第1477回 新型コロナウイルス タイではほとんど増えないのが不思議
連日新型コロナウイルスの話題で恐縮ですが、やはり気になります。政府はようやく感染拡大の防止のために行事、イベントの中止要請という方向に舵を切ったようで、「今更遅いのでは」という不安も感じますが、今の時期はこういった要請が必要かなと思っています。
まあ誰しも自分の身に何らかの影響が降りかかってこない限り、なかなか本気になれないということのようで、日本政府の動きは、当初衛生状態の悪い中国での感染拡大はあり得るな、と高をくくっていたのではないでしょうか。
早い話が対岸の火事だったわけで、民間レベルでは救援物質をおくっていたようですが、政府は通常のインフルエンザよりちょっと重いだけの病気で、医療が充実している?日本なら問題ないと思っていたのかもしれません。
しかし、中国は突貫工事で新たな病院を作ったなんて言う話をまともに聞いていれば、これは早晩日本にも影響があるはずで、今から対策をしないとと考える人がいてもおかしくなかったと思います。
さらに大型クルーズ船の寄港あたりから、徐々に事態は混迷。一度に4000人近い人を隔離対象にしたわけですから、現場が混乱したことは間違いない。
この対応に問題があったことは間違いないようですが、現場で日夜働いた人には敬意を表したいと思っています。ただそんな現状があるのに、なかなか本格的な対策会議を開かず、日本国としての対応に遅れが出た印象です。
しかも今回審議の加藤厚労大臣の答弁を聞いていると、新型コロナウイルスの今現在の検査の実施件数は、1日で900件ぐらいだそうで、一時は1日3800件の検査能力があると言っていたのに、なんか矛盾が大きい。
これまたもっと早期に検査体制を拡充していればと悔やまれます。ただこの検査の拡充は感染防止のためには必須で、今後は万単位の処理能力が必要になると思われます。
とはいえ、ようやく今後の対策指針が発表された事で、一応の進展は見られました。これによって海外旅行自粛の影響は今よりもっと大きくなると思われますが、しょうがない。
旅行産業は大きな影響を受けると思いますが、ここ1,2週間が勝負といわれるなら、3/14ぐらいまでは、混雑する場所に出かけることは控えようと私も思っています。
これによって、一定の効果が得られれば、3月下旬の春休み頃には先の見通しも見えてくるような気もします。
ちなみにタイの今現在の感染者数は現在37名。バンコクやパタヤ、チェンマイには大勢の中国人が出入りしていたのに、日本に比べてほとんど増えていません。なんでだろう?と不思議に思っているのですが、
・ 感染しても自然に治癒する人が多い
・ 気温が高いのでウイルスが繁殖しにくい
・ 気温が高いので、人間の免疫活動が活発
・ 湿度が高いのでウイルスが繁殖にしにくい
・ もともとタイの人たちの免疫力が高い
・ 感染しても検査キットが少なく、判断できない
といった原因を勝手に想定しています。
まあ誰しも自分の身に何らかの影響が降りかかってこない限り、なかなか本気になれないということのようで、日本政府の動きは、当初衛生状態の悪い中国での感染拡大はあり得るな、と高をくくっていたのではないでしょうか。
早い話が対岸の火事だったわけで、民間レベルでは救援物質をおくっていたようですが、政府は通常のインフルエンザよりちょっと重いだけの病気で、医療が充実している?日本なら問題ないと思っていたのかもしれません。
しかし、中国は突貫工事で新たな病院を作ったなんて言う話をまともに聞いていれば、これは早晩日本にも影響があるはずで、今から対策をしないとと考える人がいてもおかしくなかったと思います。
さらに大型クルーズ船の寄港あたりから、徐々に事態は混迷。一度に4000人近い人を隔離対象にしたわけですから、現場が混乱したことは間違いない。
この対応に問題があったことは間違いないようですが、現場で日夜働いた人には敬意を表したいと思っています。ただそんな現状があるのに、なかなか本格的な対策会議を開かず、日本国としての対応に遅れが出た印象です。
しかも今回審議の加藤厚労大臣の答弁を聞いていると、新型コロナウイルスの今現在の検査の実施件数は、1日で900件ぐらいだそうで、一時は1日3800件の検査能力があると言っていたのに、なんか矛盾が大きい。
これまたもっと早期に検査体制を拡充していればと悔やまれます。ただこの検査の拡充は感染防止のためには必須で、今後は万単位の処理能力が必要になると思われます。
とはいえ、ようやく今後の対策指針が発表された事で、一応の進展は見られました。これによって海外旅行自粛の影響は今よりもっと大きくなると思われますが、しょうがない。
旅行産業は大きな影響を受けると思いますが、ここ1,2週間が勝負といわれるなら、3/14ぐらいまでは、混雑する場所に出かけることは控えようと私も思っています。
これによって、一定の効果が得られれば、3月下旬の春休み頃には先の見通しも見えてくるような気もします。
ちなみにタイの今現在の感染者数は現在37名。バンコクやパタヤ、チェンマイには大勢の中国人が出入りしていたのに、日本に比べてほとんど増えていません。なんでだろう?と不思議に思っているのですが、
・ 感染しても自然に治癒する人が多い
・ 気温が高いのでウイルスが繁殖しにくい
・ 気温が高いので、人間の免疫活動が活発
・ 湿度が高いのでウイルスが繁殖にしにくい
・ もともとタイの人たちの免疫力が高い
・ 感染しても検査キットが少なく、判断できない
といった原因を勝手に想定しています。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1445-a054800c