第1071回 EASY PASSレーンを使うと、高速料金が10%引き
西日本に台風が接近しています。埼玉県の空は現在曇り。日が差さないので気温は低め。過ごしやすいですが少し湿度が高いかも。
バンコクポストより
空港からスクンビット方面へタクシーで移動すると、高速道を使うと途中料金所が二か所あります。両者の料金は25Bと50Bで、日本の高速料金に比べるとかなり安いです。
問題はこの料金の支払い方法ですが、7~8割の運転手さんは、料金所が近づくと「料金所だよ」と教えてくれ、後ろの座席に手を出してきますので、その手の上に私は50Bを乗せて渡します。
料金が50Bの場合は、料金所でそのお金を使って運転手さんが支払い、25Bだった場合は領収証とお釣りを渡してくれます。要するに客が高速料金を払うという方法ですね。
しかし中には、運転手さんが手持ちの紙幣で支払ってくれる時もあります。もちろん、その料金は降車時の支払い段階で運賃にプラスされるわけですが、空港から乗車した場合はさらに空港使用料?(正しい名称は知りません)として50Bが加算されますので、運転手さんが支払った場合は都合125Bを加算して支払うことになります。
というわけで、順調に到着した場合、空港からの運賃が250~300Bとなるので、支払額は375~425Bとなりますが、市街が渋滞していると運賃もかさみ、時には500Bを越えるときもあります。
それはそれとして、料金所ですが、通常の現金で支払うれレーンと「EASY PASS」と書かれたレーンがあり、後者は日本のETCと同じようなシステムですね。つまり現金の受け渡しがなく、電子的な自動決済となるわけです。
前置きが長くなりましたが、どうやらアソークの料金所でEASY PASSレーンを使うと10%ディスカウントになるという案が検討されているようです。
要するに料金所での渋滞を少しでも緩和するという趣旨ですが、こうなるとタクシー業界でもこの制度にのっとって、EASY PASSレーンを使うタクシーの増加もありそうで、そうなると運賃の合計料金の計算が面倒になりそうです。
初めての旅行者は、さっと通過するEASY PASSレーンの料金を後から加算されても、「なんだそりゃ?」と感じ、支払い時のトラブルが増えそう。それを避けるために最初から一括料金の提示、すなわち市街までなら400Bもしくは500Bと言い出す運転手さんも増えそうです。
私の主観ですからどうなるかは不明ですが、便利さゆえの面倒さということになりそうです。どうせならリムジンと同じように、一般タクシーでもバンコク市街のこの地区はこの料金、というように一律料金を決めてもいいのではという気もします。
バンコクポストより
空港からスクンビット方面へタクシーで移動すると、高速道を使うと途中料金所が二か所あります。両者の料金は25Bと50Bで、日本の高速料金に比べるとかなり安いです。
問題はこの料金の支払い方法ですが、7~8割の運転手さんは、料金所が近づくと「料金所だよ」と教えてくれ、後ろの座席に手を出してきますので、その手の上に私は50Bを乗せて渡します。
料金が50Bの場合は、料金所でそのお金を使って運転手さんが支払い、25Bだった場合は領収証とお釣りを渡してくれます。要するに客が高速料金を払うという方法ですね。
しかし中には、運転手さんが手持ちの紙幣で支払ってくれる時もあります。もちろん、その料金は降車時の支払い段階で運賃にプラスされるわけですが、空港から乗車した場合はさらに空港使用料?(正しい名称は知りません)として50Bが加算されますので、運転手さんが支払った場合は都合125Bを加算して支払うことになります。
というわけで、順調に到着した場合、空港からの運賃が250~300Bとなるので、支払額は375~425Bとなりますが、市街が渋滞していると運賃もかさみ、時には500Bを越えるときもあります。
それはそれとして、料金所ですが、通常の現金で支払うれレーンと「EASY PASS」と書かれたレーンがあり、後者は日本のETCと同じようなシステムですね。つまり現金の受け渡しがなく、電子的な自動決済となるわけです。
前置きが長くなりましたが、どうやらアソークの料金所でEASY PASSレーンを使うと10%ディスカウントになるという案が検討されているようです。
要するに料金所での渋滞を少しでも緩和するという趣旨ですが、こうなるとタクシー業界でもこの制度にのっとって、EASY PASSレーンを使うタクシーの増加もありそうで、そうなると運賃の合計料金の計算が面倒になりそうです。
初めての旅行者は、さっと通過するEASY PASSレーンの料金を後から加算されても、「なんだそりゃ?」と感じ、支払い時のトラブルが増えそう。それを避けるために最初から一括料金の提示、すなわち市街までなら400Bもしくは500Bと言い出す運転手さんも増えそうです。
私の主観ですからどうなるかは不明ですが、便利さゆえの面倒さということになりそうです。どうせならリムジンと同じように、一般タクシーでもバンコク市街のこの地区はこの料金、というように一律料金を決めてもいいのではという気もします。
- 関連記事
-
- 第1191回 初日にパタヤに行くなら空港からタクシーが無難? (2019/02/01)
- 第1084回 連日悪徳タクシーのニュースが出ています (2018/09/08)
- 第1071回 EASY PASSレーンを使うと、高速料金が10%引き (2018/08/21)
- 第983回 パタヤのタクシー事情、パタヤへの交通手段 (2018/04/24)
- 第969回 LINEでタクシーが呼べる (2018/04/04)
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1037-8116fbc4