fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1634回 6割のタイ人は外国人観光客受け入れに反対

 6時に起きましたが、外からはすでに雨の音が聞こえていました。台風に刺激されて秋雨前線の活動が活発になっているみたい。しかも気温もかなり低いようで、遂に夏ズボンを収納です。

 普段の年ならこの夏ズボンも、収納棚の分かりやすいところに収納し、年末前後に出かけるタイ旅行に備えていましたが、今年は来年の春まで出番がなさそうです。

 同様にタイ訪問時によく利用していたドレスシャツやTシャツも収納。物持ちが良いので、中には10年来利用しているシャツもあります。

 また2階の片隅に置いてあるスーツケースも、今年は全く出番なし。60Lの容量なので、国内旅行ではちょっと大きすぎます。先日見たら、一部がほこりをかぶっていてがっくりです。

タイランドハイパーリンクスより

 静岡市の島田市で行われた「世界緑茶コンテスト」でチェンライ産のお茶2つが金賞を受賞。以前は「緑茶なんて爺さん、婆さんが食後に飲むもんだ」と思っていたのですが、いつの間にか自分もその年齢に達し、最近は時々楽天市場で注文して飲むようになっています。

 私が楽天市場でよく注文するのは「さつまの風」という製品ですが、色も香りも良い感じ。スーパーでお茶を買ったこともありますが、どれもいまいち。(安いものしか買わないからかもしれませんが)



  
 チェンライ産のお茶の方は、「Paya Pai Assam Green」という種類のようで、少数民族アカ族がパッケージの目印になっているみたい。

 リンクも貼ってあったので、該当ページにジャンプすると「chadee」という会社のホームページに到着。どうやら会社はチェンライのさらに北、国境に近い場所にあるみたい。
 
 ページ上部の「Teashop」という項目をクリックすると、販売されている製品が表示されました。価格を見ると300とか500という数字が並んでいて、飛んでもない高さだと思いましたが、よくみるとバーツ表示でした。
 
 それでも、お茶としてはかなり高そう。ただ製品名はタイ語表示なので、お茶の中身がさっぱり不明。そう思って「Products」と書かれた項目をクリックすると、ここでお茶の英語名が出てきて、やっとどんなお茶なのか判明。

 ただこれらの製品を購入して、日本に送ってもらえるのかどうかの記載は見つかりませんでした。当然ながら観光客がいなくなって、こういった業者さんも収入に苦労していると思われ、出来ればちょっと協力してもいいかなと思いましたが、現状では難しそうです。

newsclip.beより
 
 18歳以上のタイ人を対象にした世論調査で、外国人観光客の受け入れについて尋ねたところ、賛成派21.8%、やや賛成20.5%、やや反対16.8%、反対40.2%という結果だったそうです。

 単純に考えると、6割のタイ人が観光客受け入れに反対ということですね。賛成しているのは観光業関係者が多いのだと思いますが、感染拡大に対する警戒感を強く感じます。
  
関連記事

 

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/1602-983cbe4f