第1679回 ワクチンの必要性は認めますが・・・
埼玉は朝から曇りでうすら寒い。今日は午前中にいつもの診療所に行ってきました。高血圧等の薬をもらうための診療ですが、今日はついでに血液検査。
診療所の先生によれば、「4か月から半年に一回は検査をした方が良いですよ」とのこと。病気の早期発見につながるのかなと思っていますが、個人的には針を刺されるのが大っ嫌い。
今日採血してくれた看護師さんはベテランだったようで痛みはあまり感じませんでした。あとは結果を待つだけ。1週間後には出ていますとのことだったので、年内にあと1回診療所に行こうと思っています。
ちなみに診療所は、10月はインフルエンザの予防接種を受けるためにかなり混雑していましたが、今日はだいぶ患者さんも減った感じ。新型コロナの感染拡大が続いていますから、受診を控えている人も多いのかも。
タイランドハイパーリンクスより
タイで販売されている野菜や果物から、かなり多くの残留農薬が検出されたようです。リンク先ページには、その一覧みたいなものが掲載されています。
これからはタイに行ってもホテルの朝食ビュッフェで避けようかなと思ったものが、表記がタイ語なので絵で判断していますが、ブドウ、トマト、大根、トマトと言った食べ物。
私は市民農園で畑を借りて、無農薬で野菜を作っていますが、形や質にこだわらなければ虫の被害はそれほどひどくない気もします。
とはいえ同じ品質のものを大量に作る必要がある農家は、必要悪と考えて使っているのかも。たま~にタイに行って食べる程度なら問題ないような気もしますが、残留農薬が指摘されているんだという知識はあった方が良いはず。
しかしそんな知識がいくらあっても現地に行けないのでは話にならない。タイが以前のように自由に観光客を受け入れ、観光事業が以前の状態に戻るのは2024年と予想する政府関係者もいるようです。
これが正しければ4年後ですから、私の年齢は70歳を越えてしまい、個人的には、もうタイ旅行は無理なのかな?と考えることもしばしば。
せめてもの幸いは、ここ7~8年は毎年数回のタイ旅行を楽しんでいたという記録が残っていること。時折自分のメインサイトで過去の旅行記を読み返してみたりしているのですが、よくまあ毎晩毎晩ナイトスポットに通っていたなあと苦笑。
しかし折角仲良くなって話を交わすことが出来た女性たちも、通常は1年程度で姿が見えなくなってしまうので、来年例え行けたとしても、夜の街を構成する人はガラッと変わっているかも。
人見知りが激しく、気軽に言葉を交わせるようになるまで時間がかかるシャイな私は、他人との関係構築が苦手。でも認知症防止のためには会話が一番。
日本では近所のおばちゃんたちと挨拶はしますが、井戸端会議なるものには参加しないため、バンコク旅行の夜の会話は、意外に認知症抑制に役立っていたのかも。
結局ワクチン接種にすがるしかない?でも根っからのアレルギー体質持ちの私は、副反応が怖いなあと感じています。
診療所の先生によれば、「4か月から半年に一回は検査をした方が良いですよ」とのこと。病気の早期発見につながるのかなと思っていますが、個人的には針を刺されるのが大っ嫌い。
今日採血してくれた看護師さんはベテランだったようで痛みはあまり感じませんでした。あとは結果を待つだけ。1週間後には出ていますとのことだったので、年内にあと1回診療所に行こうと思っています。
ちなみに診療所は、10月はインフルエンザの予防接種を受けるためにかなり混雑していましたが、今日はだいぶ患者さんも減った感じ。新型コロナの感染拡大が続いていますから、受診を控えている人も多いのかも。
タイランドハイパーリンクスより
タイで販売されている野菜や果物から、かなり多くの残留農薬が検出されたようです。リンク先ページには、その一覧みたいなものが掲載されています。
これからはタイに行ってもホテルの朝食ビュッフェで避けようかなと思ったものが、表記がタイ語なので絵で判断していますが、ブドウ、トマト、大根、トマトと言った食べ物。
私は市民農園で畑を借りて、無農薬で野菜を作っていますが、形や質にこだわらなければ虫の被害はそれほどひどくない気もします。
とはいえ同じ品質のものを大量に作る必要がある農家は、必要悪と考えて使っているのかも。たま~にタイに行って食べる程度なら問題ないような気もしますが、残留農薬が指摘されているんだという知識はあった方が良いはず。
しかしそんな知識がいくらあっても現地に行けないのでは話にならない。タイが以前のように自由に観光客を受け入れ、観光事業が以前の状態に戻るのは2024年と予想する政府関係者もいるようです。
これが正しければ4年後ですから、私の年齢は70歳を越えてしまい、個人的には、もうタイ旅行は無理なのかな?と考えることもしばしば。
せめてもの幸いは、ここ7~8年は毎年数回のタイ旅行を楽しんでいたという記録が残っていること。時折自分のメインサイトで過去の旅行記を読み返してみたりしているのですが、よくまあ毎晩毎晩ナイトスポットに通っていたなあと苦笑。
しかし折角仲良くなって話を交わすことが出来た女性たちも、通常は1年程度で姿が見えなくなってしまうので、来年例え行けたとしても、夜の街を構成する人はガラッと変わっているかも。
人見知りが激しく、気軽に言葉を交わせるようになるまで時間がかかるシャイな私は、他人との関係構築が苦手。でも認知症防止のためには会話が一番。
日本では近所のおばちゃんたちと挨拶はしますが、井戸端会議なるものには参加しないため、バンコク旅行の夜の会話は、意外に認知症抑制に役立っていたのかも。
結局ワクチン接種にすがるしかない?でも根っからのアレルギー体質持ちの私は、副反応が怖いなあと感じています。
- 関連記事
-
- 第1689回 タイの新規感染者は46名 (2020/12/24)
- 第1688回 日本の戦略が不明 (2020/12/23)
- 第1679回 ワクチンの必要性は認めますが・・・ (2020/12/10)
- 第1676回 タイの累計感染者数は4000名になりそうです (2020/12/07)
- 第1672回 ヨーロッパから帰国する人に陽性者が増加? (2020/12/01)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1649-f1d9d999