第1737回 ワクチンパスポート
花粉の飛散が最盛期を迎えたようで、花粉症の症状が激しく出る息子は、市販のアレルギー薬を服用しているみたいですが、あまり症状は変わらないみたい。
私も、先ほど可燃物のゴミを捨てに集積場まで歩いてきましたが、それだけで帰宅時に鼻水が出てきます。幸いに室内にいればそれほどひどい症状は感じないので助かっています。
しかしこうなると、「換気が必要」と言われても、窓を開ける気が起きません。とはいえ花粉で命の危険はないと思うので、やはり換気が優先でしょうか。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は54名。10名が海外からの入国者。国内感染は44名。サムットサコン県が36名。ここを除くと、タイ全体では感染拡大が抑えられているように思えます。
タイで今後活用されるかもしれない「ワクチンパスポート」の様式が公開されました。ワクチンの接種を受けたタイ人が所持することになり、これを提示することにより隔離期間の短縮を目指すようです。
添付された画像を見ると、あまり仰々しさは感じられない感じ。しかし行政の先を見越した素早い対応という点では、日本も見習う部分があるのではと思います。
ただワクチンを接種すれば感染は避けられるし、感染していても重症化しないということにはならないはず。皮肉な見方をすれば一種の気休めということなのかも。
それでも、自分も目の前にいる人物もそういったパスポートを持っているということが分かれば、多少これまでより親密な付き合いが出来ることになるのかもしれません。
先日、昨年夏に新しく購入したフルートの定期点検を受けるために新宿まで行ってきました。たまたま予約時間が昼過ぎだったので、フルートのお店がある西新宿駅周辺で久しぶりの外食。
駅周辺の地下街をウロウロして、和食というか夜は居酒屋さんというお店に入店。頼んだの天然ブリの刺身定食。ごはん食べ放題みたいで、出てきたブリは脂ものっていてかなりおいしいものでした。
問題はこの値段。ランチですから安いのは当たり前という感じですが、680円。素早く頭の中で為替レートを思い出して、ハワイなら6ドルぐらい、タイなら200Bじゃないかと換算して愕然。
もしかしたら、ランチタイムなら日本のレストラン価格が一番安いのかもと思いました。タイに行き始めた2005年ごろは、物価は日本の価格の4分の1ぐらい?と思っていましたが、この15年でその差はどんどん縮小。
一昨年は、日本の物価の半分か、若しくは3分の2ぐらいかなという印象でした。しかしもはやレストランの価格は日本とほとんど変わらなくなっているのかも。
タイでは50Bぐらいの麺類も食べることが出来ますが、これだって日本の立ち食いそばと変わらないじゃん、という印象です。
早い話、日本の経済力がどんどん衰退している証拠だと思うのですが、それをどう乗り越えるのか、現状の頭が固くなった日本の高齢の政治家には妙案がなさそうに見えてしまいます。
私も、先ほど可燃物のゴミを捨てに集積場まで歩いてきましたが、それだけで帰宅時に鼻水が出てきます。幸いに室内にいればそれほどひどい症状は感じないので助かっています。
しかしこうなると、「換気が必要」と言われても、窓を開ける気が起きません。とはいえ花粉で命の危険はないと思うので、やはり換気が優先でしょうか。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は54名。10名が海外からの入国者。国内感染は44名。サムットサコン県が36名。ここを除くと、タイ全体では感染拡大が抑えられているように思えます。
タイで今後活用されるかもしれない「ワクチンパスポート」の様式が公開されました。ワクチンの接種を受けたタイ人が所持することになり、これを提示することにより隔離期間の短縮を目指すようです。
添付された画像を見ると、あまり仰々しさは感じられない感じ。しかし行政の先を見越した素早い対応という点では、日本も見習う部分があるのではと思います。
ただワクチンを接種すれば感染は避けられるし、感染していても重症化しないということにはならないはず。皮肉な見方をすれば一種の気休めということなのかも。
それでも、自分も目の前にいる人物もそういったパスポートを持っているということが分かれば、多少これまでより親密な付き合いが出来ることになるのかもしれません。
先日、昨年夏に新しく購入したフルートの定期点検を受けるために新宿まで行ってきました。たまたま予約時間が昼過ぎだったので、フルートのお店がある西新宿駅周辺で久しぶりの外食。
駅周辺の地下街をウロウロして、和食というか夜は居酒屋さんというお店に入店。頼んだの天然ブリの刺身定食。ごはん食べ放題みたいで、出てきたブリは脂ものっていてかなりおいしいものでした。
問題はこの値段。ランチですから安いのは当たり前という感じですが、680円。素早く頭の中で為替レートを思い出して、ハワイなら6ドルぐらい、タイなら200Bじゃないかと換算して愕然。
もしかしたら、ランチタイムなら日本のレストラン価格が一番安いのかもと思いました。タイに行き始めた2005年ごろは、物価は日本の価格の4分の1ぐらい?と思っていましたが、この15年でその差はどんどん縮小。
一昨年は、日本の物価の半分か、若しくは3分の2ぐらいかなという印象でした。しかしもはやレストランの価格は日本とほとんど変わらなくなっているのかも。
タイでは50Bぐらいの麺類も食べることが出来ますが、これだって日本の立ち食いそばと変わらないじゃん、という印象です。
早い話、日本の経済力がどんどん衰退している証拠だと思うのですが、それをどう乗り越えるのか、現状の頭が固くなった日本の高齢の政治家には妙案がなさそうに見えてしまいます。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1710-fce6404b