第1295回 野菜に残留農薬、タイエアアジアXが格安チケットを販売中
昨日はかなり蒸し暑かった1日でしたが、今日も暑くなりそう。金曜日に鼠径部ヘルニアの手術を行って、日曜日に退院。それからほぼ1週間。
患部の痛みはまだ続いているものの、当初よりかなり軽減。寝ているときの寝返りも比較的楽に行えるようになり、歩行も普通にできるようになってきました。
これなら7月下旬から8月上旬にかけてであっても、海外に出かけられるのではと、ちょっと気分が高揚してきました。
タイランドハイパーリンクスより
ちょっと不安になるニュースが出ています。それはタイ市場で販売されている野菜と果物のサンプリング調査で4割以上の野菜や果物に、国際基準を越えた残留農薬が検出されたというもの。
また結果を見ると、生鮮市場よりスーパーの野菜のほうが問題が大きかったそうで、要するにスーパーに降ろすために見た目をよくする必要があり、その分農薬使用量が増えているということなのかなと思っています。
また残留農薬の多い野菜果物は、カイラン菜、パクチー、唐辛子、トマト、広東菜、マンダリンオレンジ、ブドウ、ローズアップル、グアバ、パパイヤだそうです。
タイに行くと、私は体に良いと思って野菜炒めを食べることも多いので、この結果はちょっとショックです。ただ現地で働いていて自炊している人はもっとショックかもしれません。
アジアトラベルノートより
タイエアアジアXがかなりお得な料金を提供中という記事が出ています。片道の最安値が諸費用込みで8600円。日別の料金表も掲載されていますが、お盆の時期を除いてかなり安そう。
成田からの運行時間を見ると行きは14時25分発というのがあって、これは便利そう。ただし復路の運行時間は不明。まあ調べればわかることですが、今はまだ私には時期尚早です。
さてチェンマイについて調べていたら、タイの歴史というのが面白くなって、国の成り立ちについての解説本も読破。ところがこういった本では、最初に出来た国は北方で定住していた人が集まって、やがて都市国家になったという記述が多い。
しかし北方で定住していた人はどこから来たのか?ということまで詳しく解説している本は少ない。というわけで、さらにその前の時代を調べてみると、中国南部やミャンマーから山を越えて移動してきたという記述を発見。
ではその中国南部やミャンマーにいた人はどこから来たのかとしつこく追及してみると、どうやらインド北方のヒマラヤ山脈の北側ルートと南側ルートを横断してきた人がいるみたい。
ではそのルートを横断してきた人はどこから来たのかと調べてみると、結局人類はアフリカから始まって世界に拡散していった、という、その昔、中学や高校で学習した生物、地学や世界史の知識まで戻ることになり、なるほどなあ、こんな風に人類は発展してきたのか、と今更ながらに再認識しています。
てなわけで、そういった本で得た知識を総動員して次の旅行を楽しむことになりそうです。
患部の痛みはまだ続いているものの、当初よりかなり軽減。寝ているときの寝返りも比較的楽に行えるようになり、歩行も普通にできるようになってきました。
これなら7月下旬から8月上旬にかけてであっても、海外に出かけられるのではと、ちょっと気分が高揚してきました。
タイランドハイパーリンクスより
ちょっと不安になるニュースが出ています。それはタイ市場で販売されている野菜と果物のサンプリング調査で4割以上の野菜や果物に、国際基準を越えた残留農薬が検出されたというもの。
また結果を見ると、生鮮市場よりスーパーの野菜のほうが問題が大きかったそうで、要するにスーパーに降ろすために見た目をよくする必要があり、その分農薬使用量が増えているということなのかなと思っています。
また残留農薬の多い野菜果物は、カイラン菜、パクチー、唐辛子、トマト、広東菜、マンダリンオレンジ、ブドウ、ローズアップル、グアバ、パパイヤだそうです。
タイに行くと、私は体に良いと思って野菜炒めを食べることも多いので、この結果はちょっとショックです。ただ現地で働いていて自炊している人はもっとショックかもしれません。
アジアトラベルノートより
タイエアアジアXがかなりお得な料金を提供中という記事が出ています。片道の最安値が諸費用込みで8600円。日別の料金表も掲載されていますが、お盆の時期を除いてかなり安そう。
成田からの運行時間を見ると行きは14時25分発というのがあって、これは便利そう。ただし復路の運行時間は不明。まあ調べればわかることですが、今はまだ私には時期尚早です。
さてチェンマイについて調べていたら、タイの歴史というのが面白くなって、国の成り立ちについての解説本も読破。ところがこういった本では、最初に出来た国は北方で定住していた人が集まって、やがて都市国家になったという記述が多い。
しかし北方で定住していた人はどこから来たのか?ということまで詳しく解説している本は少ない。というわけで、さらにその前の時代を調べてみると、中国南部やミャンマーから山を越えて移動してきたという記述を発見。
ではその中国南部やミャンマーにいた人はどこから来たのかとしつこく追及してみると、どうやらインド北方のヒマラヤ山脈の北側ルートと南側ルートを横断してきた人がいるみたい。
ではそのルートを横断してきた人はどこから来たのかと調べてみると、結局人類はアフリカから始まって世界に拡散していった、という、その昔、中学や高校で学習した生物、地学や世界史の知識まで戻ることになり、なるほどなあ、こんな風に人類は発展してきたのか、と今更ながらに再認識しています。
てなわけで、そういった本で得た知識を総動員して次の旅行を楽しむことになりそうです。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1262-49b70810