第275回 最新ニュースをいくつか
newsclip.be より
タイの平均収入の数字が出ています。2006年には1.8万B弱だったのが、2015年には2.8万弱になったそうで、9年間でなんと1.5倍。日本の高度成長期を思わせます。日本に来るタイ人観光客増加や、一般的な和食レストランでタイ人の若いカップルが食事をしているのも頷けます。
たた調べたのは26000世帯ということですから、かなり少ない。そういった統計が取れる人たちの一部と言うことだと思います。
しかしそれでも地域別に見ると、バンコク近郊で働いている人の平均収入は4.5万Bとなっているので、日本人のサラリーマンの初任給レベルです。
その意味では、もはや低賃金国とは言えず、場合によっては日本の派遣労働やパート労働の方が給料が安いということになりそうです。
バンコクポストより
カンチャナブリの「Si Sawat」という地域に多数のこうもりが生息している洞窟があるようですが、このこうもりたちが数千匹単位で死んでいるようです。
当局の調べでは、近辺を流れている自然水が汚染されたせいではないかと言われているようで、付近の住民に対して水を飲まないよう警告が出されています。
ちなみにこの洞窟の自然水は、最近の多量の雨で他の地域から水が流れ込んでたとのことで、どうやらその水が原因のようです。というわけでその下流に位置するカムチャナブリのクェー川鉄橋ツアー等に参加する場合は、飲み水に注意したほうが良さそうです。
グローバルニュースアジア より
タイの国際空港利用率が前年比33.5%増加だそうで、 内訳はスワンアプーム空港が12.7%増、ドンムアン空港がなんと47.8%増、チェンマイ空港が29.8%増。
原因はLCCの乗り入れと中国観光客の増加だそうですが、入国審査や出国審査に時間がかかるのだけは何とかしてもらいたいなと思います。
タイの平均収入の数字が出ています。2006年には1.8万B弱だったのが、2015年には2.8万弱になったそうで、9年間でなんと1.5倍。日本の高度成長期を思わせます。日本に来るタイ人観光客増加や、一般的な和食レストランでタイ人の若いカップルが食事をしているのも頷けます。
たた調べたのは26000世帯ということですから、かなり少ない。そういった統計が取れる人たちの一部と言うことだと思います。
しかしそれでも地域別に見ると、バンコク近郊で働いている人の平均収入は4.5万Bとなっているので、日本人のサラリーマンの初任給レベルです。
その意味では、もはや低賃金国とは言えず、場合によっては日本の派遣労働やパート労働の方が給料が安いということになりそうです。
バンコクポストより
カンチャナブリの「Si Sawat」という地域に多数のこうもりが生息している洞窟があるようですが、このこうもりたちが数千匹単位で死んでいるようです。
当局の調べでは、近辺を流れている自然水が汚染されたせいではないかと言われているようで、付近の住民に対して水を飲まないよう警告が出されています。
ちなみにこの洞窟の自然水は、最近の多量の雨で他の地域から水が流れ込んでたとのことで、どうやらその水が原因のようです。というわけでその下流に位置するカムチャナブリのクェー川鉄橋ツアー等に参加する場合は、飲み水に注意したほうが良さそうです。
グローバルニュースアジア より
タイの国際空港利用率が前年比33.5%増加だそうで、 内訳はスワンアプーム空港が12.7%増、ドンムアン空港がなんと47.8%増、チェンマイ空港が29.8%増。
原因はLCCの乗り入れと中国観光客の増加だそうですが、入国審査や出国審査に時間がかかるのだけは何とかしてもらいたいなと思います。
- 関連記事
コメントの投稿