第1802回 タイの「ダークレッドゾーン」が拡大中
日本のコロナ問題は、「中等症患者も原則入院」という修正がなされたようで、これで一件落着と関係者は思っているのかもしれませんが、今回の提案はどうやら菅政権の勇み足的雰囲気が強いようで、今後も不信感が継続ということになりそうです。
国が行動自粛等の要請をするときは、その要請を提案する母体に信頼感がないと、従う人は少ないはずです。オリンピックをやりながら行動自粛を促してきた菅政権ですが、今回の一件でさらに信頼感を失ったような気もします。
こうなると「良かれ」と思って提案する案も、「どうせ思い付きだろう」とか「また同じことを言ってる」と、どんどん実効性が失われていくなあと感じています。
ただ新規感染者数は東京都で5000名を越し、国全体では15000名を越しましたから、その数字を見て自主的に行動自粛をする人も今後は増えるのではという気もします。
タイランドハイパーリンクスより
一方タイでは、5日付の新規感染者数が遂に20000名を突破。地域別ではバンコクが4140名、サムットプラカーン県1326名、チョンブリ県1311名,サムットサコン県1279名だそうです。
これに対して、タイ当局は規制色の強い「ダークレッドゾーン」を拡大中で、現在29都県とおよそ4割近い県が該当する状況ですが、今後さらに拡大する可能性もありそう。
しかしこれによって疲弊するのは間違いなく商業活動や旅行業。すでに起こっていることかもしれませんが、都会を離れて田舎に戻るという選択をする人も増えているような気がします。
またnewsclip.beの記事には、首都圏の軽症、無症状感染者を地元に送り返して療養させる取り組みが始まったとも書かれていて、どうやら首都圏ではベッド不足が深刻になっているみたい。
しかしこれだと軽症者とはいえ、感染者が全国に散らばることになるわけで、今後が心配。日本でも同様の事態が起きそうです。
JICAのページに新しくできたバンスー駅周辺の施設が紹介されています。どうやらPDFがいるみたいで、拡大は出来るもののかなり字が小さくて見にくいです。
ただ今後の発展によっては、新たに発展する地区になりそうです。
国が行動自粛等の要請をするときは、その要請を提案する母体に信頼感がないと、従う人は少ないはずです。オリンピックをやりながら行動自粛を促してきた菅政権ですが、今回の一件でさらに信頼感を失ったような気もします。
こうなると「良かれ」と思って提案する案も、「どうせ思い付きだろう」とか「また同じことを言ってる」と、どんどん実効性が失われていくなあと感じています。
ただ新規感染者数は東京都で5000名を越し、国全体では15000名を越しましたから、その数字を見て自主的に行動自粛をする人も今後は増えるのではという気もします。
タイランドハイパーリンクスより
一方タイでは、5日付の新規感染者数が遂に20000名を突破。地域別ではバンコクが4140名、サムットプラカーン県1326名、チョンブリ県1311名,サムットサコン県1279名だそうです。
これに対して、タイ当局は規制色の強い「ダークレッドゾーン」を拡大中で、現在29都県とおよそ4割近い県が該当する状況ですが、今後さらに拡大する可能性もありそう。
しかしこれによって疲弊するのは間違いなく商業活動や旅行業。すでに起こっていることかもしれませんが、都会を離れて田舎に戻るという選択をする人も増えているような気がします。
またnewsclip.beの記事には、首都圏の軽症、無症状感染者を地元に送り返して療養させる取り組みが始まったとも書かれていて、どうやら首都圏ではベッド不足が深刻になっているみたい。
しかしこれだと軽症者とはいえ、感染者が全国に散らばることになるわけで、今後が心配。日本でも同様の事態が起きそうです。
JICAのページに新しくできたバンスー駅周辺の施設が紹介されています。どうやらPDFがいるみたいで、拡大は出来るもののかなり字が小さくて見にくいです。
ただ今後の発展によっては、新たに発展する地区になりそうです。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1776-410d7a24