第1724回 アフリカからの入国者は3週間の隔離?
昨日の埼玉はほぼ1日中雨でしたが、今日は朝から快晴。気温も割と暖かそうでお出かけ日和?いつもの3月なら、喜び勇んで伊豆半島で投げ釣りを楽しんでいたはず。場合によってはバンコクかワイキキに滞在していたかも。
新型コロナの新規感染者数は減少傾向が続いていましたが、昨日や今日の新規感染者数をグラフで見ると、減少の勢いが少し鈍ってきた感じ。
個人的には800人程度まで減るのではと思っていたのですが、今日の数値は965名。ということは今週か来週あたりに新規感染者数はいったん底打ちとなるように見えます。
その先どうなるか?またしばらく500~1000人ぐらいの新規感染者数が二か月ほど続いて、再び拡大ということも考えられます。鍵となるのは、現在の減少傾向を歓迎して再びあちこちで人出が増えることと、ワクチン接種開始による安心感。
ワクチン接種が始まったとしても、高齢者が接種できるのは4月からみたいですから、2回目の接種を終えて、効果が出てくるのは6月以降。
ということは今現在気を緩めて出歩いて感染拡大が始まってしまうと、ワクチン接種にも大きな影響が出そう。さらに一般の人への接種は数か月遅れるはずですから、早くても秋までかかりそう。
その間第4次の感染拡大が起きなければいいなと願っているので、青空を見ても、迂闊に出歩くことは出来ないぞと自分を戒めています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は143名。11名が海外からの旅行者。タイの国内感染者は132名。サムットサコン県が69名、パトゥムターニー県が50名と書かれていますが、どうやら両者ともに感染が拡大したのは市場みたいです。
タイの市場は、一つの店の面積が1坪ぐらい?そこに商品を並べて、人は幅2mぐらいの通路を行きかうパターンが多いので、どう考えても3密状態は避けられません。
昔、面白くて通っていた秋葉原の電気街を思い出しますが、今回のコロナの感染拡大は、今後こう言った小さな店がたくさん集まって商売をするという形では営業できなくなる可能性もありそうです。
バンコクポストより
日本よりも感染拡大に対する対応が早いなと感じるタイですが、どうやら当局はアフリカからタイに入国する旅行者に対して、隔離期間を3週間にするという案の検討を始めたみたい。
変異株の感染拡大を懸念してのことだと思いますが、初めてタイ国内で変異種が確認されたのが2月上旬だと思いますので、実に素早い対応です。
とはいえ、この変異株は感染率が高いというだけで、重症化する率が高いというデータはないみたい。ただ感染率が高ければ、従来の重症化率でも、一定程度重症化する人が増えることになりますから注意が必要ということになりそうです。
新型コロナの新規感染者数は減少傾向が続いていましたが、昨日や今日の新規感染者数をグラフで見ると、減少の勢いが少し鈍ってきた感じ。
個人的には800人程度まで減るのではと思っていたのですが、今日の数値は965名。ということは今週か来週あたりに新規感染者数はいったん底打ちとなるように見えます。
その先どうなるか?またしばらく500~1000人ぐらいの新規感染者数が二か月ほど続いて、再び拡大ということも考えられます。鍵となるのは、現在の減少傾向を歓迎して再びあちこちで人出が増えることと、ワクチン接種開始による安心感。
ワクチン接種が始まったとしても、高齢者が接種できるのは4月からみたいですから、2回目の接種を終えて、効果が出てくるのは6月以降。
ということは今現在気を緩めて出歩いて感染拡大が始まってしまうと、ワクチン接種にも大きな影響が出そう。さらに一般の人への接種は数か月遅れるはずですから、早くても秋までかかりそう。
その間第4次の感染拡大が起きなければいいなと願っているので、青空を見ても、迂闊に出歩くことは出来ないぞと自分を戒めています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は143名。11名が海外からの旅行者。タイの国内感染者は132名。サムットサコン県が69名、パトゥムターニー県が50名と書かれていますが、どうやら両者ともに感染が拡大したのは市場みたいです。
タイの市場は、一つの店の面積が1坪ぐらい?そこに商品を並べて、人は幅2mぐらいの通路を行きかうパターンが多いので、どう考えても3密状態は避けられません。
昔、面白くて通っていた秋葉原の電気街を思い出しますが、今回のコロナの感染拡大は、今後こう言った小さな店がたくさん集まって商売をするという形では営業できなくなる可能性もありそうです。
バンコクポストより
日本よりも感染拡大に対する対応が早いなと感じるタイですが、どうやら当局はアフリカからタイに入国する旅行者に対して、隔離期間を3週間にするという案の検討を始めたみたい。
変異株の感染拡大を懸念してのことだと思いますが、初めてタイ国内で変異種が確認されたのが2月上旬だと思いますので、実に素早い対応です。
とはいえ、この変異株は感染率が高いというだけで、重症化する率が高いというデータはないみたい。ただ感染率が高ければ、従来の重症化率でも、一定程度重症化する人が増えることになりますから注意が必要ということになりそうです。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1697-293ad2a9