第1048回 今回のタイ旅行で感じたこと
今日も朝から暑いです。とりあえずメインサイトの「バンコクぶらり一人旅」で、今回の旅行の旅行記を書き始めましたが、メインのデスクトップが置いてある部屋にはエアコンが入っていないので、室温が31度になったところで作業を断念。
リビングに移動してエアコンをかけてこのブログだけでもと思い、ノートパソコンで更新作業の開始です。それにしても暑い。いつもは猛暑の日であっても、明け方4時ごろには少し涼しくなるのですが、今年はそう言った兆候が全くなく、一晩中暑いようです。
すでに何回か書いていますが、この時期に「バンコクに避暑に行った」と感じたのは初めてです。
newsclip.beより
洞窟から救出されたサッカー少年たちが、入院していた病院を退院といううれしい記事が出ていますね。今回は街歩きをしているとき、こういった救出に関する寄付活動が行われていないかなと思っていたのですが、見かけませんでした。
さて、記事とは全く関係ありませんが、行くまでたびたび指摘されていたBTSの運行遅延は、私が利用した範囲では全く問題なかったです。とりあえず支障なく運行していました。MRTのほうも、終電の時間が早いことを除いて、運行は特に問題なし。
また街歩きをしていてついでに利用したタクシーですが、空港への送迎も含めて、今回の運転手さんはみんなよい人で運転も安心できました。
ちなみに1回だけパッポンからの帰りで終電を逃し、タクシーよりも安かろうと思い、トゥクトゥクを利用しました。運転手さんとは乗る前の交渉で、100Bという料金で話がまとまっていましたが、普通ならタクシーで行っても40~50Bぐらいですね。
運転は豪快でした。交通法規を無視するかのように加速して、けたたましい音を出しながらラマ4世通りを驀進。途中で本当は認められていないはずの交差点でUターン。
おかげでパッポンからエータスルンピまで5分かからなかったような気がします。支払いは当然100Bですが、紙幣を渡すとまたしても疾風のように去っていきました。
トゥクトゥクであっても、タニヤ近辺で待ち構えている運転手さんは、ルンピニまでタクシーで300B、トゥトゥクで200Bと言われたことがあったので、今回はシーロム駅近くで交渉したのがよかったのかもしれません。
食事ですが、私は屋台やフードコートでは食べません。一番安い形態の店がオープンエアの食堂といった店ですが、以前は100数十Bで食べられた料理が、だいたい150B以上になっていました。
エアコンの効いたちょっとグレードの高い店に入ると、1食が200B前後。これにライス20~50B、飲み物代50~120Bをつけると、あっという間に300Bをオーバー。
日本円換算で1000円前後ですから、日本での食事代と変わらなくなったなあという感想です。10数年前に初めてバンコクに行ったとき、物価は日本の5分の1ぐらいかと感動したことを覚えていますが、今や2分の1と考えてもおかしくない気がします。
実際タイの人たちの一流企業の初任給は、職種にもよりますが日本円で5~10万円になるようですから、2分の1という印象は正しいような気がします。
リビングに移動してエアコンをかけてこのブログだけでもと思い、ノートパソコンで更新作業の開始です。それにしても暑い。いつもは猛暑の日であっても、明け方4時ごろには少し涼しくなるのですが、今年はそう言った兆候が全くなく、一晩中暑いようです。
すでに何回か書いていますが、この時期に「バンコクに避暑に行った」と感じたのは初めてです。
newsclip.beより
洞窟から救出されたサッカー少年たちが、入院していた病院を退院といううれしい記事が出ていますね。今回は街歩きをしているとき、こういった救出に関する寄付活動が行われていないかなと思っていたのですが、見かけませんでした。
さて、記事とは全く関係ありませんが、行くまでたびたび指摘されていたBTSの運行遅延は、私が利用した範囲では全く問題なかったです。とりあえず支障なく運行していました。MRTのほうも、終電の時間が早いことを除いて、運行は特に問題なし。
また街歩きをしていてついでに利用したタクシーですが、空港への送迎も含めて、今回の運転手さんはみんなよい人で運転も安心できました。
ちなみに1回だけパッポンからの帰りで終電を逃し、タクシーよりも安かろうと思い、トゥクトゥクを利用しました。運転手さんとは乗る前の交渉で、100Bという料金で話がまとまっていましたが、普通ならタクシーで行っても40~50Bぐらいですね。
運転は豪快でした。交通法規を無視するかのように加速して、けたたましい音を出しながらラマ4世通りを驀進。途中で本当は認められていないはずの交差点でUターン。
おかげでパッポンからエータスルンピまで5分かからなかったような気がします。支払いは当然100Bですが、紙幣を渡すとまたしても疾風のように去っていきました。
トゥクトゥクであっても、タニヤ近辺で待ち構えている運転手さんは、ルンピニまでタクシーで300B、トゥトゥクで200Bと言われたことがあったので、今回はシーロム駅近くで交渉したのがよかったのかもしれません。
食事ですが、私は屋台やフードコートでは食べません。一番安い形態の店がオープンエアの食堂といった店ですが、以前は100数十Bで食べられた料理が、だいたい150B以上になっていました。
エアコンの効いたちょっとグレードの高い店に入ると、1食が200B前後。これにライス20~50B、飲み物代50~120Bをつけると、あっという間に300Bをオーバー。
日本円換算で1000円前後ですから、日本での食事代と変わらなくなったなあという感想です。10数年前に初めてバンコクに行ったとき、物価は日本の5分の1ぐらいかと感動したことを覚えていますが、今や2分の1と考えてもおかしくない気がします。
実際タイの人たちの一流企業の初任給は、職種にもよりますが日本円で5~10万円になるようですから、2分の1という印象は正しいような気がします。
- 関連記事
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- https://wander-thai.com/tb.php/1014-030d599e