第1964回 セントラルわーるで火災
昨日の埼玉は終日気温の低い状態が続き、夕方からは雪。都内に比べると積雪量も少なく、植木がうっすらと雪化粧をする程度でしたが、気温はやたら低い1日でした。
今日朝起きて窓から外を見ると路面の一部が凍結しているようで、車での移動は慎重にならざるを得ません。幸いに、「まだ時期的に早いかな」と思いつつ、10月の終わりにすでに車は冬用タイヤに交換済みですので、ちょっと安心。
それでもスリップには注意しないといけないなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイの新型コロナ新規感染者数は激増が続いているようで、6日付の数字はなんと5775名。一時期2000名前後にまで減少し、「これなら春には・・・」と思っていたのですが、残念ながら急拡大。
感染者数の増加が大きいなと感じるのがチョンブリ。ここはパタヤが含まれていて、すでに規制緩和の影響で一部地区が在住の欧米人で盛り上がっていたという情報もあります。
日本でも沖縄や広島、山口での感染者数増が目立っていますが、いずれも基地関係者の多い町というのが共通点。これまでの印象では、一般に欧米人はマスクを嫌い、おしゃべりが大好きという特徴があります。
しかし一旦感染拡大が始まったらそれを抑制するのは容易なことではなさそう。規制緩和に向かっていたタイも再度規制をせざるを得ない状況が生まれるのかもしれません。
バンコクポストより
バンコクのセントラルワールド裏手の8階にある空調ダクトから出火。逃げ遅れた方2名が8階から脱出を試みてジャンプしたそうですが、どうやら亡くなられたみたい。
他にもショッピングセンター内に閉じ込められた人が多数いたようですが、どうやら無事だったみたい。ただし怪我人は17名と書かれています。
あの巨大なモール内で火災が起きたら、どんなアナウンスがあるのか?タイ語がほとんど話せない以上、状況を把握するのは容易ではなさそう。
これまでも私は何回かBTSやMRTでの事故や故障による遅れに遭遇したことがあるのですが、英語でのアナウンスはあるものの、やはり状況把握が困難でした。
列車の運休や遅延程度なら、まあ「待っていればいいか」という心境ですが、一刻を争う災害時はどうするのか?結構厄介な問題だなと感じます。
今日朝起きて窓から外を見ると路面の一部が凍結しているようで、車での移動は慎重にならざるを得ません。幸いに、「まだ時期的に早いかな」と思いつつ、10月の終わりにすでに車は冬用タイヤに交換済みですので、ちょっと安心。
それでもスリップには注意しないといけないなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイの新型コロナ新規感染者数は激増が続いているようで、6日付の数字はなんと5775名。一時期2000名前後にまで減少し、「これなら春には・・・」と思っていたのですが、残念ながら急拡大。
感染者数の増加が大きいなと感じるのがチョンブリ。ここはパタヤが含まれていて、すでに規制緩和の影響で一部地区が在住の欧米人で盛り上がっていたという情報もあります。
日本でも沖縄や広島、山口での感染者数増が目立っていますが、いずれも基地関係者の多い町というのが共通点。これまでの印象では、一般に欧米人はマスクを嫌い、おしゃべりが大好きという特徴があります。
しかし一旦感染拡大が始まったらそれを抑制するのは容易なことではなさそう。規制緩和に向かっていたタイも再度規制をせざるを得ない状況が生まれるのかもしれません。
バンコクポストより
バンコクのセントラルワールド裏手の8階にある空調ダクトから出火。逃げ遅れた方2名が8階から脱出を試みてジャンプしたそうですが、どうやら亡くなられたみたい。
他にもショッピングセンター内に閉じ込められた人が多数いたようですが、どうやら無事だったみたい。ただし怪我人は17名と書かれています。
あの巨大なモール内で火災が起きたら、どんなアナウンスがあるのか?タイ語がほとんど話せない以上、状況を把握するのは容易ではなさそう。
これまでも私は何回かBTSやMRTでの事故や故障による遅れに遭遇したことがあるのですが、英語でのアナウンスはあるものの、やはり状況把握が困難でした。
列車の運休や遅延程度なら、まあ「待っていればいいか」という心境ですが、一刻を争う災害時はどうするのか?結構厄介な問題だなと感じます。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1840-59e2b26b