第1518回 タイの感染者数推移から日本の現状を考えると
今日の埼玉は朝からちょっと雲が多い感じ。ただ今のところ風もないので、太陽が顔を出せば気温も上昇してくるのではと期待しています。
ネットでは、東京の小池都知事が、スーパーに行くのは3日に1回ぐらいにしてもらいたい、という希望を述べたことに様々な反応があるようです。
タイだったら、つべこべ言わずに従え、従えないんなら罰金、逮捕という事になりそうですが、日本の場合は人権に配慮しているのか、あくまで要請という事になり、この点ではタイより緩いような気もします。
私はすでに父子家庭生活で10年が経過して、この間、節約して家計を破綻させず、余った分で海外旅行という方針を貫いているのですが、そのために毎日その日の分だけの食材を購入という事に徹してきました。
しかし今回のコロナ騒ぎで、さすがに毎日スーパーはどうかと思ったので、最近は2日に1回というのを目標にしています。しかしだいぶ慣れましたが、翌日の夕食分のメニューを予想して食材を購入というのはかなり厳しい。
ましてや3日後となると、これは相当きつい。しかも魚介類や肉類の消費期限は3日後ぐらいが多いし、セール品となっているものは、その日限りと書かれていることも多いです。
というわけで、3日に1回を指定されると、3日目のメニューは冷凍食品が主体になりそうで、家計負担は大きくなりそうです。また総菜コーナーで販売されているものも、長くて2日ぐらいが賞味期限になっているので、言うは易く行うは難しという状況だと思います。
ただそういった実情がありながらも、これが実現できれば一定の効果はあると思っているので、少なくとも店内での滞在時間は今より減らそうと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイの新型コロナウイルスの感染者数は、13人増加で2839人。昨日が15人増だったので、さらに減ったことになります。この数値をもとに感染者数のグラフを描くと以下の通り。(縦軸の人数はJohnsHopkins大学の数値を参考にしています)

横軸は2/10からの経過日数です。タイで非常事態宣言が出されたのが3/26なので、横軸の45日目あたり。その後のグラフの流れを見ると57日目あたり(宣言後12日)からグラフの傾きに変化が表れています。
さらに65日を過ぎてからグラフの傾きがさらに緩やかになっています。宣言後からは20日ぐらい。そして70日(宣言後25日ぐらい)を過ぎるころからさらに増加率が減少。
何を言いたいかと言えば、タイのように厳しい自粛指示が出ても、その効果を感じるまでは2週間、さらに実際の効果が見えてくるのは3週間かかるということで、たぶんこれは韓国でも似たような数値になるのかなと思っています。
日本は4/7に緩い緊急事態宣言が出て、今日が17日目。そろそろ効果を感じる兆候が出てもいいと思われますが、効果が実際に現れるのは、3週間後の今月末?
しかも緩い自粛要請ですから、感染者が目に見えて激減するという事はなさそう。とはいえ、だからこそ今現在の行動自粛が必須だとは思っています。
さらに宣言後の4週目はゴールデンウイークですから、かなり不安。個人的にはちょっと乱暴ですが、飛行機、鉄道の乗車時の旅行目的の個別チェック。高速道路上の検問なんてのをやってもいいのかもと思っています。
ネットでは、東京の小池都知事が、スーパーに行くのは3日に1回ぐらいにしてもらいたい、という希望を述べたことに様々な反応があるようです。
タイだったら、つべこべ言わずに従え、従えないんなら罰金、逮捕という事になりそうですが、日本の場合は人権に配慮しているのか、あくまで要請という事になり、この点ではタイより緩いような気もします。
私はすでに父子家庭生活で10年が経過して、この間、節約して家計を破綻させず、余った分で海外旅行という方針を貫いているのですが、そのために毎日その日の分だけの食材を購入という事に徹してきました。
しかし今回のコロナ騒ぎで、さすがに毎日スーパーはどうかと思ったので、最近は2日に1回というのを目標にしています。しかしだいぶ慣れましたが、翌日の夕食分のメニューを予想して食材を購入というのはかなり厳しい。
ましてや3日後となると、これは相当きつい。しかも魚介類や肉類の消費期限は3日後ぐらいが多いし、セール品となっているものは、その日限りと書かれていることも多いです。
というわけで、3日に1回を指定されると、3日目のメニューは冷凍食品が主体になりそうで、家計負担は大きくなりそうです。また総菜コーナーで販売されているものも、長くて2日ぐらいが賞味期限になっているので、言うは易く行うは難しという状況だと思います。
ただそういった実情がありながらも、これが実現できれば一定の効果はあると思っているので、少なくとも店内での滞在時間は今より減らそうと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイの新型コロナウイルスの感染者数は、13人増加で2839人。昨日が15人増だったので、さらに減ったことになります。この数値をもとに感染者数のグラフを描くと以下の通り。(縦軸の人数はJohnsHopkins大学の数値を参考にしています)

横軸は2/10からの経過日数です。タイで非常事態宣言が出されたのが3/26なので、横軸の45日目あたり。その後のグラフの流れを見ると57日目あたり(宣言後12日)からグラフの傾きに変化が表れています。
さらに65日を過ぎてからグラフの傾きがさらに緩やかになっています。宣言後からは20日ぐらい。そして70日(宣言後25日ぐらい)を過ぎるころからさらに増加率が減少。
何を言いたいかと言えば、タイのように厳しい自粛指示が出ても、その効果を感じるまでは2週間、さらに実際の効果が見えてくるのは3週間かかるということで、たぶんこれは韓国でも似たような数値になるのかなと思っています。
日本は4/7に緩い緊急事態宣言が出て、今日が17日目。そろそろ効果を感じる兆候が出てもいいと思われますが、効果が実際に現れるのは、3週間後の今月末?
しかも緩い自粛要請ですから、感染者が目に見えて激減するという事はなさそう。とはいえ、だからこそ今現在の行動自粛が必須だとは思っています。
さらに宣言後の4週目はゴールデンウイークですから、かなり不安。個人的にはちょっと乱暴ですが、飛行機、鉄道の乗車時の旅行目的の個別チェック。高速道路上の検問なんてのをやってもいいのかもと思っています。
- 関連記事
-
- 第1521回 ソーシャルディスタンスの維持は難しい (2020/04/29)
- 第1519回 まだまだ我慢は続きそう (2020/04/27)
- 第1518回 タイの感染者数推移から日本の現状を考えると (2020/04/24)
- 第1517回 バンコクの現状レポートを読んで感じたこと (2020/04/23)
- 第1516回 タイの感染者数増加が止まりつつある? (2020/04/22)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1486-ee742c3e