第1452回 心配性の私にとって、今年は心配の種が尽きないようです
今日は朝から薄曇り。薄ら寒い1日になりそうだと思って朝食を終え、ごみを捨てるために外に出るとすでに小雨が降っていました。この後冷え込みが強まればみぞれや雪もちらつきそうな雰囲気です。
朝食時にNHKのニュースを見ることが多いのですが、今日もトップは中国の新型肺炎のニュース。どうやら患者数は500名を越したということのようで、亡くなられた方も15名いるとか。
明日からは春節という事で、中国人旅行客の大移動が始まると言われていますが、既に移動は始まっているというニュースもありました。
一方武漢では、ようやく不要不急の移動が禁じられたというニュースもありましたが、その前に移動している人は多数いると思われます。
さらに患者数が500名以上というのは、受診した人の数ですから、症状があっても受診しないとか、お金の問題や病院の収容数の関係で受診できないという人もいるはず。
ということは潜在的な患者数は、ちょっと想像がつかないなと感じます。さてどうするか?今日は近所のウエルシアに行って、マスクの販売状況を見てこようかなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイでは4人目の新型肺炎感染者が見つかったという記事が出ています。人から人への感染も確認されているようですから、スワンナプーム空港の雑踏を思い出すと、かなり心配。
発熱した人は発熱した人で、症状を抑えるために解熱剤を服用したり、イミグレでの手続きを面倒に思って、武漢に滞在していたことを隠したりする人もいそうな気はします。
現在該当した患者さんはナコンパトム県の病院で治療を受けているそうですが、移動経路内で咳やくしゃみをしていたかどうかが気になります。
さててなわけで、本来は3月旅行に向けてそろそろチケット予約等の手続きを始めないといけないなと思っているのですが、大気汚染や新型肺炎の現状を見ると、計画を立てる気になれません。
当初は大気汚染でタイがダメなら、マレーシアやベトナム、台湾あたりでもいいかなと思っていたのですが、日本国内であっても空港そのものに近づきたくないと思うようになっています。
当然私同様に心配症の人は旅行を控えるでしょうから、旅行業界は大打撃を受けそう。という事は株価も下落?消費増税で痛めつけられていた日本経済はさらに成長率が低下?
国会も始まったようですが、相変わらず論戦は噛み合っていないように感じられ、どうやら2020年は出だしから躓いているように見えます。
この後は、暖冬の影響も取りざたされると思いますが、場合によっては異常気象が頻発し、農業、漁業あたりが打撃を受ける可能性もありそう。
その上最近あちこちで震度4クラスの地震が起きたり、火山活動が活発になったりしていますので、これまた心配。心配性の人間にとって過酷な年になりそうだなという予感がしています。
朝食時にNHKのニュースを見ることが多いのですが、今日もトップは中国の新型肺炎のニュース。どうやら患者数は500名を越したということのようで、亡くなられた方も15名いるとか。
明日からは春節という事で、中国人旅行客の大移動が始まると言われていますが、既に移動は始まっているというニュースもありました。
一方武漢では、ようやく不要不急の移動が禁じられたというニュースもありましたが、その前に移動している人は多数いると思われます。
さらに患者数が500名以上というのは、受診した人の数ですから、症状があっても受診しないとか、お金の問題や病院の収容数の関係で受診できないという人もいるはず。
ということは潜在的な患者数は、ちょっと想像がつかないなと感じます。さてどうするか?今日は近所のウエルシアに行って、マスクの販売状況を見てこようかなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
タイでは4人目の新型肺炎感染者が見つかったという記事が出ています。人から人への感染も確認されているようですから、スワンナプーム空港の雑踏を思い出すと、かなり心配。
発熱した人は発熱した人で、症状を抑えるために解熱剤を服用したり、イミグレでの手続きを面倒に思って、武漢に滞在していたことを隠したりする人もいそうな気はします。
現在該当した患者さんはナコンパトム県の病院で治療を受けているそうですが、移動経路内で咳やくしゃみをしていたかどうかが気になります。
さててなわけで、本来は3月旅行に向けてそろそろチケット予約等の手続きを始めないといけないなと思っているのですが、大気汚染や新型肺炎の現状を見ると、計画を立てる気になれません。
当初は大気汚染でタイがダメなら、マレーシアやベトナム、台湾あたりでもいいかなと思っていたのですが、日本国内であっても空港そのものに近づきたくないと思うようになっています。
当然私同様に心配症の人は旅行を控えるでしょうから、旅行業界は大打撃を受けそう。という事は株価も下落?消費増税で痛めつけられていた日本経済はさらに成長率が低下?
国会も始まったようですが、相変わらず論戦は噛み合っていないように感じられ、どうやら2020年は出だしから躓いているように見えます。
この後は、暖冬の影響も取りざたされると思いますが、場合によっては異常気象が頻発し、農業、漁業あたりが打撃を受ける可能性もありそう。
その上最近あちこちで震度4クラスの地震が起きたり、火山活動が活発になったりしていますので、これまた心配。心配性の人間にとって過酷な年になりそうだなという予感がしています。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1419-1253e362