第1114回 ホテル宿泊関連のagodaという会社について
昨日は半日小ドライブ旅行をしてきました。向かったのが群馬県の館林市。東武トレジャーガーデンでバラとコスモスの花を鑑賞。続いてぶんぶく茶釜で有名な茂林寺でお参り。
最後に県立の舘林美術館でアートの見学。あちこちを歩き回りかなり疲れましたが、心地よい疲労となり、昨晩はぐっすり寝て今日は6時半起き。
明日からは北陸4泊5日旅行。このところ出歩く機会が増えています。というか、わざと増やしている感じです。グーグルマップを見て行き先を決めているのですが、高速道で1~2時間ぐらいの場所に、まだ行ったことがない観光地がいろいろあるようです。
さて私はこのブログを書き始める前に、ヤフーのニュースやメールを確認しているのですが、今日はトップページのPR部分に、agodaがパタヤのホテルを大幅値引きというような広告が出ていました。
以前一度agodaを使って宿泊の予約をしようと思って契約直前まで行ったのですが、最終画面で税金やら何やらの合計料金の表示が、最初の格安料金の表示よりかなり高くなることに気が付いて、それ以来不信を覚えて使っていません。
私が最近よく使っているのは「旅ランド」という地元の業者さんで、予約メールへの返信も早いので、間際の予約でも安心できるなと思っています。
また料金も総額表示なので、決済画面で予想よりも価格が増えているという変な印象を持つこともありません。
とはいうものの、今日のagodaの広告では、パタヤのホテルが7~8割安になるということでしたから、やはり気になります。というわけで、広告バナーはクリックせずに、検索ページからagodaのサイトにジャンプ。今そのトップページの画面を見ています。
しかしヤフーの広告画面で見たようなパタヤのホテルが80%引きというような情報は見当たらず、最大が10%引きという表示で、これまたちょっと不信感が。
そこでそもそもagodaという会社はどんな会社なんだろうか?と思い、トップページ画面の下部を見てみると、agodaと言うのはBooking Holdings Incの一部門ですと書かれているだけです。
さらにこの企業体の中にはBooking.comも含まれているようで、いよいよ全貌が不明。そこでヤフーでBooking Holdingsという語句を調べてみると、ウィキペディアの説明があり、ここでようやく本拠地がアメリカにある会社であることが判明。
設立は1998年だそうですから、まだ若い会社ですね。しかし2011年にエクスペディアグループを抜いて売上高で世界1位を獲得。販売室数も7億室近くあるみたいで、間違いなく巨大企業です。
傘下のブッキングドットコムは、ホテルの予約でagoda同様よく目にする会社で、私も今年春のクアラルンプール旅行のホテル予約で利用させてもらいました。
というわけで、一応信用できそうだと思ったので、試しにパタヤのホテルを検索。1泊あたりの予算を8000円以下、ロケーション評価8以上、50%以上の割引、口コミスコア8以上で絞り込んだ結果、お勧め順でトップが以前宿泊してここは良さそうだと思ったインティメイトホテル。2番目がこれまた宿泊経験済みのアレカロッジ。
前者が58%引きで5152円、後者が53%引きで4012円の表示ですが、税金やサービス料を考慮すると、実勢価格より少し安いのかなという程度の印象です。
しかし他にも私が過去に調べた範囲でここはどうかなと思ったホテルがいくつか掲載されていますので、もしかしたらお得なのかもとちょっと印象が変わりました。
最後に県立の舘林美術館でアートの見学。あちこちを歩き回りかなり疲れましたが、心地よい疲労となり、昨晩はぐっすり寝て今日は6時半起き。
明日からは北陸4泊5日旅行。このところ出歩く機会が増えています。というか、わざと増やしている感じです。グーグルマップを見て行き先を決めているのですが、高速道で1~2時間ぐらいの場所に、まだ行ったことがない観光地がいろいろあるようです。
さて私はこのブログを書き始める前に、ヤフーのニュースやメールを確認しているのですが、今日はトップページのPR部分に、agodaがパタヤのホテルを大幅値引きというような広告が出ていました。
以前一度agodaを使って宿泊の予約をしようと思って契約直前まで行ったのですが、最終画面で税金やら何やらの合計料金の表示が、最初の格安料金の表示よりかなり高くなることに気が付いて、それ以来不信を覚えて使っていません。
私が最近よく使っているのは「旅ランド」という地元の業者さんで、予約メールへの返信も早いので、間際の予約でも安心できるなと思っています。
また料金も総額表示なので、決済画面で予想よりも価格が増えているという変な印象を持つこともありません。
とはいうものの、今日のagodaの広告では、パタヤのホテルが7~8割安になるということでしたから、やはり気になります。というわけで、広告バナーはクリックせずに、検索ページからagodaのサイトにジャンプ。今そのトップページの画面を見ています。
しかしヤフーの広告画面で見たようなパタヤのホテルが80%引きというような情報は見当たらず、最大が10%引きという表示で、これまたちょっと不信感が。
そこでそもそもagodaという会社はどんな会社なんだろうか?と思い、トップページ画面の下部を見てみると、agodaと言うのはBooking Holdings Incの一部門ですと書かれているだけです。
さらにこの企業体の中にはBooking.comも含まれているようで、いよいよ全貌が不明。そこでヤフーでBooking Holdingsという語句を調べてみると、ウィキペディアの説明があり、ここでようやく本拠地がアメリカにある会社であることが判明。
設立は1998年だそうですから、まだ若い会社ですね。しかし2011年にエクスペディアグループを抜いて売上高で世界1位を獲得。販売室数も7億室近くあるみたいで、間違いなく巨大企業です。
傘下のブッキングドットコムは、ホテルの予約でagoda同様よく目にする会社で、私も今年春のクアラルンプール旅行のホテル予約で利用させてもらいました。
というわけで、一応信用できそうだと思ったので、試しにパタヤのホテルを検索。1泊あたりの予算を8000円以下、ロケーション評価8以上、50%以上の割引、口コミスコア8以上で絞り込んだ結果、お勧め順でトップが以前宿泊してここは良さそうだと思ったインティメイトホテル。2番目がこれまた宿泊経験済みのアレカロッジ。
前者が58%引きで5152円、後者が53%引きで4012円の表示ですが、税金やサービス料を考慮すると、実勢価格より少し安いのかなという程度の印象です。
しかし他にも私が過去に調べた範囲でここはどうかなと思ったホテルがいくつか掲載されていますので、もしかしたらお得なのかもとちょっと印象が変わりました。
- 関連記事
-
- 第1135回 次回のバンコク旅行のホテルの予約を依頼 (2018/11/20)
- 第1131回 ナナプラザ近くに「ノボテル・スクンビット4」というホテルが出来ていました (2018/11/14)
- 第1114回 ホテル宿泊関連のagodaという会社について (2018/10/19)
- 第1111回 バンコク、パタヤのホテルの宿泊価格の目安 (2018/10/15)
- 第1110回 ようやくパタヤで泊まってみたいホテルを発見 (2018/10/12)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1079-99a57d96