価が安い。食事がおいしい。微笑みの国。人が親切。混沌とした街並み。何が起きるか分からないスリルとサスペンス。日本とは全く違う清潔度。人々の顔つきや物腰。
まあ人それぞれだと思いますが、今回病気になって長期入院しながら、ベッドの上で「なんでこんなにタイに行きたいんだろう」とつらつら考えて、なるほどそうかと思ったことが一つ。(反論はあるとお思います。個人的主観です)
結論を書く前に、私のリハビリの現状を少し。リハビリと言うのは体の機能を取り戻すための効率的なトレーニングだと思えます。
効率的な少ない運動量でより大きな効果を上げようとするわけで、実際にそれをやる側にとっては実に面倒かつ不愉快な作業?です。
ただそういったことをやる場合、作業療法士さんの性格というかやり方が、結構やる気の部分に大きな影響があるなと感じます。
メニューを持ってきて、はいこれやって、次これやって、と指示を出すだけなら簡単ですが、やる気は失われます。
その際「さあやりましょう」「いいじゃないですか」「また少し進歩しましたね」と言ってくれ、ある程度できたところで「お上手お上手」なんて褒めてくれると、なんだか小学生に戻ったような気分ですがやる気になります。患者への共感かなと思います。
結局人間と言うのは、一人では孤独を感じる動物で、 共感、共鳴等をしてくれると、より連帯感が増し、仲間意識、(男女ならば恋心?)が芽生えるようです。
タイの人たちはこういったことが自然に動作にあらわれるということかなと思います。まあ私がタイの女性と考えると、ゴーゴーの若い女の子たちが第一に浮かんできますので、多少実際とは異なるかもしれません。
ただこういった職場で働いている子たちが、お金のためとはいえ、客である中高年のおじさんをその気にさせる語句や所作というものを実にうまく利用しているなと感じます。
結局親密度は距離の関係や交わされる言葉、そして接触度合いで大きく左右されるのだと思いますが、横に座って手なんぞをさりげなくマッサージしながら、ちょっと上目遣いに「飲み物いいですか?」なんて言われたら、まあたいていの優しい男性は「うん、いいよ」ということになるのだと思います。
このあたりの流れというかシチュエーションは、タイのゴーゴーでは実に自然。客はニコニコして飲み物を奢っていれば、献身的に接してくれる女の子の割合が多いということだと思います。
なんでこんなことを考えたかと言えば、今現在私はリハビリをうけているわけで、この状況が実にゴーゴーと似ています。患者は動きにくくなった体を理学療法士さんに預けてしまえば、あとは気持ちの良いマッサージを受けることができます。
結局何か気持ちの良いことをしてもらうハードルが、タイの場合は日本国内に比べてかなり低いということだと思います。
まあ人それぞれだと思いますが、今回病気になって長期入院しながら、ベッドの上で「なんでこんなにタイに行きたいんだろう」とつらつら考えて、なるほどそうかと思ったことが一つ。(反論はあるとお思います。個人的主観です)
結論を書く前に、私のリハビリの現状を少し。リハビリと言うのは体の機能を取り戻すための効率的なトレーニングだと思えます。
効率的な少ない運動量でより大きな効果を上げようとするわけで、実際にそれをやる側にとっては実に面倒かつ不愉快な作業?です。
ただそういったことをやる場合、作業療法士さんの性格というかやり方が、結構やる気の部分に大きな影響があるなと感じます。
メニューを持ってきて、はいこれやって、次これやって、と指示を出すだけなら簡単ですが、やる気は失われます。
その際「さあやりましょう」「いいじゃないですか」「また少し進歩しましたね」と言ってくれ、ある程度できたところで「お上手お上手」なんて褒めてくれると、なんだか小学生に戻ったような気分ですがやる気になります。患者への共感かなと思います。
結局人間と言うのは、一人では孤独を感じる動物で、 共感、共鳴等をしてくれると、より連帯感が増し、仲間意識、(男女ならば恋心?)が芽生えるようです。
タイの人たちはこういったことが自然に動作にあらわれるということかなと思います。まあ私がタイの女性と考えると、ゴーゴーの若い女の子たちが第一に浮かんできますので、多少実際とは異なるかもしれません。
ただこういった職場で働いている子たちが、お金のためとはいえ、客である中高年のおじさんをその気にさせる語句や所作というものを実にうまく利用しているなと感じます。
結局親密度は距離の関係や交わされる言葉、そして接触度合いで大きく左右されるのだと思いますが、横に座って手なんぞをさりげなくマッサージしながら、ちょっと上目遣いに「飲み物いいですか?」なんて言われたら、まあたいていの優しい男性は「うん、いいよ」ということになるのだと思います。
このあたりの流れというかシチュエーションは、タイのゴーゴーでは実に自然。客はニコニコして飲み物を奢っていれば、献身的に接してくれる女の子の割合が多いということだと思います。
なんでこんなことを考えたかと言えば、今現在私はリハビリをうけているわけで、この状況が実にゴーゴーと似ています。患者は動きにくくなった体を理学療法士さんに預けてしまえば、あとは気持ちの良いマッサージを受けることができます。
結局何か気持ちの良いことをしてもらうハードルが、タイの場合は日本国内に比べてかなり低いということだと思います。
- 関連記事
-
- 第1293回 美しいミスユニバースの候補者たちがパタヤに集結 (2019/06/25)
- 第1155回 タイ、日本、インドネシア、フィリピンの48を比較? (2018/12/14)
- 第523回 病気になって初めて分かったタイの癒し (2016/10/01)
- 第353回 バンコクの就業構造 (2016/01/20)
- 第314回 バンコク市街のトゥクトゥクが今後増加します (2015/12/11)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/556-ef4795fc