第169回 タクシーの値上げは延期されそうですが、物価はどんどん上昇?
「タイ通」というニュースサイトに寄れば、7月のタクシーの値上げは延期されそうだということです。さまざまな物価がかなり上がっているということが背景にあるようですが、実感としてよく分かります。
特に庶民の味方のような小さなレストランやいわゆる食堂のタブのメニューは、上から紙が貼られて値段が重ね書きされているのをよく見かけるようになりました。
日本でもかつてバブルの頃に、次々とメニューの値段が差し替えられて同じように重ね書きされていた時期があります。タイの場合はバブルではないと思いますが、日常的に10B単位で物価が上がっているように思えます。
ただしこれは数ヶ月から1年ごとにタイに行く旅行者視点であって、同じサイトで6月の物価は少し下がったという記述もありました。
しかしこういった値上げの影響は、さまざまな場面で感じます。これはもちろん円安の影響もあります。10年前の為替レートは1B2.7円ぐらい。今は3.7円ですから、これだけで、当時よりも1.37倍高くなっています。
今私のタイ関連メインサイトの「バンコクぶらり一人旅」の最初の旅行記を見て、当時の価格の記載を確認しています。
すると値段に関する最初の記述がリムジンタクシー。当時は様々なガイドブックの脅し文句にビビッてしまい、初めてで地理もよく分からず、ドンムアン空港から利用しましたが、これが700Bですから1890円。
今はスワンナプーム空港からで、距離は少し長くなりましたが、最低でも1200Bぐらいですから、4440円。つまり2倍以上。
宿泊したホテルはラチャダーのエメラルドホテルで1泊4千数百円。逆算すると1泊1600B。現在の宿泊価格は、今PPツアーズさんで確認したら2100~2500Bぐらい。2300Bとすると8510円となり、約2倍。
次が地下鉄。最初に乗ったときは「ファイクワーン駅」から「シーロム駅」まで。20Bでお釣りが出たと書いてあるので15B(40円)ぐらい?今はたぶん30B(110円)ぐらい。つまり2.7倍。
そしてボッタクリタクシーにまんまと騙されて、シーロムから王宮まで200Bの支払い。まあこれは今となっては笑い話です。
さらに王宮、当時の入場料が250B(675円)、現在は500B(1850円)。なんとほぼ3倍近く。人気のある観光地ですからしょうがない気もしますが、お寺を見るだけですから高すぎるような気もします。
その他レストランの価格の記載もありますが、これは現在のメニューの価格が分からないので調べられません。ただメニュー上の価格が1.5倍ぐらいになっていると、円安の影響で円換算では約2倍になりますので、要するに「値上がりしているな」という感覚は間違いないように思います。
10年前ぐらいには、海外で年金暮らしということがよく話題になったような気がしますが、仮に月20万もらえたとしても、今現在のバンコクでの生活は、家賃等も含めるとかなり厳しそうだなと思えます。
特に庶民の味方のような小さなレストランやいわゆる食堂のタブのメニューは、上から紙が貼られて値段が重ね書きされているのをよく見かけるようになりました。
日本でもかつてバブルの頃に、次々とメニューの値段が差し替えられて同じように重ね書きされていた時期があります。タイの場合はバブルではないと思いますが、日常的に10B単位で物価が上がっているように思えます。
ただしこれは数ヶ月から1年ごとにタイに行く旅行者視点であって、同じサイトで6月の物価は少し下がったという記述もありました。
しかしこういった値上げの影響は、さまざまな場面で感じます。これはもちろん円安の影響もあります。10年前の為替レートは1B2.7円ぐらい。今は3.7円ですから、これだけで、当時よりも1.37倍高くなっています。
今私のタイ関連メインサイトの「バンコクぶらり一人旅」の最初の旅行記を見て、当時の価格の記載を確認しています。
すると値段に関する最初の記述がリムジンタクシー。当時は様々なガイドブックの脅し文句にビビッてしまい、初めてで地理もよく分からず、ドンムアン空港から利用しましたが、これが700Bですから1890円。
今はスワンナプーム空港からで、距離は少し長くなりましたが、最低でも1200Bぐらいですから、4440円。つまり2倍以上。
宿泊したホテルはラチャダーのエメラルドホテルで1泊4千数百円。逆算すると1泊1600B。現在の宿泊価格は、今PPツアーズさんで確認したら2100~2500Bぐらい。2300Bとすると8510円となり、約2倍。
次が地下鉄。最初に乗ったときは「ファイクワーン駅」から「シーロム駅」まで。20Bでお釣りが出たと書いてあるので15B(40円)ぐらい?今はたぶん30B(110円)ぐらい。つまり2.7倍。
そしてボッタクリタクシーにまんまと騙されて、シーロムから王宮まで200Bの支払い。まあこれは今となっては笑い話です。
さらに王宮、当時の入場料が250B(675円)、現在は500B(1850円)。なんとほぼ3倍近く。人気のある観光地ですからしょうがない気もしますが、お寺を見るだけですから高すぎるような気もします。
その他レストランの価格の記載もありますが、これは現在のメニューの価格が分からないので調べられません。ただメニュー上の価格が1.5倍ぐらいになっていると、円安の影響で円換算では約2倍になりますので、要するに「値上がりしているな」という感覚は間違いないように思います。
10年前ぐらいには、海外で年金暮らしということがよく話題になったような気がしますが、仮に月20万もらえたとしても、今現在のバンコクでの生活は、家賃等も含めるとかなり厳しそうだなと思えます。
- 関連記事
-
- 第182回 一人旅は、個人手配のほうが安くなる可能性が大きい (2015/07/20)
- 第173回 バンコクは干ばつ?今後の水不足に注意 (2015/07/11)
- 第169回 タクシーの値上げは延期されそうですが、物価はどんどん上昇? (2015/07/07)
- 第167回 クレジットカードのポイントで、効率的な旅行を目指しています (2015/07/05)
- 第149回 バンコク旅行で使っているスーツケース (2015/06/17)
コメントの投稿