第1607回 無印良品がタイ料理食品を販売
タイランドハイパーリンクスより
タイ内閣が非常事態宣言を9/30まで延長する案を承認したみたい。記事には数字が記載されていませんが、多分タイに戻ってくる帰国者の中に、毎日何人かの陽性者が検出される状態を憂えているのではと推測しています。
しかし経済的に困窮する人は続出しているようですから、そういった人たちを何らかの形で援助する体勢を整えないと、今後ますます反政府デモが激しくなるような気もします。
さらにデモが激しくなれば、今度は取り締まりも徐々に強化され、やがてはかつての対立劇みたいなものが勃発?そうなるとコロナが終息しても、旅行は難しいということにもなりそうです。
無印良品が、「ごはんにかける」シリーズというタイ料理を販売しているんですね。知りませんでした。我が家の近くにも無印良品の店が確か1軒あったような気がするので、機会があったら確かめてみようと思います。
料理の種類は全部で13種類。価格が290~350円ぐらい。ちょっと高いレトルトカレーと同じような値段設定でしょうか。掲載された料理の画像を見ると、「ちょっと食べてみてもいいかも」と思えるものもいくつかあります。
ただ私がバンコク市街を彷徨っているとき、この手のいわゆるぶっかけ飯を食べることは滅多にないです。地元の人は屋台等の片隅で商売の傍らこういった食事をしているように思えますが、日本の立ち食いソバの感覚でしょうか。
かつてターミナル21内の有名レストランで、上品なぶっかけ飯を食べたこともあるのですが、ハーブの匂いがきつくて、「あんまりうまくないんだな」という先入観もあります。
結局私がタイのレストランで一番よく食べるタイ料理?は、各種野菜のオイスターソース炒めや酢豚の類が多いみたい。この料理はどの店に入ってもそれほどはずれはないような気もします。
しかしこれだけ長くタイに行きたくても行けないという期間が続くと、タイ料理が恋しくなることも事実。日本のタイ料理レストランに行けばいいような気もしますが、タイで100~150B(500円前後?)で食べられる料理が、日本だと1000円を軽く超えてしまうことが多いみたい。
てなわけで、我が家の近くにもタイ料理レストランがあるみたいですが、利用経験はありません。でもたまには行ってみてもいいのではという気がしてきました。
- 関連記事
hokuさんこんにちは。
過去のブログ読ませて頂くとハワイ(ホノルル)も結構行かれてますね。わたしもタイにはまる迄は仕事含め20回位行ってますが、この頃はワイキキの物価が相当上がり年金生活者には気軽に行けない場所になりました。何年前か忘れましたが、1ドル80円の時は年4回行きました。ほとんどはアラモアナホテル宿泊でビーチもアラモアナビーチで日本人ほとんど、いませんし海水も綺麗でした。
夜は家内一人でショッピング行かせ私はホノルル歌舞伎町(私が勝ってに言ってます)ホテル裏のストリップバー毎日行ってました。確か10ドルで2ドリンクでワイキキしては凄く安かったです。何回か行くうちに経営者と仲良くなり友達連れて行くと私の料金無料にしてもらい良い思いでです。
hokuさんホノルルではホテルはどの辺を利用してましたか。
マンゴーツリーというタイ料理店があります。大宮駅の改札内にも、駅ビルにも。だいぶ前ですが、見つけた時、店員に「バンコクのマンゴーツリー」と関係はあるのか?と聞きましたら、その日本人の店員はただニヤニヤニヤしているだけでした。それで、寄ることはなかったのですが、つい最近あらためて調べてみましたら、ほんとうにバンコクのマンゴーツリーの「支店」のようです。
hiroさん、おはようございます。今日も埼玉は暑くなりそうです。
ハワイも行かれていたそうで、実際ハワイの物価も上がりましたね。私が行ったのは25年以上
前で、それが初めての海外旅行。
当時はバスの料金も0.6ドル、プレートランチもほとんどが5ドル以下、宿泊先は
最初の旅行が新婚旅行だったので、ハレクラニ。右も左も英語もろくに分からない
贅沢旅行でしたが、この時に海外旅行の面白さに目覚めました。
以後年1回は行くような状態が続いていますが、宿泊は基本的にワイキキ・バニヤンという
コンドミニアムが多いです。ハワイで生活するという感覚を楽しんでいました。
今は一人旅ですが、やはりバニヤンを利用することが多いです。利用当初は1泊1万円以下でしたが
今は2万円以上になっています。
アラモアナの裏手にそれらしい店があることは知っていますが、私は行ったことがありません。
バンコクで修行?するようになって、どうも欧米人のノリにはついていけないなと
感じることが増えたからです。(笑)
ぐうたらシニアさん、おはようございます。今日も暑い1日になりそうです。
マンゴーツリー、タイでは有名店ですね。ただ過去の履歴を見たら、私はタイでも
まだ利用したことがない店のようです。
大宮駅はたまに行きますが、飲食店はいつも素通りしてしまいますので
今度行ったらじっくり見てみようと思います。
ネットで調べたら、ルミネにもあるんですね。ソフマップはたまに行くので
ここも要チェックでしょうか。
メニューを見たら、センレックが1000円ぐらい。昨年チェンマイのオープンエア
レストランで食べたこの手の料理は50Bでした。
タイのマンゴツリーだともっと高いはずですから、まあしょうがないのかも。
しかしこれを食べるとますますタイが恋しくなりそうです。
ストリップバーと言うと日本だとHイメージですが、ハワイ(一応アメリカの州)では勤労者が仕事帰り特に若者が友人達と集まり語り合う場所で、日本でいえば居酒屋かスナック的ですね。場内にはビリヤードやダーツが有り、ステージ見て1ドル遊びするのは旅行者や兵隊さんが多かった様でした。ワイキキバニアンはクヒオ道路でしたか?私も一度家族旅行で宿泊したと思います。その当時ワイキキのホテルは朝食が家族4入で100ドル位したので、ホテル隣のスーパーで食料品買って朝食作ったら娘二人にハワイまで来て父さんケチだね言われた思い出が有ります。旅費だけで50万位したので親の気持ち子知らずですね。
すいません、返信がすっかり遅れてしまいました。このところ海外旅行に行くための
予算を流用してフルートを購入。その練習に気持ちが移っていました。
ストリップバーのイメージ、なんとなく理解できました。タイのゴーゴーより
健全なのかなという気がしてきました。
バニアンはコンドミニアムですから部屋で食事を楽しむのも宿泊目的の一つで
私も結構肉を焼いたりしています。
一方、以前は3ドル程度の朝食メニューを提供しているレストランも結構あって
私はフードパントリー近くのケオニという店を良く利用していました。
(今はイタリアンレストラン?だと思いますが)
私も家族3人でハワイに行っていたときは、チケット代が一人15万、宿泊代が
15~20万となり(当時は2週間の滞在でした)総額で65万前後となり、「厳しいなあ」
と思いつつ、それでもハワイの魅力に勝てませんでした。
タイと日本は感染拡大が落ち着き始めたようですが、ハワイはもう少しかかりそう。
しょうがないので、そろそろ国内旅行を再開させようかなと思っています。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1575-c89c4cf8