第1366回 タイへの移住は想像以上に大変
おはようございます。朝から青々らが広がり、湿度も低い感じ。秋の花粉も飛び始めたようで、ちょっと鼻水症状を感じます。
一方タイでは乾季に入った影響なのか、少しずつ大気汚染が悪化。今日のバンコク近郊の様子を見ると、パヤタイ駅近辺が97となっています。
さらにシラチャー方面が70台。ラヨーン方面が90前後。一方プーケットは57となっていて、インドネシアの森林火災の影響が少し薄れた感じ。風向きの影響もあるのかもしれません。
ついでなのでクアラルンプールを見ると50前後。しかしシンガポールは109。さらにジャカルタは168となっていて、かなり深刻。
北部のチェンマイを見ると80ぐらい。決して良い数値とは言えないなと感じます。この数値の動きによっては12月旅行の目的地も変更せざるを得ないかもと思っています。
ヤフーニュースより
移住先として人気のタイですが、実際に移住すると予想以上に大変、という記事が出ています。内容を見ると、「まあそうだろうな」と思えることも多い。
特に、「綿密な計画もなしにフラッと行っても仕事は見つからない」というのは良く分かります。実際タイの人たちで、最先端で働いている人たちの学力は、相当なものだなと感じます。
これはホテル等のレセプションで、美しい発音で応対するタイの人たちの様子を見ていると良く分かります。まあ特に仕事上の取り柄がない人がタイに行っても、そう簡単においしい仕事にはありつけないということです。
では年金暮らしだったらどうか?月15万程度の年金があれば、タイで気楽に暮らせるのでは?と私も一時期考えていたこともあります。
しかし日本人が満足するような居住環境のコンドミニアムを賃貸すれば、一か月の賃貸料は少なくとも5~10万ぐらいになるはず。1食の食費がたとえ100Bで済んだとしても、3食なら300B。一か月なら9000B。
日本円なら3万円を越します。その他衣食住に必要なものを考えると、生きていくために各種日用品や通信費、交通費、医療費等も必要になり、それらの総額はやはり3万程度になるのではと思われます。
ということは、タイで生きていくだけで最低6万+5~10万の家賃ということになり、合計11~16万。つまり15万の年金だと、生きていくだけでそれ以上の余裕はないということになりそう。
早い話が夜のアルコールを楽しみ、タイから各地に観光旅行なんてのは、年金だけではほぼ不可能。ましてや言葉が不自由では、シニア世代ではまず移住は不可能だなと私は判断しました。
実際チェンマイあたりに移住した人は多いということは聞いていますが、その人たちがどんな暮らしをしているのか、ちょっと知りたいなという関心はあります。
一方タイでは乾季に入った影響なのか、少しずつ大気汚染が悪化。今日のバンコク近郊の様子を見ると、パヤタイ駅近辺が97となっています。
さらにシラチャー方面が70台。ラヨーン方面が90前後。一方プーケットは57となっていて、インドネシアの森林火災の影響が少し薄れた感じ。風向きの影響もあるのかもしれません。
ついでなのでクアラルンプールを見ると50前後。しかしシンガポールは109。さらにジャカルタは168となっていて、かなり深刻。
北部のチェンマイを見ると80ぐらい。決して良い数値とは言えないなと感じます。この数値の動きによっては12月旅行の目的地も変更せざるを得ないかもと思っています。
ヤフーニュースより
移住先として人気のタイですが、実際に移住すると予想以上に大変、という記事が出ています。内容を見ると、「まあそうだろうな」と思えることも多い。
特に、「綿密な計画もなしにフラッと行っても仕事は見つからない」というのは良く分かります。実際タイの人たちで、最先端で働いている人たちの学力は、相当なものだなと感じます。
これはホテル等のレセプションで、美しい発音で応対するタイの人たちの様子を見ていると良く分かります。まあ特に仕事上の取り柄がない人がタイに行っても、そう簡単においしい仕事にはありつけないということです。
では年金暮らしだったらどうか?月15万程度の年金があれば、タイで気楽に暮らせるのでは?と私も一時期考えていたこともあります。
しかし日本人が満足するような居住環境のコンドミニアムを賃貸すれば、一か月の賃貸料は少なくとも5~10万ぐらいになるはず。1食の食費がたとえ100Bで済んだとしても、3食なら300B。一か月なら9000B。
日本円なら3万円を越します。その他衣食住に必要なものを考えると、生きていくために各種日用品や通信費、交通費、医療費等も必要になり、それらの総額はやはり3万程度になるのではと思われます。
ということは、タイで生きていくだけで最低6万+5~10万の家賃ということになり、合計11~16万。つまり15万の年金だと、生きていくだけでそれ以上の余裕はないということになりそう。
早い話が夜のアルコールを楽しみ、タイから各地に観光旅行なんてのは、年金だけではほぼ不可能。ましてや言葉が不自由では、シニア世代ではまず移住は不可能だなと私は判断しました。
実際チェンマイあたりに移住した人は多いということは聞いていますが、その人たちがどんな暮らしをしているのか、ちょっと知りたいなという関心はあります。
- 関連記事
-
- 第1366回 タイへの移住は想像以上に大変 (2019/09/27)
- 第809回 タイの会社に投資する? (2017/08/09)
- 第165回 バンコク、クアラルンプール、東京の滞在費を比較すると (2015/07/03)
- 第150回 老後にタイに移住するとしたら? (2015/06/18)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1333-e0d48d51