第1286回 王宮は「グランドパレス」ではなく「グランパ」?
6時45分に起きてカーテンを開けたらきれいな青空が見えました。梅雨時とは思えない天気で、今日は朝からちょっと気分がいいです。
タイランドハイパーリンクスより
パタヤでいろいろな事件が起きているようですね。おかまの抱きつきスリがいたようで、インド人の男性が被害。届け出を受けて防犯カメラの映像を解析。あえなく逮捕となったようですが、現金と金のネックレスが盗られたようです。
金のネックレスという語句で何となくわかったのですが、やはり「俺は金を持っているぞ」みたいな身なりは厳禁ですね。所持していたバッグも、画像が出ていますが何やら高級そう。
防犯のためには、あまり露骨に金品を見せびらかさない方が良いという教訓と言えそうです。特に路上の両替屋さんで大量の現金を両替するのは問題だなと私はいつも思っています。
またパタヤの「ChaChaCha」というホテルの女マネージャーが客室から3.5万Bを盗んだ容疑で逮捕という記事が出ていて、どうやらセーフティボックスから盗られているようです。
セーフティボックスは安全と過信するのは問題だなと思っています。ホテル側の一部の人は開け方を知っているわけで、必要があれば勝手に開けることもできます。
その意味では、あるランク以上のホテルに宿泊することが第一条件。(このホテルの宿泊料金は今調べたら1泊2000円弱でした)次が防犯のため、記事にも書かれていますが、現金の場合その額を封筒等に書いておく等の処置が必要。
最近は私もそういった事件があることが分かってきたので、セキュリティボックスだけでなく、スーツケースにも一部の現金を入れ、カギをかけてそのカギを持ち歩くようにしています。
さてタイの歴史について自分なりにいろいろ調べ考察していますが、その結果改めて王宮についても見つめなおしています。王宮というのは英語で「グランド・パレス」と言います。
実は初めてバンコクに行ったとき、シーロムからタクシーで王宮に行こうと思い、ガイドブックに書かれていた通り、恐る恐る手を水平に上げてタクシーを止め乗車。
しかし初めての経験で乗車前に行き先とメーターを使うかどうかを確認することを忘れ、乗り込んで王宮だと思い込んでいた「パレス」と告げると、その挙動で初心者観光客とすぐ分かってしまったのか、「えっ何処?」という態度で運転手さんが怪訝な表情。
この時タイの英語は語尾をほとんど発音しないということが分かり、なおかつ王宮はパレスではなく「グランドパレス」と言わなければいけないということを知りました。
また「グランドパレス」と分かっても、言葉通り発音しても通じずらく、あえていえばおじいさんの意味もある「グランパ」というように語尾を発音しない言い方が分かりやすいということにも気が付きました。
初めての個人手配によるバンコク一人旅で、いきなり出だしから躓いた形ですが、その後も行き先が分かった運転手さん、図に乗って「300B」と叫んできてびっくり。
今ならすぐに「降りる」というところですが、当時は狼狽して「高すぎる!」と言い返すのがやっと。結局200Bに落ち着いたと記憶していますが、なんだか大変な国に来てしまったなという印象でした。
タイランドハイパーリンクスより
パタヤでいろいろな事件が起きているようですね。おかまの抱きつきスリがいたようで、インド人の男性が被害。届け出を受けて防犯カメラの映像を解析。あえなく逮捕となったようですが、現金と金のネックレスが盗られたようです。
金のネックレスという語句で何となくわかったのですが、やはり「俺は金を持っているぞ」みたいな身なりは厳禁ですね。所持していたバッグも、画像が出ていますが何やら高級そう。
防犯のためには、あまり露骨に金品を見せびらかさない方が良いという教訓と言えそうです。特に路上の両替屋さんで大量の現金を両替するのは問題だなと私はいつも思っています。
またパタヤの「ChaChaCha」というホテルの女マネージャーが客室から3.5万Bを盗んだ容疑で逮捕という記事が出ていて、どうやらセーフティボックスから盗られているようです。
セーフティボックスは安全と過信するのは問題だなと思っています。ホテル側の一部の人は開け方を知っているわけで、必要があれば勝手に開けることもできます。
その意味では、あるランク以上のホテルに宿泊することが第一条件。(このホテルの宿泊料金は今調べたら1泊2000円弱でした)次が防犯のため、記事にも書かれていますが、現金の場合その額を封筒等に書いておく等の処置が必要。
最近は私もそういった事件があることが分かってきたので、セキュリティボックスだけでなく、スーツケースにも一部の現金を入れ、カギをかけてそのカギを持ち歩くようにしています。
さてタイの歴史について自分なりにいろいろ調べ考察していますが、その結果改めて王宮についても見つめなおしています。王宮というのは英語で「グランド・パレス」と言います。
実は初めてバンコクに行ったとき、シーロムからタクシーで王宮に行こうと思い、ガイドブックに書かれていた通り、恐る恐る手を水平に上げてタクシーを止め乗車。
しかし初めての経験で乗車前に行き先とメーターを使うかどうかを確認することを忘れ、乗り込んで王宮だと思い込んでいた「パレス」と告げると、その挙動で初心者観光客とすぐ分かってしまったのか、「えっ何処?」という態度で運転手さんが怪訝な表情。
この時タイの英語は語尾をほとんど発音しないということが分かり、なおかつ王宮はパレスではなく「グランドパレス」と言わなければいけないということを知りました。
また「グランドパレス」と分かっても、言葉通り発音しても通じずらく、あえていえばおじいさんの意味もある「グランパ」というように語尾を発音しない言い方が分かりやすいということにも気が付きました。
初めての個人手配によるバンコク一人旅で、いきなり出だしから躓いた形ですが、その後も行き先が分かった運転手さん、図に乗って「300B」と叫んできてびっくり。
今ならすぐに「降りる」というところですが、当時は狼狽して「高すぎる!」と言い返すのがやっと。結局200Bに落ち着いたと記憶していますが、なんだか大変な国に来てしまったなという印象でした。
- 関連記事
-
- 第1307回 パタヤでアイドルフェスティバル (2019/07/15)
- 第1306回 ミャンマーのバガン遺跡が世界遺産に指定されました (2019/07/12)
- 第1297回 バンコクの人気クラブを紹介 (2019/07/01)
- 第1286回 王宮は「グランドパレス」ではなく「グランパ」? (2019/06/13)
- 第1285回 タイの歴史から4大文明や日本人のルーツについて思いを馳せる (2019/06/12)
- 第1283回 タイの大まかな歴史の流れを理解して、寺院の様式が見えてきました (2019/06/10)
- 第1282回 アンコールワット関連のピマーイ遺跡が興味深い (2019/06/07)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1253-e5a619bd