第1786回 タイの感染者は増加傾向、日本もこれからリバウンド?
今日の埼玉は朝から曇り空。昨晩降っていた雨は上がったみたい。気温はたぶん20℃前後で、湿気は多いものの、この気温なら過ごしやすいと言えそう。
とはいえまだ6月。明日からは7月が始まりますが、例年の梅雨明けは7月下旬。ということはもうしばらくこの梅雨空が続くということで、気分的にはいまいちです。
タイランドハイパーリンクスより
昨日6/29付のタイの新型コロナ新規感染者数は4662名。28名が海外からの入国者と書かれていますので、国内感染者が激増中?と思てリンク先ページ下部の、6月中の新規感染者数を見たら、6/28付の感染者数が一番多かったようで5406名。
この人数を見ると、今まで市中感染をあまり気にせずPCR検査を積極的に行ってこなかったツケが出たような気もしますが、もしかするとインド由来のデルタ株が感染を広げているのかも。
こうなると在住日本人の方たちもかなり心配なのではという気もします。
newsclip.beより
こちらの記事では、現時点でタイの累計感染者数は254515名になったと書かれていて、いつの間にかというかここ一か月で急に増えたような気もします。
一方、死者数は1970名で、単純計算での死亡率は0.77%とかなり少ない。一般的に感染症は感染率が大きくなると、その症状は軽くなる傾向にあるということなので、それがタイの傾向なのかも。
とはいえタイ政府は再び都市部の規制強化を行っているようですから、今年秋にはワクチンパスポートを使ってタイ旅行という見通しも難しそう。
何より日本でも、すでにリバウンドの傾向がみられる中でオリンピックやパラリンピックを強行しようとしていますから、国内感染者もこれから激増するはず。
国は「機敏に対応」なんて口だけは勇ましいことを言っていますが、個人的には機敏さは微塵も感じられないなと思っています。
とはいえまだ6月。明日からは7月が始まりますが、例年の梅雨明けは7月下旬。ということはもうしばらくこの梅雨空が続くということで、気分的にはいまいちです。
タイランドハイパーリンクスより
昨日6/29付のタイの新型コロナ新規感染者数は4662名。28名が海外からの入国者と書かれていますので、国内感染者が激増中?と思てリンク先ページ下部の、6月中の新規感染者数を見たら、6/28付の感染者数が一番多かったようで5406名。
この人数を見ると、今まで市中感染をあまり気にせずPCR検査を積極的に行ってこなかったツケが出たような気もしますが、もしかするとインド由来のデルタ株が感染を広げているのかも。
こうなると在住日本人の方たちもかなり心配なのではという気もします。
newsclip.beより
こちらの記事では、現時点でタイの累計感染者数は254515名になったと書かれていて、いつの間にかというかここ一か月で急に増えたような気もします。
一方、死者数は1970名で、単純計算での死亡率は0.77%とかなり少ない。一般的に感染症は感染率が大きくなると、その症状は軽くなる傾向にあるということなので、それがタイの傾向なのかも。
とはいえタイ政府は再び都市部の規制強化を行っているようですから、今年秋にはワクチンパスポートを使ってタイ旅行という見通しも難しそう。
何より日本でも、すでにリバウンドの傾向がみられる中でオリンピックやパラリンピックを強行しようとしていますから、国内感染者もこれから激増するはず。
国は「機敏に対応」なんて口だけは勇ましいことを言っていますが、個人的には機敏さは微塵も感じられないなと思っています。
第1785回 タイの感染は拡大中?
久しぶりに朝から青空が見えている埼玉ですが、午後からは天気が崩れるみたい。ということは、午前中に市民農園で除草かなと思っています。
秋になって、最初に種を撒きたいなと思っているのが大根。だいたい8月下旬が種まき時期。だとすると、その2週間ぐらい前に土を耕して少しだけ肥料を入れておかないといけない。
というわけで、今はその準備期間。同時に春に植えたナスやトマト、ピーマン、キューリ、インゲンの収穫時期でもあり、狭い畑なのにやることが多いです。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は、6/27付のものですが3995人。内35人は海外からの入国者。45人は刑務所のクラスターと書かれていますから、刑務所内のクラスターは抑え込まれたのかも。
ということは市街の感染者が増えているということで、多いのはバンコクで1370人、サムットサコン県289人、ノンタブリ県195人、パッタニ―県189人、チョンブリー県155人となっています。
私が手術、入院療養をしている間に、かなり悪化したように見えます。ちなみにパッタニー県というのを始めて聞きましたので場所を調べてみるとタイ南部、マレーシアとの国境に近い県のようです。
感覚的には「こんな地方都市でどうして?」という気もするのですが、ちょっと検索してみたら、このあたりでは新型コロナとは関係なく、イスラム勢力が強いみたいで時折テロ事件が起きている地域みたいです。
もしかしたら感染拡大が続いている隣国マレーシアの影響もあるのかも。(個人的な見解です)
てなわけで、タイは6/28からバンコクその他の感染拡大地域で再び規制が強化されるみたい。まだまだ飲食店の苦境は続くということですね。
ちなみに時折ユーチューブでバンコク市街の状況なんかを見ているのですが、閉店もしくは休業していると思われる店が多数あるようで、惨憺たる状況みたいです。
秋になって、最初に種を撒きたいなと思っているのが大根。だいたい8月下旬が種まき時期。だとすると、その2週間ぐらい前に土を耕して少しだけ肥料を入れておかないといけない。
というわけで、今はその準備期間。同時に春に植えたナスやトマト、ピーマン、キューリ、インゲンの収穫時期でもあり、狭い畑なのにやることが多いです。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は、6/27付のものですが3995人。内35人は海外からの入国者。45人は刑務所のクラスターと書かれていますから、刑務所内のクラスターは抑え込まれたのかも。
ということは市街の感染者が増えているということで、多いのはバンコクで1370人、サムットサコン県289人、ノンタブリ県195人、パッタニ―県189人、チョンブリー県155人となっています。
私が手術、入院療養をしている間に、かなり悪化したように見えます。ちなみにパッタニー県というのを始めて聞きましたので場所を調べてみるとタイ南部、マレーシアとの国境に近い県のようです。
感覚的には「こんな地方都市でどうして?」という気もするのですが、ちょっと検索してみたら、このあたりでは新型コロナとは関係なく、イスラム勢力が強いみたいで時折テロ事件が起きている地域みたいです。
もしかしたら感染拡大が続いている隣国マレーシアの影響もあるのかも。(個人的な見解です)
てなわけで、タイは6/28からバンコクその他の感染拡大地域で再び規制が強化されるみたい。まだまだ飲食店の苦境は続くということですね。
ちなみに時折ユーチューブでバンコク市街の状況なんかを見ているのですが、閉店もしくは休業していると思われる店が多数あるようで、惨憺たる状況みたいです。
第1784回 タイの新型コロナ新規感染者数は連日数千名
自宅での療養生活が続いています。手術の影響で日常生活に今一番支障があるのは、舌の動きが悪くなりろれつが回りにくくなったこと。
同時に食べ物を噛むときに、食べ物を口の中で左右に舌の動きで移動しにくくなったこと。入院中に手術後始めて病院食を口に含んだ時にそのことに気が付きました。
今まで当たり前のように出来ていたことが、全くできないことに気が付いて愕然としました。食べ物を飲み込むときも舌の動きが関与しているようで、これでは誤嚥性肺炎を起こしかねないと感じました。
結局、舌が動く範囲で、食べ物を口の中で小さく噛みきり、少しずつ飲み込むという作業を繰り返し、ようやく1口を食べ終わり一息。
おかげでいつもより咀嚼回数も増えましたが、口の中は噛み切れなかった食べ物の残骸があちこちに残っていて、不愉快なこと夥しい。
それ以来、病院の食事は主食がお粥、おかずはドロドロのペースト状にしてもらい、それらを少しずつ食べるということになりました。
今も、ご飯はお湯の中で少し加熱し柔らかくして食べています。おかずはなんとか食べられるようになりました。てなことがあって体重は入院中に4kgほど減少。
もともと痩せているのですが、特に感じているのは足の筋肉に張りがなくなったこと。まあほとんど歩かない(歩けない)生活を10日間ほど続けたわけですから止むを得ないとは思っていますが、高齢者が入院すると筋肉の衰えは激しいなと感じています。
ちなみにこの手術の体験記をリンクのページに加えさせてもらいました。
タイランドハイパーリンクスより
昨日6/23に発表されたタイの新型コロナ新規感染者数は3174名。地域別ではバンコクが956人、サムットプラカーン県が501人、サムットサコン県が240人だそうで、事態はかなり深刻になっているように見えます。
現地に長期滞在中の日本人の方も、かなり心配しているみたい。リンク先ページの下段にこれまでの感染者数が掲載されていますが、6月に入ってからは連日2200~4400名という数字が続いているようです。
とはいえ、このようなことが日本でも起こりそう。すでに首都圏の新規感染者数は下降から上昇に転じつつあるように見えます。デルタ株に感染した人も増えているようで、この状態で今以上の人が首都圏に集まれば感染拡大は明白なような気もします。
しかし国は、ともかくオリンピックだけは是が非でもやりたいようで、先日はアルコールの提供なんて言う、まったく現実にそぐわないプランも出てきました。
一方で、観客は直行直帰でとか、飲食店は営業自粛とか、全く矛盾することばかり平気で言い続けています。ワクチンさえ行きわたればというう気持ちがあるのかもしれませんが、すでに職域摂種の予約も一時停止になりましたから、今後の予想は素人でも分かります。
さてどうなるのか?第4波が早期に到来し、いよいよ医療崩壊が現実になりつつあるような恐怖を感じます。
同時に食べ物を噛むときに、食べ物を口の中で左右に舌の動きで移動しにくくなったこと。入院中に手術後始めて病院食を口に含んだ時にそのことに気が付きました。
今まで当たり前のように出来ていたことが、全くできないことに気が付いて愕然としました。食べ物を飲み込むときも舌の動きが関与しているようで、これでは誤嚥性肺炎を起こしかねないと感じました。
結局、舌が動く範囲で、食べ物を口の中で小さく噛みきり、少しずつ飲み込むという作業を繰り返し、ようやく1口を食べ終わり一息。
おかげでいつもより咀嚼回数も増えましたが、口の中は噛み切れなかった食べ物の残骸があちこちに残っていて、不愉快なこと夥しい。
それ以来、病院の食事は主食がお粥、おかずはドロドロのペースト状にしてもらい、それらを少しずつ食べるということになりました。
今も、ご飯はお湯の中で少し加熱し柔らかくして食べています。おかずはなんとか食べられるようになりました。てなことがあって体重は入院中に4kgほど減少。
もともと痩せているのですが、特に感じているのは足の筋肉に張りがなくなったこと。まあほとんど歩かない(歩けない)生活を10日間ほど続けたわけですから止むを得ないとは思っていますが、高齢者が入院すると筋肉の衰えは激しいなと感じています。
ちなみにこの手術の体験記をリンクのページに加えさせてもらいました。
タイランドハイパーリンクスより
昨日6/23に発表されたタイの新型コロナ新規感染者数は3174名。地域別ではバンコクが956人、サムットプラカーン県が501人、サムットサコン県が240人だそうで、事態はかなり深刻になっているように見えます。
現地に長期滞在中の日本人の方も、かなり心配しているみたい。リンク先ページの下段にこれまでの感染者数が掲載されていますが、6月に入ってからは連日2200~4400名という数字が続いているようです。
とはいえ、このようなことが日本でも起こりそう。すでに首都圏の新規感染者数は下降から上昇に転じつつあるように見えます。デルタ株に感染した人も増えているようで、この状態で今以上の人が首都圏に集まれば感染拡大は明白なような気もします。
しかし国は、ともかくオリンピックだけは是が非でもやりたいようで、先日はアルコールの提供なんて言う、まったく現実にそぐわないプランも出てきました。
一方で、観客は直行直帰でとか、飲食店は営業自粛とか、全く矛盾することばかり平気で言い続けています。ワクチンさえ行きわたればというう気持ちがあるのかもしれませんが、すでに職域摂種の予約も一時停止になりましたから、今後の予想は素人でも分かります。
さてどうなるのか?第4波が早期に到来し、いよいよ医療崩壊が現実になりつつあるような恐怖を感じます。
第1783回 再開します
一か月ちょっとのお休みを頂いて、なんとか復帰です。この間多数の読者の方からメールやコメントで励ましを頂きました。ありがとうございます。
本来ならお一人お一人にお礼の返信をしないといけないなと思いながら、事態がかなり切迫した状態というか、各種の症状を考慮すると、いつ倒れてもおかしくないという状況で私自身の気持ちが折れそうで、返信どころではないとう後ろ向きな気持ちになっていました。
さて事態の概要は以下のようなものです。もともと高血圧であり、毎日降圧剤を服用している身でしたが、4月中旬に一か月に1回通っている、かかりつけの診療所に行き血圧を測定したところ、上が180近い値になりびっくり。
通常時たま150ぐらいになることはあるですが、数日で元に戻ります。この時はその後も高血圧状態が続き、しょうがないので近所の中規模病院へ。
その病院でも血圧が高い状態で、担当医はその数値を見るなり「こんな高い状態を放置していてはいけません」と言います。
私が「たまたまここ2~3日で急激に上がったんです」と言っても、信じてもらえない感じ。ともあれ、すぐに降圧剤が処方され、飲み始めましたが、少し下がった程度で、やはりこれまでの体調とは違う感じ。
その後も夜間に動悸で目覚め、血圧を測定すると上が200を越えていたりして、「こりゃダメだ。このまま眠りながら心停止か」という不安を覚えました。
そんな症状を経て、再度中規模病院へ。担当医は、「降圧剤が足りないようです」と言い、この値では「3剤併用が良いでしょう」ということになり、また降圧剤が追加。
これが効いたのか、その後は少し落ち着きを取り戻しましたが、その後、クモ膜下出血以来、毎年定期的に検査を受けている脳専門の病院で、なんと頸動脈にかなりひどい狭窄があることが判明。
どうやらこの狭窄が高血圧症状のきっかけになったのではと思っているのですが、その病院から大学病院へ。大学病院で様々な検査を受け、結局この狭窄は手術でないと治癒しないという結論になり、6/9入院、6/10手術、その後6/19まで入院し、なんとか退院。
詳しいことは別のブログをでまとめようと思っていますが、とりあえず今は無理しない生活を維持し、7月半ばに予定している、退院後の再検査で問題なければ全面復帰ということになりそうです。
てなわけで、当面このブログの更新も、頻度を落とす予定です。
さてタイですが、私が高血圧症状でじたばたしている時、タイでは刑務所でコロナの感染者が激増したみたい。タイランドハイパーリンクスによれば、6/20付の陽性者は3682人ということですが、刑務所での感染者は578人ということで、一時期より減った感じ。
しかしバンコクは836人と聞くと、「東京都より多いじゃないか」という気もします。タイ全体の累計感染者数も、久しぶりに確認したら20万人を越えて218131人ということで、まだまだ厳しいなという印象です。
、
本来ならお一人お一人にお礼の返信をしないといけないなと思いながら、事態がかなり切迫した状態というか、各種の症状を考慮すると、いつ倒れてもおかしくないという状況で私自身の気持ちが折れそうで、返信どころではないとう後ろ向きな気持ちになっていました。
さて事態の概要は以下のようなものです。もともと高血圧であり、毎日降圧剤を服用している身でしたが、4月中旬に一か月に1回通っている、かかりつけの診療所に行き血圧を測定したところ、上が180近い値になりびっくり。
通常時たま150ぐらいになることはあるですが、数日で元に戻ります。この時はその後も高血圧状態が続き、しょうがないので近所の中規模病院へ。
その病院でも血圧が高い状態で、担当医はその数値を見るなり「こんな高い状態を放置していてはいけません」と言います。
私が「たまたまここ2~3日で急激に上がったんです」と言っても、信じてもらえない感じ。ともあれ、すぐに降圧剤が処方され、飲み始めましたが、少し下がった程度で、やはりこれまでの体調とは違う感じ。
その後も夜間に動悸で目覚め、血圧を測定すると上が200を越えていたりして、「こりゃダメだ。このまま眠りながら心停止か」という不安を覚えました。
そんな症状を経て、再度中規模病院へ。担当医は、「降圧剤が足りないようです」と言い、この値では「3剤併用が良いでしょう」ということになり、また降圧剤が追加。
これが効いたのか、その後は少し落ち着きを取り戻しましたが、その後、クモ膜下出血以来、毎年定期的に検査を受けている脳専門の病院で、なんと頸動脈にかなりひどい狭窄があることが判明。
どうやらこの狭窄が高血圧症状のきっかけになったのではと思っているのですが、その病院から大学病院へ。大学病院で様々な検査を受け、結局この狭窄は手術でないと治癒しないという結論になり、6/9入院、6/10手術、その後6/19まで入院し、なんとか退院。
詳しいことは別のブログをでまとめようと思っていますが、とりあえず今は無理しない生活を維持し、7月半ばに予定している、退院後の再検査で問題なければ全面復帰ということになりそうです。
てなわけで、当面このブログの更新も、頻度を落とす予定です。
さてタイですが、私が高血圧症状でじたばたしている時、タイでは刑務所でコロナの感染者が激増したみたい。タイランドハイパーリンクスによれば、6/20付の陽性者は3682人ということですが、刑務所での感染者は578人ということで、一時期より減った感じ。
しかしバンコクは836人と聞くと、「東京都より多いじゃないか」という気もします。タイ全体の累計感染者数も、久しぶりに確認したら20万人を越えて218131人ということで、まだまだ厳しいなという印象です。
、