fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1083回 ゴーゴー3地区の不動の人気店

 朝6時半に起きて、習慣となっている起き掛けのストレッチをやりながらラジオを聞いたら、いきなり地震のニュースが飛び込んできてびっくり。

 すでに余震情報となっていましたが、未明の3時ごろ震度6強の地震が北海道であったとか。つい先日も台風21号の北上に伴って関西方面が打撃を受け、関空は使用できない状態になっているのに、今回は千歳空港もかなと思い、影響を受けている人は多いだろうなと感じています。

 一方newsclip.beに寄れば、タイ国際航空の札幌~バンコク便の機内にゴキブリがいて、その写真が交流サイトに投稿され、タイ国際航空が謝罪というニュースが出ていますね。

 タイランドハイパーリンクスには、その問題となった動画も出ていますが、それほど大きくないものの、小さくもない。人によっては、機内食を食べる気がしなくなるサイズです。

 またバンコクポストによれば、天気予報通り激しい雨が継続して降っているようで、バンコク市街やパタヤ市街で浸水被害が発生中。これからバンコク方面に向かう人は雨具は必携。天気が良くないことを覚悟して旅行をする必要がありそうです。

 さてバンコクのゴーゴー初体験の思い出を書いていますが、あれからなんと13年の歳月が流れています。この間バンコクに行ったのが24回。

 だいたい5日~8日間ぐらいの日程なので、24×6=144日ぐらいバンコクに滞在した計算になります。しかもこの間、ほぼ毎晩夜はゴーゴー巡りをしています。

 1晩で3軒ぐらい行くことが多いので、訪問軒数は400店ぐらい?もちろん同じ店に何回も行っているわけですが、カウボーイだと当初はバカラ、シャークが多かったです。

 ナナの場合はやはりレインボー系。それも最初は2ばっかり。最近は4が多くなっています。そしてパッポンは一時期エレクトリックブルーばかりでしたが、残念ながらクローズ。ここのところはキングキャッスル1と2が多くなっています。

 他にパタヤでも経験していますが、こちらは好みの店は特にありません。老舗店のハッピーやスーパーガール(スーパーレディだったかも)を中心に、新しい店を開発中です。

 主たる活動場所も最初はカウボーイ、次がナナプラザ、そして最近はパッポンばっかりで、合間にパタヤに行くというパターンです。私自身のお店に対する関心や要求も変化してきたなと感じています。

 先日から書き続けている初めてのゴーゴーの感想は、実はバカラでの体験がもとになっています。しかしバカラ自体の営業方針が徐々に変化し、私の希望に合わなくなったなとも感じています。

 とはいうものの、やはりバカラは不動の人気を誇っているようで、夜8時にはほぼ満席という状態が続いているみたいです。

 というわけで、多くの人がブログ等で書いているように、きらびやかなゴーゴーの世界をともかく一度体験してみたいという人は、やはりカウボーイならバカラ、ナナならレインボー4、パッポンならキングキャッスル1が良さそうです。

関連記事

 

日本が二

東日本大震災のあと、東日本の人には「あの時どうしていた」と尋ねると、心が通じあえるときがありました。西日本の人には、つらい気持ちが通じていない印象を受けていました。
先日のNHKの南海トラフの番組で、「一歩間違えば、日本が先進国から脱落する」(趣意)というコメントがありましたが、

  • 2018年09月07日金
  • URL
  • なまけもの #-
  • 編集

日本が先進国でなくなる

東日本大震災のあと、東日本の人には「あの時どうしていた」と尋ねると、心が通じあえるときがありました。西日本の人には、つらい気持ちが通じていない印象を受けていました。
先日のNHKの南海トラフの番組で、「一歩間違えば、日本が先進国から脱落する」(趣意)というコメントがありましたが、そうなる可能性も否定できないと思いはじめています。
日本全土が、ひどいことになっています。


ひと昔 前であったら、「天命が変わった」徴として重視されていたかもしれません。


前投稿、お詫びします。

  • 2018年09月07日金
  • URL
  • someone #-
  • 編集

Re: 日本が先進国でなくなる

 少子高齢化が今後も続くであろう日本は、今後20年ぐらいはどんどん衰退が
進み、世界の潮流から置き去りにされていくのではという危惧を感じています。

 そういった傾向に拍車をかけるのが気象災害かなと思っています。東日本大震災
以降、そういった傾向が顕著になったような気がするのですが、問題は災害復旧も
人手が足りずボランティア頼み(オリンピックもそうですが)になっているような
部分ではないでしょうか。

 今後どうなるのかは不明ですが、すでに東南アジア諸国の経済がどんどん発展し
日本が追い付き追い抜かれるのも時間の問題だと思っています。

 困るのはそういった風潮から抜け出す方法が皆目分からない、もしくは分かっていても
実行できないということなのかなと思っています。

 

  • 2018年09月08日土
  • URL
  • hoku-thai #-
  • 編集

コメントの投稿

URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://wander-thai.com/tb.php/1049-7e3724d7