第1508回 タイの感染者数増加が減衰傾向?
タイランドハイパーリンクスより
タイの新型コロナウイルスの感染者数は54人増えて2423人と書かれています。 昨日の急増の数値はやはりインドネシアからの帰国者の数値の影響だったようです。
回復者の方は940人に増加。亡くなられた方は32名と書かれていますが、死亡率はかなり低い。タイ国内ではかなり不便な生活を強いられているようですが、封じ込めに成功しつつあるように見えます。
不便な生活ですが、すでに夜10時から朝4時までの外出禁止令が出されていて、どうやらそれに加えて4/10からはアルコール飲料が販売禁止になるようです。
期間は当面4/20までの10日間ですが、今後の感染状況にも影響されそうです。ホテル内でのアルコール提供は可みたいですが、そもそもホテルに長期滞在している人はあまりいなさそう。
地元で生活している人は、事前に少し多めに買いだめしてこの間をやり過ごすという事でしょうか。しかし結構やることが徹底しています。
日本では、3密を避けるために外出自粛要請は出されていますが、違反しても罰則はなし。さらに営業自粛の店舗も、東京都と国の間で見解が分かれているようで、国は3密状態を避けろと言いながら、お店の営業は自主判断で、という矛盾した姿勢が目立ちます。
一連の流れを見ていると、やはり今の安倍内閣は、人命よりも経済優先なんだなという事が良く分かってきました。逆に言えば、この内閣の指示に従っているだけでは弱者の命は守れそうもないという気がしてきました。
ちょっとタイとは関係ないですが、思わず書いてしまいました。
もう1点。すでに今日の朝刊にも記事が出ていますが、JALの子会社であるLCCのZIPAIRが5/14からバンコク便を就航させる予定でしたが、感染拡大の影響で延期だそうです。
バンコクポストより
英語ですが、トップページにタイの感染者推移のグラフが掲載されていて見やすいです。これを見ると、タイでは少しずつ増加の勢いが鈍る兆候が見えてきたような気がします。
- 関連記事
-
- 第1510回 正しい知識で感染リスクを減らす (2020/04/14)
- 第1509回 タイの感染者数増加が減衰傾向 (2020/04/13)
- 第1508回 タイの感染者数増加が減衰傾向? (2020/04/10)
- 第1507回 インドネシアの感染者が増加中 (2020/04/09)
- 第1506回 タイの感染者数増加の勢いが若干減少? (2020/04/08)
こんにちは
タイに関心を寄せていることの新しいメリット(?)として、
わりと日本でも報道されている欧米や中韓だけではなく、タイの
新型コロナウイルスへの対策の違いと共通点をみることがあると思います。
たしかにアルコール購入等を禁じれば、
唾を飛ばしながらの宴会なども避けられますし。
日本でも、サイゼリアがワインの販売本数を規制したのを聞いて、
賢明な対策と感心したのを思い起こしました。
タイの規制当局も、
ソンクラーンでの感染爆発を抑えるため必死なのかと思っています。
どうか今後もこのブログをお続けください。
ぐうたらのシニアさん、おはようございます。埼玉県は朝から雨です。
ただ雨はウイルス増殖の勢いを弱め、人出も減ると勝手に考えているので、今回は歓迎です。
感染対策として、世界では実に様々な方法が実施されているようで、タイのアルコール販売禁止は
かなり思い切った処置のような気もします。
とはいえ、確かに効果がありそう。ソイカウボーイやナナプラザのビアバーで、多数の欧米人が
声高におしゃべりしている様子を見ると、アルコールが感染拡大要因の一つなのは確かなのかも
しれません。
日本も夜7時以降のアルコール提供は自粛とありましたが、現状ではそれが精一杯かなという
気もします。
タイはソンクラーンが近づいているんですね。この時期はタイ人のほとんどが開放的に
なるはずで、それを見越してのアルコール販売禁止でしょうか。
しかしタイの感染者数の増加率が衰えてきたように思えるので、厳しいと思える処置の
効果が上がっているのかもしれません。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1476-f957defb