fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1467回 洋上を彷徨っていたウェステルダム号はカンボジアへ

 新型コロナウイルスの感染者数の増加率が減少してきたというニュースがヤフーに出ていました。私も3日ほど前からそのことに気が付いていて、先日5日~1週間後ぐらいにピークを迎えそうと他のブログに書きました。

 予想が当たりそうなこと(収束をむかえそうなこと)はうれしいのですが、問題はその先。日本ではいったん陰性だった方が後日陽性反応を示したという例もあるようで、ピークに達したと言っても、その後急激に収束に向かうとは思えません。

 あちこちで散発的な発生が繰り返され、それをもぐらたたきのようにつぶしていくという作業が必要なのかなと思っています。

 一方洋上を彷徨っていた香港発のクルーズ船ウェステルダム号は、カンボジアに寄港することになったようで、船内の観光客は喜んだと思います。この船内から感染者が現れないことを願っています。

 ちなみにこの船、日本の記事では単に大型クルーズ船としか書いてないことが多く、どんな船なんだろうと思っていました。するとバンコクポストに若干説明が書かれていました。

 それによると乗客は1455名、乗員は802名だそうで、やはりでかい船だという事が分かりました。ということで入港するのはカンボジアのSihanoukville港だそうです。

 場所をグーグルマップで見たら、首都プノンペンの西南西250kmぐらいのところにある港で、150kmほど海沿いに北上するとタイとの国境に到着する位置でした。

 今日のバンコクの大気汚染は、昨日と比べるとびっくりするほど改善。40~80という数値が並んでいます。これはシラチャーやラヨーンも同様。

 チェンマイは90~140ぐらい。改善はしましたが、バンコクほどではないようです。天気予報を見ると今日のバンコクは霧雨と書かれていて、やはり雨が影響しているのかなという気がします。

 でもこういた数値を見て、なおかつ新型コロナウイルスの感染がピークを迎えそうだと聞くと、旅行の虫が騒ぎ始めます。

JETROより

 タイ国鉄がチャトゥチャック地区でSRTレッドラインの試運転を実施するそうです。最近は次から次へと新しい路線の試運転や通常運転が行われるようになっているので、日本からでは、いったいどのあたりの鉄道なのかという事が良く分からなくなっています。

 レッドラインの運行ルートも記事には書かれていますが、聞き慣れない都市名が多く、イメージがさっぱり浮かびません。とはいえ試運転は2020年半ばと書かれていますから、夏休みに行けば利用することも出来そう。

 結局実際に乗ってみるのが一番です。またこれに伴ってバンスー駅が一部開業するようで、これまた見に行きたい場所の一つです。

 なおバンスー駅開業に伴って閉鎖されるかもと一時噂されていたフワランポーン駅は今後も営業を継続。ただその一部で鉄道に関する博物館が建設されるという計画もあるようで、これも楽しみです。

関連記事

 

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/1435-245525dc