fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第209回 キャンセルした場合の負担から、予約時期を考えると

 今回の旅行キャンセルでいろいろ考えることがありましたが、その中で予約の時期について思ったことがいくつかあります。要は何がおきるか分からない場所に行くときは、予約は出来る限り遅くしたほうが良いということになるのだと思いますが、個々に考えると以下のようなまとめになります。

 飛行機のほうは、特に特典航空券の場合はなるべく早い時期に予約またはキャンセル待ちを入れたほうが有利だなと感じました。キャンセルしても実質的な被害が少ないからです。

 通常のチケットの場合も早いほうが有利。ただ私のような年金暮らしで日程に縛られない生活なら、チャイナの場合2週間から10日ぐらい前から急に安いチケットが出回ることがあるので、直前で購入できる可能性も大きいです。

 一方宿泊の方は、キャンセルが結構面倒。旅行代理店によっては、意外にキャンセル料が高くつくことがあり、単純に宿泊価格が安い!という理由だけで予約をするのも考えものだなという気になっています。

 特に突発的な何らかの事件が起きやすい場所では、早期の予約はリスクも大きくなります。つまり宿泊予約はなるべく出発直前にしたほうが良いということです。

 ただしそうすると、自分が宿泊したいと思っていたホテルは満室という可能性が高くなりますので、そういったリスクがあることを覚悟しながら、なるべく遅い時機の予約が良さそうです。

 一方、これまでの経験では出発2日前にバウチャーが送られてきた事もあり、これは結構不安。ということは、予約を入れるベストの時期は旅行10日前から7日前ぐらい?かなと思います。

 なお予約作業をスムースに行うためにもネットバンキングの登録をしておいたほうが良いですね。そうすればお金をすぐに振り込むことが出来ます。若しくは現地払いという選択肢があれば、そちらのほうが為替レートの点を考慮しても有利になりそうです。

 今回パタヤへ行くためにベルトラベルサービスに事前予約をしていましたが、こちらは基本的に返金はなさそうです。だとするとキャンセルのリスクを考慮して、これまたなるべく旅行直前に予約を入れたほうが良さそうです。

 場合によっては、当日その場で若干割高になることを覚悟して乗車という方法もありますが、これは空席があればという条件になっているようです。

 しかしその場合は適当にタクシーを利用するといった方法もあるようですから、臨機応変に対応できる経験さえあれば、なるべく予約は先延ばしにしたほうが良いということになりそうです。

 最後に成田の駐車場(シャトルパーキング)ですが、これはキャンセル料がかかりませんでしたので、旅行が決まったら早めに予約したほうが良さそうです。

関連記事

 

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する