第1194回 タイの主要空港利用者数
今日の埼玉は朝から曇りがち。先ほどごみ捨てに行ったら小雨も降っているみたいです。そのせいなのか気温は高め。乾燥した空気も湿り気を帯びているようです。
一方今日のバンコク、シーロム付近の大気汚染指数は72となっていて、少し大気汚染に対する対策が効を奏してきたのかなという印象です。
さらにシラチャー方面を見ると29~55、ラヨーン方面は30前後となっていますので、もしかしたら気象の変化で風が吹いたのかなという気もします。いずれにせよ数値が下がるのは歓迎です。
と思ってタイランドハイパーリンクスのニューを見たら、2/13~2/15にかけて汚染が再び悪化するという警告が出ていました。時期的な温度変化の影響と書かれていますが、そのメカニズムは良く分かりません。
アジアトラベルノートより
タイの2018年の主要空港利用者数が掲載されています。ざっと見て2017年よりも1割ほど増えている感じで、減ったのはハジャイ空港のみ。
この空港、名前は知っていますがどの辺にあるのかさっぱり不明。確か南の方だったなと思いながら調べてみるとマレーシアとの国境付近のようです。
行く人が少ないんならノンビリできてよいのではとも思ったのですが、タイ関連ニュースを見ていると、この方面では時々テロまがいの事件が起きているようで、そういったことも利用客減少に影響しているのかもしれません。
一方スワンナプーム空港の2018年利用者数は6280万人で6.32%増、ドンムアン空港は4056万人で9.09%増だそうですから、イミグレが混雑する理由が良く分かります。
とはいうものの、当局も現状の改善の必要性は感じているようで、スワンナプーム空港のイミグレは以前に比べて整列機能が進歩し、整列場所による不公平感はなくなりました。
ただ時々不心得者がいて、列を区分けしているロープの下をかいくぐって、先の列に紛れ込む人がいます。だいたいそういった人の顔つきはアジア系の特定国になりますね。パスポートを見るとすぐ分かりますが、見ていてやはり不愉快です。
一方ドンムアン空港は、私自身あまり利用しないせいか実態は不明なのですが、イミグレ通過後のタクシー待ちの列が長いことがあり、これはさすがにイライラします。
しかしスワンナプーム空港と違って、ARL等が走っていないので、タクシーを使わざるを得ないという人も多いと思います。(空港バスや鉄道もありますが、乗り継ぎ等を考えると不便です)
と言いながらも、そういった旅の不便さを楽しむ心の余裕があれば、バンコク旅行は快適なものになるような気もします。
バンコク市街で、タクシーのドアを開けて、「・・・」と告げた瞬間、運転手さんがちょっと道順を考えて「・・・B」なんて言うことも多いのですが、最近はなるべくにこやかに「じゃあいいです」と告げるようにしています。
慌てて値を下げる運転手さんもいますが、下げた値段も相場より高いことが多いので、次のタクシーを利用した方が無難です。ただそういったタクシーが数台続くとさすがにめげて乗ってしまうこともあります。
一方今日のバンコク、シーロム付近の大気汚染指数は72となっていて、少し大気汚染に対する対策が効を奏してきたのかなという印象です。
さらにシラチャー方面を見ると29~55、ラヨーン方面は30前後となっていますので、もしかしたら気象の変化で風が吹いたのかなという気もします。いずれにせよ数値が下がるのは歓迎です。
と思ってタイランドハイパーリンクスのニューを見たら、2/13~2/15にかけて汚染が再び悪化するという警告が出ていました。時期的な温度変化の影響と書かれていますが、そのメカニズムは良く分かりません。
アジアトラベルノートより
タイの2018年の主要空港利用者数が掲載されています。ざっと見て2017年よりも1割ほど増えている感じで、減ったのはハジャイ空港のみ。
この空港、名前は知っていますがどの辺にあるのかさっぱり不明。確か南の方だったなと思いながら調べてみるとマレーシアとの国境付近のようです。
行く人が少ないんならノンビリできてよいのではとも思ったのですが、タイ関連ニュースを見ていると、この方面では時々テロまがいの事件が起きているようで、そういったことも利用客減少に影響しているのかもしれません。
一方スワンナプーム空港の2018年利用者数は6280万人で6.32%増、ドンムアン空港は4056万人で9.09%増だそうですから、イミグレが混雑する理由が良く分かります。
とはいうものの、当局も現状の改善の必要性は感じているようで、スワンナプーム空港のイミグレは以前に比べて整列機能が進歩し、整列場所による不公平感はなくなりました。
ただ時々不心得者がいて、列を区分けしているロープの下をかいくぐって、先の列に紛れ込む人がいます。だいたいそういった人の顔つきはアジア系の特定国になりますね。パスポートを見るとすぐ分かりますが、見ていてやはり不愉快です。
一方ドンムアン空港は、私自身あまり利用しないせいか実態は不明なのですが、イミグレ通過後のタクシー待ちの列が長いことがあり、これはさすがにイライラします。
しかしスワンナプーム空港と違って、ARL等が走っていないので、タクシーを使わざるを得ないという人も多いと思います。(空港バスや鉄道もありますが、乗り継ぎ等を考えると不便です)
と言いながらも、そういった旅の不便さを楽しむ心の余裕があれば、バンコク旅行は快適なものになるような気もします。
バンコク市街で、タクシーのドアを開けて、「・・・」と告げた瞬間、運転手さんがちょっと道順を考えて「・・・B」なんて言うことも多いのですが、最近はなるべくにこやかに「じゃあいいです」と告げるようにしています。
慌てて値を下げる運転手さんもいますが、下げた値段も相場より高いことが多いので、次のタクシーを利用した方が無難です。ただそういったタクシーが数台続くとさすがにめげて乗ってしまうこともあります。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1160-791096c1