第32回 歩道がとてつもなく歩きにくいことを体験
20年30年前に較べればずいぶん良くなったのだと思われますが、バンコクの主要道路上の両脇にある歩道は、狭いところで幅が1mぐらい。広いところで5~6m。
足元はタイル状のブロックで作られていることが多く、それがほとんどメインテナンスをされないため、凸凹があちこちにあります。
さらに昨日も書いたように、歩道沿いに建つ建物の駐車場から歩道を横切って車道に出る車の道があるため、あちこちで歩道が途切れています。
要するに足元は数mといえども平坦な道がないということで、旅行者がスーツケースを持って移動するのは大変な街です。
しかもその歩道上に屋台が出店し、テーブルや椅子が並べられ、傍らを多数の人が行き交っています。交通渋滞の激しい通りの横にある歩道では、歩道上をバイクが走り抜けたりもします。
シーロム駅からサラデーン駅へ初めて歩いて向かったとき、「この混沌とした歩道の状態は、一体何なんだ」と驚き、しばし呆然。
しかし歩かないことには目的地にはつかないので、恐る恐る歩きだすと、ともかく足元が悪い。さらに前方から津波のごとく人が押し寄せてくる。
左側の路地からはタクシーや乗用車、バイクが、人が歩いていようがなんだろうがものすごい勢いでメインの通りに出ようと突っ込んできます。
「こりゃ怖くて横断できないな」と思って立ち止まると、それを良いことに、次から次へと車が押し寄せ、いくら待っていても途切れることがありません。
しかも路地から出てくる車だけではなく、路地に入ろうとする車やバイクもいますから、足元を見て、右を見て、左を見て、正面の目標を見て、さらにもう一度チェックしようなんて思っていると、半永久的に横断できません。
日本の交通道徳がいかに徹底しているかがよく分かりましたが、そのことにいくら感動していても横断は出来ません。結局周囲の人の動きを見て、数名の同行者?と一緒に無理矢理横断。
これが後々ある意味交通道徳を無視するという快感にも繋がってくるのですが、当時は道1本横断するのに神経をすり減らしました。
足元はタイル状のブロックで作られていることが多く、それがほとんどメインテナンスをされないため、凸凹があちこちにあります。
さらに昨日も書いたように、歩道沿いに建つ建物の駐車場から歩道を横切って車道に出る車の道があるため、あちこちで歩道が途切れています。
要するに足元は数mといえども平坦な道がないということで、旅行者がスーツケースを持って移動するのは大変な街です。
しかもその歩道上に屋台が出店し、テーブルや椅子が並べられ、傍らを多数の人が行き交っています。交通渋滞の激しい通りの横にある歩道では、歩道上をバイクが走り抜けたりもします。
シーロム駅からサラデーン駅へ初めて歩いて向かったとき、「この混沌とした歩道の状態は、一体何なんだ」と驚き、しばし呆然。
しかし歩かないことには目的地にはつかないので、恐る恐る歩きだすと、ともかく足元が悪い。さらに前方から津波のごとく人が押し寄せてくる。
左側の路地からはタクシーや乗用車、バイクが、人が歩いていようがなんだろうがものすごい勢いでメインの通りに出ようと突っ込んできます。
「こりゃ怖くて横断できないな」と思って立ち止まると、それを良いことに、次から次へと車が押し寄せ、いくら待っていても途切れることがありません。
しかも路地から出てくる車だけではなく、路地に入ろうとする車やバイクもいますから、足元を見て、右を見て、左を見て、正面の目標を見て、さらにもう一度チェックしようなんて思っていると、半永久的に横断できません。
日本の交通道徳がいかに徹底しているかがよく分かりましたが、そのことにいくら感動していても横断は出来ません。結局周囲の人の動きを見て、数名の同行者?と一緒に無理矢理横断。
これが後々ある意味交通道徳を無視するという快感にも繋がってくるのですが、当時は道1本横断するのに神経をすり減らしました。
- 関連記事
コメントの投稿