第1648回 ANAが5100億円の赤字
過ごしやすき気温が続いていますが、今日は朝から曇り空。新聞朝刊には、ANAが過去最大の5100億円の赤字に転落という記事が出ていて、「まあ当然そうだろうな」という印象です。
ともかく国際線がほとんど機能していない現状ではどうしようもない。コスト削減についても様々書かれていますが 、その内容はかなり大掛かりで厳しそう。
私はタイと同様にハワイも好きなのですが、コロナ前に導入した大型機のHONUシリーズ3機も満足に飛ばないまま、今は倉庫入り?遊覧飛行には使っているみたいですが、あくまで臨時便で、その収入はわずかのはず。
ちなみにANAも新しいビジネスモデルとしてJAL同様格安航空の設定も考えているみたいですが、プランは出来ても路線が再開されない事には、どれも机上のプランとなりそう。
当然ながら利用者がとしては「大変な事態だな」と見るだけですが、雇用関係にある人たちにとっても死活問題となりそう。
一方、昨晩少し新型コロナ関係で、政府見解以外の動画を少し視聴していたのですが、「日本人にはすでに抗体が出来ている」とか「感染者は多いけど重症者は少ない」という現状を前向きに考えている人も増えているみたいです。
つまり現状は、第1次感染が拡大した時より、数字上で感染者は増えているものの、重症化する人の人数はインフルエンザよりも少ないと考えている人も多いみたい。
そもそも感染者という言い方も、本来は陽性者であって、実態を反映していないという見方もあるようで、この考え方は私も納得。また陽性者を検出するためのPCR検査の精度の問題も指摘されているようです。
さらに現状の重症者や亡くなられる方たちの数字を、他の病気や自然災害、交通事故等と比べると、やはり少ないみたい。(これについてゃ私も調べました)
ということは、新型コロナは生きていく上でのリスクの一つではあるけれど、今騒いでいるほどのリスクではないという結論が得られそう。
そう考えるとgotoキャンペーンも、感染に注意しながら参加していいのかなと思えますが、年度当初の「コロナは危険」という意識が、日本全体に染みわたっているのか、旅行には踏み切れないという人も多いのかも。
まあ年度当初の危険キャンペーンのインパクトが強すぎたということもあるのかもしれません。とはいえ、欧米で感染拡大というニュースを聞くとやはり身構えてしまいます。
さて今後どうなるのか?個人的に心配しているのは、バンコク行きでよく利用していたチャイナエアラインの動向ですが、当然ながら赤字は拡大している筈。
私はこの航空会社のゴールドメンバーになっているのですが、先日新しくゴールドカードが送られてきました。出来ればすぐにでも活用したいなと思っているのですが、現状は不可能。
せめて日本~台湾の航空路線だけでも復活してくれないかなと願っています。
ともかく国際線がほとんど機能していない現状ではどうしようもない。コスト削減についても様々書かれていますが 、その内容はかなり大掛かりで厳しそう。
私はタイと同様にハワイも好きなのですが、コロナ前に導入した大型機のHONUシリーズ3機も満足に飛ばないまま、今は倉庫入り?遊覧飛行には使っているみたいですが、あくまで臨時便で、その収入はわずかのはず。
ちなみにANAも新しいビジネスモデルとしてJAL同様格安航空の設定も考えているみたいですが、プランは出来ても路線が再開されない事には、どれも机上のプランとなりそう。
当然ながら利用者がとしては「大変な事態だな」と見るだけですが、雇用関係にある人たちにとっても死活問題となりそう。
一方、昨晩少し新型コロナ関係で、政府見解以外の動画を少し視聴していたのですが、「日本人にはすでに抗体が出来ている」とか「感染者は多いけど重症者は少ない」という現状を前向きに考えている人も増えているみたいです。
つまり現状は、第1次感染が拡大した時より、数字上で感染者は増えているものの、重症化する人の人数はインフルエンザよりも少ないと考えている人も多いみたい。
そもそも感染者という言い方も、本来は陽性者であって、実態を反映していないという見方もあるようで、この考え方は私も納得。また陽性者を検出するためのPCR検査の精度の問題も指摘されているようです。
さらに現状の重症者や亡くなられる方たちの数字を、他の病気や自然災害、交通事故等と比べると、やはり少ないみたい。(これについてゃ私も調べました)
ということは、新型コロナは生きていく上でのリスクの一つではあるけれど、今騒いでいるほどのリスクではないという結論が得られそう。
そう考えるとgotoキャンペーンも、感染に注意しながら参加していいのかなと思えますが、年度当初の「コロナは危険」という意識が、日本全体に染みわたっているのか、旅行には踏み切れないという人も多いのかも。
まあ年度当初の危険キャンペーンのインパクトが強すぎたということもあるのかもしれません。とはいえ、欧米で感染拡大というニュースを聞くとやはり身構えてしまいます。
さて今後どうなるのか?個人的に心配しているのは、バンコク行きでよく利用していたチャイナエアラインの動向ですが、当然ながら赤字は拡大している筈。
私はこの航空会社のゴールドメンバーになっているのですが、先日新しくゴールドカードが送られてきました。出来ればすぐにでも活用したいなと思っているのですが、現状は不可能。
せめて日本~台湾の航空路線だけでも復活してくれないかなと願っています。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1616-32eeaabe