fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1492回 勝手な予想ですが、終息は夏以降?

 昨日は天気も良く気温も上昇。「こんな時は旅行だあ~」と思うわけですが、海外も国内も、ともかく移動は自粛気味。しかし家に閉じこもってばかりいると体力的にも精神衛生上的にも良くない。

 もしこの先、日本でも緊急事態宣言が出され、必要もない外出はすべて禁止という事になったら、それこそストレスはたまるばかり。だとすれば今の内に・・・と考えて、昨日は午後からちょっとドライブ。

 ここ1~2年、タイの歴史に関心を持つようになって、現地で博物館等を訪問。さらに今から1500年ぐらいに建立されたと思われる寺院や仏塔を見学するようになりました。

 その影響のせいか、今度は日本でも、古代の日本はどんな感じだったんだろうかと興味が移り、たまたま調べ始めたのが古墳。調べてみるとどうやら古墳時代というのがあって、作られたのはタイで仏塔が建設された時期とほぼ一致。

 出来上がった仏塔と古墳では形も性格も異なるような気もしますが、昔の権力者や代表者を埋葬する施設という観点で似ているなと感じました。

 てなわけで調べてみると、我が家のすぐ近くにある神社の土台が古墳だったという事も分かり、一気に古墳熱に目覚めました。

 というわけで、タイに行けない分、ここのところ時間があると近所に存在する古墳探索に出かけています。こういった場所には、人が多数集まるという事もなく、感染リスクも低そうです。

 てなわけで昨日行ったのは埼玉を代表するさきたま古墳群。過去にも訪れていますが、私の古墳に関する知識が増えるにつれ、単なる小山だと思っていたものに様々な意味を感じるようになりました。

 それはそれでいいのですが、肝心のタイ旅行はますます遠ざかっている感じ。タイランドハイパーリンクスの記事を見ると、タイの新型コロナウイルスの感染者数はついに200人を越して212人になったそうです。

 ここ5日間ぐらいで急に増えてきたなという印象があります。この増加に、タイ政府も昨日各種エンターテインメント施設を3月いっぱいは閉鎖という処置をとりました。

 一方日本国内でも感染者数が増加。安倍総理は入国者に対する2週間の隔離措置と同時に、日本人の海外渡航について、自粛を検討するよう注意喚起をしました。

 明日からの三連休、楽しみにしていたタイ旅行を実行するかどうか今日も悩んでいる人も多いと思いますが、個人的にはキャンセルした方が良いと思っています。

 しかし問題はこれがいつまで続くかですね。当初私はこの3月にタイ旅行を計画していましたが、1月時点で早々と断念。次は6月かと思っていたのですが、中国の状況が落ち着き始めたのは3月に入ってから。

 中国で感染が確認されたのは、当初昨年の12月だと思っていたのですが、最近のネットの情報を見ると、昨年11月の頃から確認されていたという情報もあり、だとすると感染拡大は11月~3月の五か月間続いたことになります。

 日本では感染者が確認されたのは1月ですから、五か月と考えると5月を過ぎないと落ち着きが見えないということになりそう。しかし落ち着きが見えても、そう簡単に感染者数はゼロにはならないでしょうから、夏まではゴタゴタしそうだなと思っています。

 その間、最大の関心ごとは、旅行の実施計画ではなく、いかに自分自身が感染しないかという事に、気持ちが変わってきました。要するに旅行どころではないという感覚です。
 
関連記事

 

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/1460-aa108ddf