第1356回 チェンマイで屋台フードを食べ歩くツアー
ちょっと曇りがちですが涼しい朝です。なぜか5時半ごろ目が覚めてしまったので、本当に久しぶりに近所を早朝散歩。朝食がおいしかったです。
数日前にコメントを頂き、すぐに返事を書いたのにコメントの承認を忘れていました。申し訳ないです。承認制にしてからスパムと思われる書き込みはなくなったのですが、つい承認を忘れてしまうことがあります。
承認を忘れているようなら、遠慮なく申し出ていただければ幸いです。
newsclip.beより
イギリスの高等教育専門誌が世界大学ランキングを発表。1位は4年連続でオックスフォード大学、2位がカリフォルニア工科大学。
トップ10はイギリスの大学が3校、アメリカが7校だそうで、日本の大学は東大が最高位で36位、京都大学が65位で以下は100位以降。
ちなみにトップ200にランクインした大学数はアメリカが60校で最多。最近何かと噂になっている韓国は6校に対して日本は2校で、経済を重視して教育に予算をあまり回さないという政府の姿勢が鮮明になっているような気もします。
なおタイの大学ではトップがメーファールアン大学だそうですが、初めて聞く名前です。よく聞くチュラロンコン大学は800位以降。チェンマイ大学は1000位以降だそうです。
テレビでは「東大王」なんて言うクイズ番組をやっていて、息子が時々録画してみているようですが、常時顔を見せている東大生の知識は確かに半端じゃない気がします。
だとすればオックスフォード大学の学生はどんな感じなのか?ちょっと気になります。
昨日からの続きですが、トリップアドバイザーからのチェンマイ関連のオプショナルツアーの情報が来ていました。料理教室、ドイステープで迎える日の出ツアーとあって、次がチェンマイストリートフードツアーだそうです。
価格が3396円と書かれていますから970Bぐらい?ツアーの時間は2時間半ぐらい。ホテルからの送迎で英語のツアー。内容はナイトマーケット内のいわゆる屋台のタイ料理店を、ガイドと共に巡り歩くツアーみたい。
ソンテウで送迎され、数名のグループ(最高8名)に分かれ食べ歩き、料理の内容やオーダーの方法についてガイドから説明を受けるというもの。出発は夜の7時。
屋台料理の注文に慣れていない旅行者にとっては結構便利かも。しかし通常の屋台だと1食が40~120B程度のはずで、それを考えると送迎とガイド付きであっても、英語が苦手な日本人には参加しずらいというかコストパフォーマンスが悪い?
私も最近になってようやくこういったタイのストリートフードの存在にも慣れ、オープンエアのレストランやフードコートも気兼ねなく利用できるようになりましたが、いわゆる屋台の料理はちょっと遠慮がち。
その意味では、このツアーをきっかけにして屋台料理になじむということも必要?しかし本当に食べたければ、「えいや!」とばかりに屋台に飛び込んで、店の人とジェスチャーの会話で注文するのが王道?それこそ旅の醍醐味ではないかという気もします。
数日前にコメントを頂き、すぐに返事を書いたのにコメントの承認を忘れていました。申し訳ないです。承認制にしてからスパムと思われる書き込みはなくなったのですが、つい承認を忘れてしまうことがあります。
承認を忘れているようなら、遠慮なく申し出ていただければ幸いです。
newsclip.beより
イギリスの高等教育専門誌が世界大学ランキングを発表。1位は4年連続でオックスフォード大学、2位がカリフォルニア工科大学。
トップ10はイギリスの大学が3校、アメリカが7校だそうで、日本の大学は東大が最高位で36位、京都大学が65位で以下は100位以降。
ちなみにトップ200にランクインした大学数はアメリカが60校で最多。最近何かと噂になっている韓国は6校に対して日本は2校で、経済を重視して教育に予算をあまり回さないという政府の姿勢が鮮明になっているような気もします。
なおタイの大学ではトップがメーファールアン大学だそうですが、初めて聞く名前です。よく聞くチュラロンコン大学は800位以降。チェンマイ大学は1000位以降だそうです。
テレビでは「東大王」なんて言うクイズ番組をやっていて、息子が時々録画してみているようですが、常時顔を見せている東大生の知識は確かに半端じゃない気がします。
だとすればオックスフォード大学の学生はどんな感じなのか?ちょっと気になります。
昨日からの続きですが、トリップアドバイザーからのチェンマイ関連のオプショナルツアーの情報が来ていました。料理教室、ドイステープで迎える日の出ツアーとあって、次がチェンマイストリートフードツアーだそうです。
価格が3396円と書かれていますから970Bぐらい?ツアーの時間は2時間半ぐらい。ホテルからの送迎で英語のツアー。内容はナイトマーケット内のいわゆる屋台のタイ料理店を、ガイドと共に巡り歩くツアーみたい。
ソンテウで送迎され、数名のグループ(最高8名)に分かれ食べ歩き、料理の内容やオーダーの方法についてガイドから説明を受けるというもの。出発は夜の7時。
屋台料理の注文に慣れていない旅行者にとっては結構便利かも。しかし通常の屋台だと1食が40~120B程度のはずで、それを考えると送迎とガイド付きであっても、英語が苦手な日本人には参加しずらいというかコストパフォーマンスが悪い?
私も最近になってようやくこういったタイのストリートフードの存在にも慣れ、オープンエアのレストランやフードコートも気兼ねなく利用できるようになりましたが、いわゆる屋台の料理はちょっと遠慮がち。
その意味では、このツアーをきっかけにして屋台料理になじむということも必要?しかし本当に食べたければ、「えいや!」とばかりに屋台に飛び込んで、店の人とジェスチャーの会話で注文するのが王道?それこそ旅の醍醐味ではないかという気もします。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1323-036aa0b5