第1206回 バーツ高が進行中
今や生活に欠かせない持ち物となっているスマホですが、私は利用していません。理由は単純。退職したので通話の機会はほとんどなし。実家とのやり取りは固定電話。息子とのやり取りもメールで済ませているからです。
ただしもしかの場合に備えてガラケーだけは所持。ちなみに昨晩、今利用している機種の製造年月日を見たら、すでに10年が経過していてびっくり。
なるほど電池の持ちが悪くなるわけだと納得。というわけで、そろそろ買い替えかと思っているのですが、世はまさにスマホ時代。テレビでもスマホ決済のコマーシャルが溢れ、あちこちのお店でアプリをダウンロードすれば500円引きとかの掲示。
さらに電車に乗るときも、私はいまだに切符を買っていますが、スマホで通過できるようなこともあるようで、こりゃ完璧にスマホ難民だなと感じて、昨日近くの家電量販店で格安スマホについて聞いてきました。
するとこれまでは利用料に本体料金を加えて何やら複雑な料金体系になっていたものが、今は本体と利用料は別建てで請求するシステムも導入されたようで、代表的なのが楽天モバイルみたいです。
たまたま昨日は担当者が店にいると言うことで、若いお姉さんに話を聞いてきましたが、本体は1~3万ぐらい?利用料はなんと2000円以下のプランもあるみたいでびっくり。
ただし渡されたパンフレットを詳細に見たら、割引プランは最長3年ぐらいまでで、その後は月々3000円ぐらい。まあそこで安いものに乗り換えればよいと言うことになりそうですが、そういった話は説明がなかったです。
というわけで、私の場合は日ごろから楽天で買い物をしたり、楽天に口座があったりするので、結構お得かもという印象があり、いよいよシニアのスマホデビューが近づいたかなと感じています。
さていつものようにバンコクの汚染状況を見ると、シーロムは70。いつも高い数値が出ているパヤタイ駅近辺の数値も99。シラチャーを見ると21~78という、やけに幅のあるちょっと不可解な数値。ラヨーン方面は55。
まあ全体として問題ない方向に向かっていますね。ただ北部のチェンマイ方面を見ると、軒並み200近い数値が並んでいて、野焼きや山火事の影響がはっきり出ています。
タイランドハイパーリンクスより
米中の貿易交渉がまとまりそうだという期待感で、何やらバーツ高になっているとか。タイとは関係ないのではと思っていたのですが、どうやらそうでもなさそう。
「こりゃ旅行にも影響するかも」と思ってヤフーで為替情報を確認すると、円/バーツのレートも円安方向に振れています。
ここ1年ぐらいは1Bが3.4円前後で推移していましたが、今日現在は1B=3.5445円となっていて、実勢は1B=3.6円と考えた方が良さそう。
ということは1万円を両替すると2780Bぐらいとなり、旅行代が実質数%アップと言うことになりそうです。当然ながら両替レートは、日本を出発するときの空港のレートが最悪。
次にバンコクの空港のレートが良くないですね。ただしスワンナプーム空港のARL乗り場近くの両替所は、空港内ですが良いレートになっていることで有名です。
あとは市街に行って、シーロムのタニヤスプリットの両替えが有名ですね。以前ここで数万円を両替えした時、目の前の男性が100万ぐらいあると思われる札束を出しているのを見た時は目が点になりました。
ただしもしかの場合に備えてガラケーだけは所持。ちなみに昨晩、今利用している機種の製造年月日を見たら、すでに10年が経過していてびっくり。
なるほど電池の持ちが悪くなるわけだと納得。というわけで、そろそろ買い替えかと思っているのですが、世はまさにスマホ時代。テレビでもスマホ決済のコマーシャルが溢れ、あちこちのお店でアプリをダウンロードすれば500円引きとかの掲示。
さらに電車に乗るときも、私はいまだに切符を買っていますが、スマホで通過できるようなこともあるようで、こりゃ完璧にスマホ難民だなと感じて、昨日近くの家電量販店で格安スマホについて聞いてきました。
するとこれまでは利用料に本体料金を加えて何やら複雑な料金体系になっていたものが、今は本体と利用料は別建てで請求するシステムも導入されたようで、代表的なのが楽天モバイルみたいです。
たまたま昨日は担当者が店にいると言うことで、若いお姉さんに話を聞いてきましたが、本体は1~3万ぐらい?利用料はなんと2000円以下のプランもあるみたいでびっくり。
ただし渡されたパンフレットを詳細に見たら、割引プランは最長3年ぐらいまでで、その後は月々3000円ぐらい。まあそこで安いものに乗り換えればよいと言うことになりそうですが、そういった話は説明がなかったです。
というわけで、私の場合は日ごろから楽天で買い物をしたり、楽天に口座があったりするので、結構お得かもという印象があり、いよいよシニアのスマホデビューが近づいたかなと感じています。
さていつものようにバンコクの汚染状況を見ると、シーロムは70。いつも高い数値が出ているパヤタイ駅近辺の数値も99。シラチャーを見ると21~78という、やけに幅のあるちょっと不可解な数値。ラヨーン方面は55。
まあ全体として問題ない方向に向かっていますね。ただ北部のチェンマイ方面を見ると、軒並み200近い数値が並んでいて、野焼きや山火事の影響がはっきり出ています。
タイランドハイパーリンクスより
米中の貿易交渉がまとまりそうだという期待感で、何やらバーツ高になっているとか。タイとは関係ないのではと思っていたのですが、どうやらそうでもなさそう。
「こりゃ旅行にも影響するかも」と思ってヤフーで為替情報を確認すると、円/バーツのレートも円安方向に振れています。
ここ1年ぐらいは1Bが3.4円前後で推移していましたが、今日現在は1B=3.5445円となっていて、実勢は1B=3.6円と考えた方が良さそう。
ということは1万円を両替すると2780Bぐらいとなり、旅行代が実質数%アップと言うことになりそうです。当然ながら両替レートは、日本を出発するときの空港のレートが最悪。
次にバンコクの空港のレートが良くないですね。ただしスワンナプーム空港のARL乗り場近くの両替所は、空港内ですが良いレートになっていることで有名です。
あとは市街に行って、シーロムのタニヤスプリットの両替えが有名ですね。以前ここで数万円を両替えした時、目の前の男性が100万ぐらいあると思われる札束を出しているのを見た時は目が点になりました。
- 関連記事
今回のバーツ話とは違いますが、ここ数日の記事を読むとパタヤでのホテル選びに苦慮?されている印象でしたので、参考になるような情報をアップしているサイトをご紹介します。「パタヤ千夜一夜 」 さんです。 以前は夜中心の記事が多かったのですが、近年は初心者向け情報や、在住者らしい鮮度の良い記事が多いですよ。ホテル情報、空港~パタヤ移動情報、レストラン食事場所など毎日更新されています。一度訪問されると新しい発見があるかも!?と思います。 ※既にご存知ならすいません
プラカノンさん、情報ありがとうございます。いつからか私も参考にさせてもらっています。最近は
格安ホテル情報と食事情報が多いみたいですね。食事は、パタヤって安いんだなと思いながら
読ませてもらっていますが、場所が長期滞在者ならではの場所なので、最近ようやくソイブッカオを
歩くようになった私にはちょっと厳しいです。
でも読んでいて面白いし夜遊び情報は確かに参考になることも多いです。
私の場合はホテル選びも旅の楽しみなので、のんびり探そうと思っていますが、今のところ
やはりインティメイトホテルかなと思っています。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1172-d1acfcc2