fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1716回 ホテルの飲み水とミネラルウォーターの違い

  埼玉は朝方ちょっと冷え込みましたが、今はきれいな青空広がり、風も少なそうなのでウォーキング日和になりそうです。

タイランドハイパーリンクスより

 今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は795名。海外からの入国者が12名、外国人労働者が759名、タイ人が24名。相変わらずサムットサコン県での感染が継続中で777名だそうです。

 ある地域で新規感染者が500名を越すような状態になると、そこから通常の状態にまで感染を抑え込むには時間と労力が必要だなと感じています。

 それは東京の感染状況がなかなか収まらない状況と似ている感じ。一時期封じ込めに成功したと思われていた、お隣韓国でもここのところ毎日300~500名ぐらいの新規感染者が出ていますから、感染の初期段階で如何にうまく封じ込めるかが重要。

 そのためには、関係自治体の素早い決断と、効率的な規制が必要だと思っています。その意味では、日本はこれまで常に1歩遅れてから対策に乗り出すということが多かったように感じています。

 その結果、想像以上に感染が拡大し、このままでは責任問題に発展するという危険性を意識した自治体の長が動き出し、それからようやく国が動き出す印象です。

 昨日は特措法が国会を通過したみたいですが、結局感染拡大のツケを国民が負担する印象で、罰則規定ばかりが目立つ法案だなと感じています。

 しかも法律を実際に実行するには、違反の確認等が必要になり、そのための人出も必要となると、実効性も乏しい感じ。要は「違反したら罰則だぞ」と、脅しをかけている感じ。

 一方で休業要請で倒産、感染情報が洩れて周囲からのいじめ、医療従事者へのバッシング等もあるようですから、それをどう解決するのかが、優先順位としてまさっているような気もします。

 別件ですが、タイの水道水がしょっぱくなっているみたい。水道局のポンプ場に海水が入り込んだことが原因と書かれていますが、原因は海面上昇。

 要するに温暖化の影響かなと思っていますが、しょっぱいと感じるのでは、かなりの海水が混入したと思われます。ただし水道水を直接飲んでいる旅行者はほとんどいないはず(と思っています)。

 ホテルにはだいたい1日1000mL程度の飲み水が配布されていますので、私もそれを飲んでいます。ただ調べてみると、この水は通常の水をさらに殺菌ろ過したもののようで、要するに水道水の改良版。

 もっと良い水を飲みたいとなると、コンビニでいわゆるミネラルウォーターの類を買った方が良いのかも。ただ値段は500mLで30Bぐらいだと思うので、たくさんは飲めない感じです。
 
関連記事

 

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/1689-a5a9c6bf