fc2ブログ

一人で彷徨うバンコクあれこれ

シニアのおじさんのバンコク放浪記?です

第1609回 チャイナエアラインからゴールドメンバーカードが送られてきました

 今日の埼玉は朝から曇り空で気温も少し低め。と言っても27℃ぐらい?早起きしたので早朝ウォーキングに行こうかなと思いましたが、湿気が多くて不快だったので断念。

 爽やかな朝の冷気の下で歩ける日が来るのはいつのことなのか?しかしこう猛暑が続くと、ある日を境に一気に冷え込んできそう。夏から一気に初冬?ということも考えられます。

 そうなると、コロナに加えてインフルエンザも心配。何かと心配の種がつきません。

 そんな中、先日チャイナエアラインから新しいゴールドメンバーカードが送られてきました。この1~2年、あまり搭乗する機会がなかったので、もしかするともう更新されないかなと思っていました。

 当然ながらメンバーを維持する規定もあるのですが、一度メンバーになると、その基準も割と緩和されるのでしょうか?以前の更新時には、基準には達していませんが、これまでの実績を考慮しましたというような一文が添えられていました。

 今回はそういった説明文も一切なし。出来れば積極的に利用したいなと思っていますが、何せタイに行きたくても行けない状況が続いています。

 とはいえ、チャイナエアライン側も、飛行機をこれまで通り飛ばせない以上、経営はかなり苦しいはず。その意味で顧客確保の意味が込められているのかなと思います。

 チャイナエアラインを私がよく利用する理由は、午前便を使うと行きはバンコクに夕方到着し、帰りはちょっと朝が早いものの、成田には7時前後に到着すること。

 さらに料金。エコノミーだと安い時期は4.5~5.5万ぐらい。日系だと、午前便を選択すると安いときでも8万前後かかる印象を持っています。

 また良く利用させてもらっているビジネスクラスも、料金が11万前後。日系飛行機だと20万を軽く超えるので、コストパフォーマンスがいいなあと感じます。
 
 空いている時期だと、お隣が空席のこともあり、2席を占有してのんびり旅行ということもあります。またビジネスクラスなら当然ですが、優先チェックインや優先入国審査が使えるので、座席の広さと合わせて疲れも少ない感じ。
 
 最大の欠点は、台湾の航空会社なので、桃園空港で乗り換えが必要なこと。ここで直行便に比べると1~2時間のロスタイムが生じます。

 当初は乗り換えの際の移動に不安を感じましたが、最近は次に搭乗するゲート番号が分かっていれば、意外に乗り換えは楽だなと思うようになりました。
 
 またエコノミー席は、日系のエコノミー席に比べると足もとが明らかに狭いです。キャビンアテンダントさんは概して親切だし、食事もエコノミーはそれなり、ビジネスはそこそこおいしいです。
 
 というわけで、今後もチャイナエアラインを使う機会は多いだろうなと思っていますので、このゴールドメンバーカードの送付はありがたい限り。

 このカードを持っていると、エコノミー席の予約でも、ビジネスクラスのカウンターでチェックインが出来、優先搭乗も可能。唯一心配なのが、以前何回か大きな事故を起こしていることと、現在の経営状況でしょうか。
 
 

第1608回 DACOがタイの絶景を特集

 5時半に目が覚めたので早朝ウォーキングへ。いつもの河川敷ですが、途中で雲の合間から太陽が顔を出し、気温がどんどん上昇してくるのが良く分かりました。今日も暑くなりそうな埼玉です。
 
 タイランドハイパーリンクスでバンコクの天気を見ると、今日は曇りとなっていますが最高気温は35℃、最適気温が29℃と書かれていて、埼玉と変わらない感じです。

 10月からタイはプーケットの一部ビーチを観光客に開放するようですが、対象となっている国は、日本、デンマーク、ドイツ、イギリス、韓国、香港だそうです。

 いったいどういう基準でこの国が選定されたのか不明ですが、すぐ気が付いたのは中国やアメリカ、中東各国が含まれていないこと。一方感染者が続出したドイツ、イギリスが含まれていることもちょっと疑問。

 もしかしたら普段から友好的な関係があって、感染対策がしっかり行われているとタイが判断した国なのかなという気もします。ただ、実際に旅行するためには14日間は滞在先近辺のビーチを利用することは出来ても、他の人とは関わらないというのが条件になっているみたい。

 それでも、観光目的で行く人がいるとすれば、最低一か月ぐらいの長期の休みが取れる人か年金暮らしの人?しかしそうまでして行きたいかと自問自答すると、まあ無理しなくてもいいんじゃないという内心の声が聞こえてきます。

 ちなみにタイランドハイパーリンクスには9月に日本からタイに運行される臨時便の予定も掲載されています。9月は7回の運航が予定されているみたい。

DACOより

 フリーペーパーのDACOのページを見たら、トップページに「タイの絶景」という特集があって、今それを見ながらこれを書いています。

 ほとんどが、私はまだ行ったこともないし見たこともない場所ですが、掲載されているのは確かに絶景。自分の目で見てみたいなと思います。

 ただそれらの場所に行くためには、タイの場合常にその交通手段が問題。ただこのページには行き方も書かれているので、タイの国内旅行に慣れている方なら問題なさそう。

 私の場合は、チェンマイしか行ったことがないので、どこも結構大変そうに感じます。若い時なら、笑顔と冒険心で何とかクリヤできるような気もしますが、シニアの年代になった今は厳しいなと感じます。

 どうせなら、こういった絶景場所を巡るツアーなんかが出来ないかなと思うのですが、利用者が少ないため採算が合わないのかも。

 個人的には、もし自由にタイに行ける時が来たら、やはりスコータイやアンコールワットは行ってみたいなという気もします。


 

第1607回 無印良品がタイ料理食品を販売

  今日の埼玉は、気温は低いものの湿度がひじょうに高いみたいで、実に不快。そんな中室温もじわじわ上昇中で、今は28.5℃。いつもは30℃でエアコンを入れるのですが、今日はそろそろエアコンの必要性を感じています。

タイランドハイパーリンクスより

 タイ内閣が非常事態宣言を9/30まで延長する案を承認したみたい。記事には数字が記載されていませんが、多分タイに戻ってくる帰国者の中に、毎日何人かの陽性者が検出される状態を憂えているのではと推測しています。

 しかし経済的に困窮する人は続出しているようですから、そういった人たちを何らかの形で援助する体勢を整えないと、今後ますます反政府デモが激しくなるような気もします。

 さらにデモが激しくなれば、今度は取り締まりも徐々に強化され、やがてはかつての対立劇みたいなものが勃発?そうなるとコロナが終息しても、旅行は難しいということにもなりそうです。

 無印良品が、「ごはんにかける」シリーズというタイ料理を販売しているんですね。知りませんでした。我が家の近くにも無印良品の店が確か1軒あったような気がするので、機会があったら確かめてみようと思います。

 料理の種類は全部で13種類。価格が290~350円ぐらい。ちょっと高いレトルトカレーと同じような値段設定でしょうか。掲載された料理の画像を見ると、「ちょっと食べてみてもいいかも」と思えるものもいくつかあります。

 ただ私がバンコク市街を彷徨っているとき、この手のいわゆるぶっかけ飯を食べることは滅多にないです。地元の人は屋台等の片隅で商売の傍らこういった食事をしているように思えますが、日本の立ち食いソバの感覚でしょうか。

 かつてターミナル21内の有名レストランで、上品なぶっかけ飯を食べたこともあるのですが、ハーブの匂いがきつくて、「あんまりうまくないんだな」という先入観もあります。

 結局私がタイのレストランで一番よく食べるタイ料理?は、各種野菜のオイスターソース炒めや酢豚の類が多いみたい。この料理はどの店に入ってもそれほどはずれはないような気もします。
 
 しかしこれだけ長くタイに行きたくても行けないという期間が続くと、タイ料理が恋しくなることも事実。日本のタイ料理レストランに行けばいいような気もしますが、タイで100~150B(500円前後?)で食べられる料理が、日本だと1000円を軽く超えてしまうことが多いみたい。

 てなわけで、我が家の近くにもタイ料理レストランがあるみたいですが、利用経験はありません。でもたまには行ってみてもいいのではという気がしてきました。


 

第1606回 徐々に外国人に門戸を広げつつあるようですが・・・

 朝は涼しい風が吹いていましたが、今は快晴で太陽がガンガン照り付け、これから気温が急上昇しそうな埼玉です。昨日は、半年ぶり以上間を開けて、電車で銀座に行ってきました。

 目的地は銀座の山野楽器。目的は新しいフルートの購入を控えた試し吹き。試奏とも言いますね。購入費用は、今年できなくなった海外旅行費用(だいたい年間100万を考えています。ハワイ1回40万、バンコク3回、1回20万という感じ)を想定しています。

 すでに1本所持していて、これはフルタイム勤務になった若いころにボーナスで購入。それを35年以上使っているのですが、練習をしたりしなかったりで、しかも管理が悪かったのでさすがにいろいろ不具合が出てきました。

 都内までは電車。かなり遠くて、地下鉄銀座駅構内は工事中で出口が分からず迷いました。まあ今だに電車は切符を使って乗車していますから、都内の交通事情にはすっかり疎くなっています。むしろバンコクのBTSやMRT利用の方が単純で分かりやすいです。

タイランドハイパーリンクスより

 今日もタイの新型コロナ新規感染者数は掲載されていません。国内での感染者0名が続き、そういった記事に関心を持って読む人が減ってしまったのかもしれません。

 ある意味、「気にしなければ問題ない」ということでしょうか。代わりに「タイランドエリートメンバーのタイ入国を正式に認可」という記事が出ています。 

 一読しましたが、一般観光客とは関係ないみたい。入国申請の流れも記載されていますが、かなり面倒。ちなみに入国の際は14日間のホテル隔離措置が課せられますが、その費用は自己負担。

 金額は3万~8万Bと書かれていますから、仮に5万Bと考えると、1泊は3571Bで、私の基準ではかなり高い。ただもしかすると食事代も含まれているのかも。
 
 しかし食事が出たとしても、14日間ホテルの室内だけで暮らすのはかなり苦痛のはず。それでも行かなければならないという人はいるのだと思いますが、仕事のためとはいえ辛そうです。

PJAより
 
 10月からプーケットで外国人観光客を受け入れ、2週間の隔離期間中も特定のビーチで過ごせる案が検討されているようですが、これにどうやらサムイ島とピピ島を加える検討が始まったようです。

 隔離期間中は特定のビーチに出かけることもできるようで、ホテルの室内で缶詰という状態にはならないみたい。ただし、ビーチに出ても他の人とは接触しないということのようですから、純粋にビーチを楽しむだけということみたい。

 タイのビーチ特有の、パラソルを広げて、自由に料理を頼み、行きかう物売りとの交渉は一切なしということになりそう。さらに2週間後他の場所に移動する際は、さらに1週間の検査期間が必要と書かれていますから、一か月以上の滞在を考えないと、観光や夜遊びは不可能です。
  
 

第1605回 パタヤが健全な街に変貌?

 今日は残暑が厳しいと言っていましたが、埼玉は34℃の予想で、残暑なんて言葉は甘すぎると一人で憤慨しています。

タイランドハイパーリンクスより

 埼玉は暑い!と書きましたが、バンコクの今日の最高気温は36℃、最低気温も29℃となっていて、埼玉より暑い!

 ただバンコク滞在中はホテル暮らしで、寺院巡りを除いてエアコンのある場所が多いので、暑さを感じるのは夜の繁華街を歩いているようなときだけです。

 タイ国際航空は日本路線を10/24まで運休するみたい。ということは10/1から解禁されるかもしれないプーケットへの旅行には使えないということになりそう。

 一方今日も新型コロナの新規感染者数の記事は見あたりません。newsclip.beにも関連記事はなしです。

NNA ASIAより

 パタヤビーチが再開発されるという記事を先日書きましたが、それ以外に以前、パタヤ近郊にモノレールが出来るというニュースがあって、着工は今年末の予定でした。

 しかし新型コロナの影響で遅れが生じ、着工は23年になる見通しとのことです。ということは今から3年後。その頃パタヤまで行って遊ぶ元気があるかなあと、自分の体力が心配。

 しかもその頃にはパタヤビーチの改修工事も終了し、ウォーキングストリートにもアーケードが出来、雰囲気は一新されている可能性もあるみたいですから、猥雑な雰囲気を楽しめるのはここ1~2年?ちょっと複雑な気持ちです。

 それはそれとして、読者の方からパッポンやタニヤで夜遊びの店が再開しているとの情報を頂き、ユーチューブで確認。確かに再開していることを確認。

 しかしお客さんはかなり少ない。観光客がいないので、利用できるのは仕事で長期滞在している人のみ?だとすれば、店を開いても収入はほとんどなし?

 経費だけがどんどんかさむはず。しかし手をこまねいていれば、収入は全くないわけですから営業せざるを得ない?

 逆に今観光客が行けたとしたら、大歓迎?とはいえ、お店側は客の懐具合を見極めて、阿修羅のごとく攻めてくるはず。さてどうなるのか?

 中国ではワクチンの実用化が始まったみたいですから、来年にコロナも下火になっている可能性もありそう。というかそれを期待したいです。