第1297回 バンコクの人気クラブを紹介
6時半に起きてカーテンを開けると曇り空。身支度を整えて朝食を食べていたら雨が降り出しました。九州地方では災害級の雨も降り続いているようで、心配です。
タイランドハイパーリンクスより
バンコクの道端の切り株からキノコが生えていたという記事を発見。見るからに怪しげなキノコで、たぶん毒キノコ?それはそれとして、このキノコの名称を特定するのに「グーグルレンズ」というアプリを使ったという記載に注目。
早速リンク先のページに行ってみると、どうやら目の前にある名称不明の動植物や建物を撮影すると、瞬時にその名称が分かるようです。
しかしちょっと調べてみたらこの手のアプリは多数あるみたいですね。スマホ初心者の私にはどれが良いのやらさっぱり不明。しかし便利な世の中になったもんです。
DeWSより
ちょっと得体のしれないサイトですが、どうやらダンス専門のサイトのようです。ここでバンコクの人気クラブが5店紹介されています。
私には全く縁のない世界だなと思っていますが、若い方はこういったクラブを覗いてみたいという人もいると思います。
紹介されているのはチョンノンシー駅近くにある「The Club at Koi」という店。この辺を夜あるいたこともありますが、全くその存在には気が付きませんでした。
2店目が「ルート66」という店ですが、最寄り駅がない!うまく説明できないので、気になる方はリンク先の地図を見てください。
3店目が「ザ・クラブ」。カオサンにあって、どうやら定番クラブの一つみたいですね。しかしここも交通が不便。記事にもタクシー利用と書かかれています。
4店目。「クラブ・インソムニア」。パタヤのウォーキングストリートにあるクラブだそうで、名前だけは聞いたことがあります。もしかしたら周辺を歩いたこともあるかも。ウォーキングストリートの奥の方の右側です。
5店目。「インサニティ」。ナナ駅から20分と書かれていますが、ソイ11を突き当りまで歩いたちょっと左側ですから、駅からは15分もあれば十分という気もします。
さて相変わらずタイの歴史について興味を感じて図書館から書籍を借りてきて読んでいるのですが、今読んでいて面白いなと感じているのが日経BP企画が出版した旅名人ブックスシリーズの中の「タイ/ラオス歴史紀行」という書籍。
図書館から借りてきた本なので、発行年度は2004年とかなり前。しかし内容は充実。バンコクのあちこちの街にある寺院や遺跡が詳細に解説されています。
アマゾンでは2008年版の第3版も販売されているようですが、価格は高騰。貴重品みたいです。こういった書籍を読んでいると、すぐにも訪問して、紹介されている寺院や遺跡をこの目で見たみたいなと思えます。
タイランドハイパーリンクスより
バンコクの道端の切り株からキノコが生えていたという記事を発見。見るからに怪しげなキノコで、たぶん毒キノコ?それはそれとして、このキノコの名称を特定するのに「グーグルレンズ」というアプリを使ったという記載に注目。
早速リンク先のページに行ってみると、どうやら目の前にある名称不明の動植物や建物を撮影すると、瞬時にその名称が分かるようです。
しかしちょっと調べてみたらこの手のアプリは多数あるみたいですね。スマホ初心者の私にはどれが良いのやらさっぱり不明。しかし便利な世の中になったもんです。
DeWSより
ちょっと得体のしれないサイトですが、どうやらダンス専門のサイトのようです。ここでバンコクの人気クラブが5店紹介されています。
私には全く縁のない世界だなと思っていますが、若い方はこういったクラブを覗いてみたいという人もいると思います。
紹介されているのはチョンノンシー駅近くにある「The Club at Koi」という店。この辺を夜あるいたこともありますが、全くその存在には気が付きませんでした。
2店目が「ルート66」という店ですが、最寄り駅がない!うまく説明できないので、気になる方はリンク先の地図を見てください。
3店目が「ザ・クラブ」。カオサンにあって、どうやら定番クラブの一つみたいですね。しかしここも交通が不便。記事にもタクシー利用と書かかれています。
4店目。「クラブ・インソムニア」。パタヤのウォーキングストリートにあるクラブだそうで、名前だけは聞いたことがあります。もしかしたら周辺を歩いたこともあるかも。ウォーキングストリートの奥の方の右側です。
5店目。「インサニティ」。ナナ駅から20分と書かれていますが、ソイ11を突き当りまで歩いたちょっと左側ですから、駅からは15分もあれば十分という気もします。
さて相変わらずタイの歴史について興味を感じて図書館から書籍を借りてきて読んでいるのですが、今読んでいて面白いなと感じているのが日経BP企画が出版した旅名人ブックスシリーズの中の「タイ/ラオス歴史紀行」という書籍。
図書館から借りてきた本なので、発行年度は2004年とかなり前。しかし内容は充実。バンコクのあちこちの街にある寺院や遺跡が詳細に解説されています。
アマゾンでは2008年版の第3版も販売されているようですが、価格は高騰。貴重品みたいです。こういった書籍を読んでいると、すぐにも訪問して、紹介されている寺院や遺跡をこの目で見たみたいなと思えます。
- 関連記事
-
- 第1328回 ワットアルンの詳しい紹介記事が参考になります (2019/08/13)
- 第1307回 パタヤでアイドルフェスティバル (2019/07/15)
- 第1306回 ミャンマーのバガン遺跡が世界遺産に指定されました (2019/07/12)
- 第1297回 バンコクの人気クラブを紹介 (2019/07/01)
- 第1286回 王宮は「グランドパレス」ではなく「グランパ」? (2019/06/13)
- 第1285回 タイの歴史から4大文明や日本人のルーツについて思いを馳せる (2019/06/12)
- 第1283回 タイの大まかな歴史の流れを理解して、寺院の様式が見えてきました (2019/06/10)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1264-cd6dc4af