第1118回 タイではしかやデング熱が流行?
昨日は旅行中の洗濯物を大急ぎで洗濯。ついでに天気も良かったので布団も干して、市民農園で作物の出来を確認。さらにスーパーで食材を購入。ほぼ空になっていた冷蔵庫内を食べ物で満たし、とりあえず一段落。
しかし旅行から帰ってきた次の日は、何かとやることが多いですね。今回の旅行は、往復の走行距離が1000kmぐらい。奥能登まで行きましたので、かなりの走行距離になりました。
燃費が平均16.5kmぐらいだったので、ガソリン消費量は60Lぐらい。日本海側のスタンドは埼玉よりリッター当たりの価格が高いようでしたが、何とか1リットル150円程度の安いスタンドを見つけて給油。
従ってガソリン代が9000円。高速代は往復で合計1.2万ぐらいだったと思うので、要するに交通費が2.1万。ホテル代は1泊駐車料金込みで8000円ぐらい。従って3.2万。
ということは旅費だけで5.3万。これに飲食代や各種入館料、土産代3万ぐらいを加えると合計8.3万ぐらい。国内旅行でも4泊5日ぐらいになると、東南アジアに出かけるのとそれほど変わらないなという気がします。
ただバンコク旅行の場合は、最近私も少し体力低下を意識するようになって、飛行機はチャイナのビジネス11万、宿泊も1泊0.8~1万ぐらいのホテルを選ぶことが多くなっているので、旅費だけで15万ぐらいかかっています。
以前は、ともかく少しでも安い値段のチケット(5万ぐらい?)を確保し、1泊0.6万ぐらいのホテルを利用することも多かったので、旅費は7~8万だったような気がします。
しかし何回も書いていますが、バンコクで楽しく動き回れるのもあと5年くらいと考えると、残りの資産と現状の旅費を天秤にかけて、もうちょっと旅費をかけても大丈夫かなと、少し財布のひもが緩くなっています。
newsclip.beより
日本では風疹の流行が取りざたされています。私は小さいころにはしかも風疹も体験しているので、体内にまだその免疫情報が残っているだろうなとは思っていますが、タイでは今年になってはしかやデング熱といった病気も報告されていますね。
ただこれまでの経験で考えると、そういった病気に感染する危険性はかなり低くて、それよりもエアコンの効いた室内と暑い外気との温度差で体調を崩したり、食べ物でおなかが緩くなったりすることが多いような気がします。
これまでの経験で「まいったな」と思ったのが気管支炎。もともと気管支が弱いのでいつも注意はしているのですが、温度差と、空気そのものの汚れによるのどの炎症が起きやすいなと感じています。
おなかの方は、バンコクに通うようになった最初の頃、変なものは全く食べていないのに、おなかが緩くなるのが分かりました。水や氷のせいかなという気はしますが、5回目ぐらいからそういった症状は自然に消失しました。
たぶん腸内細菌の体制がバンコクの食べ物に順応したのかなと思っています。しかしまあそういった体験を通して、最近は海外旅行保険を常にかけて出かけるようになりました。
別件ですが、タイの気象局が27日に乾季入りをするという宣言をしたようです。ということは、これからの数か月間がタイ旅行の最も良い季節になるということです。
しかし旅行から帰ってきた次の日は、何かとやることが多いですね。今回の旅行は、往復の走行距離が1000kmぐらい。奥能登まで行きましたので、かなりの走行距離になりました。
燃費が平均16.5kmぐらいだったので、ガソリン消費量は60Lぐらい。日本海側のスタンドは埼玉よりリッター当たりの価格が高いようでしたが、何とか1リットル150円程度の安いスタンドを見つけて給油。
従ってガソリン代が9000円。高速代は往復で合計1.2万ぐらいだったと思うので、要するに交通費が2.1万。ホテル代は1泊駐車料金込みで8000円ぐらい。従って3.2万。
ということは旅費だけで5.3万。これに飲食代や各種入館料、土産代3万ぐらいを加えると合計8.3万ぐらい。国内旅行でも4泊5日ぐらいになると、東南アジアに出かけるのとそれほど変わらないなという気がします。
ただバンコク旅行の場合は、最近私も少し体力低下を意識するようになって、飛行機はチャイナのビジネス11万、宿泊も1泊0.8~1万ぐらいのホテルを選ぶことが多くなっているので、旅費だけで15万ぐらいかかっています。
以前は、ともかく少しでも安い値段のチケット(5万ぐらい?)を確保し、1泊0.6万ぐらいのホテルを利用することも多かったので、旅費は7~8万だったような気がします。
しかし何回も書いていますが、バンコクで楽しく動き回れるのもあと5年くらいと考えると、残りの資産と現状の旅費を天秤にかけて、もうちょっと旅費をかけても大丈夫かなと、少し財布のひもが緩くなっています。
newsclip.beより
日本では風疹の流行が取りざたされています。私は小さいころにはしかも風疹も体験しているので、体内にまだその免疫情報が残っているだろうなとは思っていますが、タイでは今年になってはしかやデング熱といった病気も報告されていますね。
ただこれまでの経験で考えると、そういった病気に感染する危険性はかなり低くて、それよりもエアコンの効いた室内と暑い外気との温度差で体調を崩したり、食べ物でおなかが緩くなったりすることが多いような気がします。
これまでの経験で「まいったな」と思ったのが気管支炎。もともと気管支が弱いのでいつも注意はしているのですが、温度差と、空気そのものの汚れによるのどの炎症が起きやすいなと感じています。
おなかの方は、バンコクに通うようになった最初の頃、変なものは全く食べていないのに、おなかが緩くなるのが分かりました。水や氷のせいかなという気はしますが、5回目ぐらいからそういった症状は自然に消失しました。
たぶん腸内細菌の体制がバンコクの食べ物に順応したのかなと思っています。しかしまあそういった体験を通して、最近は海外旅行保険を常にかけて出かけるようになりました。
別件ですが、タイの気象局が27日に乾季入りをするという宣言をしたようです。ということは、これからの数か月間がタイ旅行の最も良い季節になるということです。
- 関連記事
-
- 第1457回 自宅周辺の古墳見学が面白い (2020/01/30)
- 第1238回 昨日は大洗日帰り旅行でした (2019/04/06)
- 第1118回 タイではしかやデング熱が流行? (2018/10/26)
- 第1117回 4泊5日の北陸旅行から昨日帰ってきました (2018/10/25)
- 第1115回 北陸4泊5日旅行を楽しんでいます (2018/10/22)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1083-31bcb4e8