第1100回 ナナ駅近くのソイ11をバーチャルウォーキング
本当に久しぶりに朝から青空が広がっています。「やったあ!」と思って朝から洗濯機をフル稼働。洗い終わった洗濯物をベランダに干して一段落。今日はこの後近所の病院へ行き、特定検診を受ける予定で、朝食抜きとなり,、いささか腹が減っています。
トライシーより
スクート航空が日本発着路線で9/26~9/30までセールを行っています。成田からドンムアン空港への片道料金が13500円からだそうです。
蛇足ですが私がバンコク同様に好きなハワイへもシンガポール経由ですがスクート航空が運航しているようで、シンガポールからホノルルまでの片道がなんと14500円からだそうです。
これならシンガポール観光を楽しんで、さらにハワイ旅行に行くという方法もあるなと思いました。価格には税金や空港使用料も含まれているそうで、その他いくつかの手数料を含めても、日本の国内線と同様の値段で旅行に行ける時代になったんだなと感じました。
一方JALは名古屋~バンコク線で9/26~10/31までセールを実施するそうで、エコノミーの運賃が43000円からとなっています。なお利用できる便名(737便と738便)が限られていて、なおかつ税金等は別払いです。
さて昨日に引き続いてグーグルマップのストリートビューでソイ11を見ています。基本的にグランドビジネスインを過ぎると、ソイ11の右側は小さな店が多いです。
というわけで左側の店を見ながら歩くことが多いのですが、最初に見えてくる店がちょっと木立に囲まれた雰囲気の良さそうな店。グーグルマップでは「ザンジバー」と表示されています。
とここまで書いたところでいったん中断。病院に行って特定検診です。以下は病院から帰って来てから追加で書きました。
何回も店の前を通って、「雰囲気が良さそうだな。入ってもいいかも」と思うことも多い店ですが、いまだに入ったことがありません。
理由は雰囲気の良さを醸し出すために店全体が暗いということ。私は一人旅が多いので、こういったレストランでは食事をしながら持参した書籍を読むことが多いので、暗い場所は不向きです。
さらに進むと、右側の小さな店の合間に「VILA MARKRT」というスーパーが見えてきます。ソイ11でお土産を買う時よく利用する店です。
ちょっと奥まった場所にあるので、店の右側の通路を進みますが、この通路の途中に小さなマッサージ店が何軒かあって、いつも店先で勧誘をしていますね。入ったことはありませんが、割と健全な店だと思ってみています。
VIRA MARKETを過ぎると、夜路上にテーブルを設置した「SUK11」という店があったのですが、ストリートビューに移転の案内がでています。
どうやらソイ22に移転したようで、酢豚がおいしかった店だけにちょっと残念。路上の店と言うのもバンコクらしい独特の雰囲気でした。
さらに進むと右側に「au bon pain」というおいしいパンの店があり、その2階にイタリアンの店があります。そしてアンバサダーホテルの入り口への通路を経て、そこからは右側は工事中みたいです。
まあしかし数十m歩くたびに個性的な店が現れるので、ともかくぶらぶら歩きが楽しい通りです。
トライシーより
スクート航空が日本発着路線で9/26~9/30までセールを行っています。成田からドンムアン空港への片道料金が13500円からだそうです。
蛇足ですが私がバンコク同様に好きなハワイへもシンガポール経由ですがスクート航空が運航しているようで、シンガポールからホノルルまでの片道がなんと14500円からだそうです。
これならシンガポール観光を楽しんで、さらにハワイ旅行に行くという方法もあるなと思いました。価格には税金や空港使用料も含まれているそうで、その他いくつかの手数料を含めても、日本の国内線と同様の値段で旅行に行ける時代になったんだなと感じました。
一方JALは名古屋~バンコク線で9/26~10/31までセールを実施するそうで、エコノミーの運賃が43000円からとなっています。なお利用できる便名(737便と738便)が限られていて、なおかつ税金等は別払いです。
さて昨日に引き続いてグーグルマップのストリートビューでソイ11を見ています。基本的にグランドビジネスインを過ぎると、ソイ11の右側は小さな店が多いです。
というわけで左側の店を見ながら歩くことが多いのですが、最初に見えてくる店がちょっと木立に囲まれた雰囲気の良さそうな店。グーグルマップでは「ザンジバー」と表示されています。
とここまで書いたところでいったん中断。病院に行って特定検診です。以下は病院から帰って来てから追加で書きました。
何回も店の前を通って、「雰囲気が良さそうだな。入ってもいいかも」と思うことも多い店ですが、いまだに入ったことがありません。
理由は雰囲気の良さを醸し出すために店全体が暗いということ。私は一人旅が多いので、こういったレストランでは食事をしながら持参した書籍を読むことが多いので、暗い場所は不向きです。
さらに進むと、右側の小さな店の合間に「VILA MARKRT」というスーパーが見えてきます。ソイ11でお土産を買う時よく利用する店です。
ちょっと奥まった場所にあるので、店の右側の通路を進みますが、この通路の途中に小さなマッサージ店が何軒かあって、いつも店先で勧誘をしていますね。入ったことはありませんが、割と健全な店だと思ってみています。
VIRA MARKETを過ぎると、夜路上にテーブルを設置した「SUK11」という店があったのですが、ストリートビューに移転の案内がでています。
どうやらソイ22に移転したようで、酢豚がおいしかった店だけにちょっと残念。路上の店と言うのもバンコクらしい独特の雰囲気でした。
さらに進むと右側に「au bon pain」というおいしいパンの店があり、その2階にイタリアンの店があります。そしてアンバサダーホテルの入り口への通路を経て、そこからは右側は工事中みたいです。
まあしかし数十m歩くたびに個性的な店が現れるので、ともかくぶらぶら歩きが楽しい通りです。
第1099回 アジアの博物館トップ25、ナナのグランドビジネスイン
相変わらず朝から雨ですね。洗濯物がなかなか乾きません。しかも今後は台風の進路によってはもっと降ることも予想され、バンコク市街同様、埼玉のこのあたりでも場合によっては冠水が生じるかもと思っています。
トリップアドバイザーより
時々面白いメールが配信されるのですが、今回はその中でアジアの博物館トップ25という記事を見ています。個人的に旅行先で博物館めぐりをするのが私も好きなので関心があります。
第一位はベトナムのホーチミンにある「War Remnants Museum」(戦争遺物博物館?)だそうで、ベトナム戦争時代の兵器が展示されているようです。
第二位以下、大きな博物館がずらずらと並んでいますが第5位に広島の原爆ドームと資料館、第12位に箱根の彫刻の森美術館、第14位に神戸の「Takenaka Carpentry Tools Museum」(タケナカ大工道具博物館?)が入っています。
ちなみにタイの博物館は第23位に「Hellfire Pass Memorial Museum and Walking Trail」という初めて聞く名前の博物館が出ています。
いったいどこにあるんだろう?と調べてみると、どうやらカンチャナブリーのさらにその先にあるサイヨーク国立公園のちかくにある博物館みたいですが、グーグルマップで見ても良く分かりません。
ただこの辺りはかつて泰麺鉄道のレールを敷設する計画があり、かつての日本軍が多数の労働者を無理やりはたらかせたという歴史がありますから、その資料が展示されているのかなと思います。
さて、今日もグーグルマップのストリートビューを使って、日本にいながらバンコク市街のバーチャルウォーキングを楽しんでいます。
最初はナナ駅近くのソイ5とソイ7を見ていたのですが、両方ともかつて歩いたことがあり、今見てもその時の印象をほとんど変わっていません。
というわけで、バンコクの通りでは一番沢山往復したと思われるソイ11を見ています。この通りの一番奥に、かつてソリティアというホテルがあってよく利用していました。
しかし老朽化に伴って建て替えがあったようで、今は一新された美しいホテル(ソリティア・バンコク・スクンビット11)に生まれ変わったようです。ただナナ駅からちょっと離れています。かつてはトゥクトゥクで駅まで送ってくれましたが今はどうなんでしょうか?
一方このソイ11には多数の個性的な店やホテルが並んでいて、ちょっと距離があるとはいえ、この通りを周りを見ながら歩くのは結構面白かったです。
通りに入ってすぐ目に入るのが「グランドビジネスイン」というホテル。駅からも近いので利便性は非常に高いと思われますが、まだ宿泊したことがありません。
理由は、駅にすごく近いのに料金が結構安いので、逆にそれが心配だからです。つまり安いもには理由があるということですが、グーグルマップの口コミを見ると、宿泊するだけなら安くて便利というコメントも多いようです。
部屋からの景観が悪いとか、建物全体が老朽化というようなコメントもあるので、そういったことが気にならない人は気軽に利用できるホテルということになりそうです。
トリップアドバイザーより
時々面白いメールが配信されるのですが、今回はその中でアジアの博物館トップ25という記事を見ています。個人的に旅行先で博物館めぐりをするのが私も好きなので関心があります。
第一位はベトナムのホーチミンにある「War Remnants Museum」(戦争遺物博物館?)だそうで、ベトナム戦争時代の兵器が展示されているようです。
第二位以下、大きな博物館がずらずらと並んでいますが第5位に広島の原爆ドームと資料館、第12位に箱根の彫刻の森美術館、第14位に神戸の「Takenaka Carpentry Tools Museum」(タケナカ大工道具博物館?)が入っています。
ちなみにタイの博物館は第23位に「Hellfire Pass Memorial Museum and Walking Trail」という初めて聞く名前の博物館が出ています。
いったいどこにあるんだろう?と調べてみると、どうやらカンチャナブリーのさらにその先にあるサイヨーク国立公園のちかくにある博物館みたいですが、グーグルマップで見ても良く分かりません。
ただこの辺りはかつて泰麺鉄道のレールを敷設する計画があり、かつての日本軍が多数の労働者を無理やりはたらかせたという歴史がありますから、その資料が展示されているのかなと思います。
さて、今日もグーグルマップのストリートビューを使って、日本にいながらバンコク市街のバーチャルウォーキングを楽しんでいます。
最初はナナ駅近くのソイ5とソイ7を見ていたのですが、両方ともかつて歩いたことがあり、今見てもその時の印象をほとんど変わっていません。
というわけで、バンコクの通りでは一番沢山往復したと思われるソイ11を見ています。この通りの一番奥に、かつてソリティアというホテルがあってよく利用していました。
しかし老朽化に伴って建て替えがあったようで、今は一新された美しいホテル(ソリティア・バンコク・スクンビット11)に生まれ変わったようです。ただナナ駅からちょっと離れています。かつてはトゥクトゥクで駅まで送ってくれましたが今はどうなんでしょうか?
一方このソイ11には多数の個性的な店やホテルが並んでいて、ちょっと距離があるとはいえ、この通りを周りを見ながら歩くのは結構面白かったです。
通りに入ってすぐ目に入るのが「グランドビジネスイン」というホテル。駅からも近いので利便性は非常に高いと思われますが、まだ宿泊したことがありません。
理由は、駅にすごく近いのに料金が結構安いので、逆にそれが心配だからです。つまり安いもには理由があるということですが、グーグルマップの口コミを見ると、宿泊するだけなら安くて便利というコメントも多いようです。
部屋からの景観が悪いとか、建物全体が老朽化というようなコメントもあるので、そういったことが気にならない人は気軽に利用できるホテルということになりそうです。
第1098回 世界渡航先ランキング、日本タイのハーフモデルさん、寿司でん
今日も朝から雨。秋雨前線だそうですが、もう一か月ぐらい続いているような気もします。台風が九州に接近。予想進路を見ると九州から北東に向かうようですので、これが日本列島を北上するとともに秋が来るのかなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
マスターカードの「2018年度世界渡航先ランキング」で、タイ・バンコクが世界162都市中で第1位になったそうです。バンコクには年間2000万人が訪れるそうですから、大変な数です。
また平均滞在日数は4.7泊、1日当たりの平均消費額は173ドルということです。ということは次回私が予定しているバンコク旅行は、5泊6日なので、ほぼ平均的な滞在期間になるようです。
平均消費額の173ドルに、宿泊料金が含まれているかどうかは良く分からないのですが、最近私がちょっと居心地が良いなと感じるホテルの宿泊料は一時期の2500B前後から3000B前後になっていますので、1泊が8000円から1.1万ぐらい。
これに交通費や食費を加えていくと、平均消費額の173ドルまではいかないものの、150ドル前後になりそうだなという気もします。
だとすればバンコク旅行の平均的な旅行スタイルは5泊6日で滞在費用が900ドルすなわち10万ぐらい。これに往復の飛行機代5万をくわえて合計15万ぐらいが1回の旅行費用総額ということになりそうで、これは私の過去の旅行費用の総額とほぼ一致します。
日本人とタイ人のハーフのモデルさんが大活躍という記事も出ています。写真を見ると確かに美形。20歳ぐらいかなと思って経歴を見たら1991年生まれですから27歳。
チェンマイ出身だそうですが、プロフィールを見たらタイ語、英語、日本語、中国語、スペイン語が話せるようで、才媛です。オフィシャルアンバサダーに就任したそうですから、どこかで目にする機会があるかもしれません。
他にターミナル21内のレストラン街にある「寿司でん」という店の紹介記事もありました。あれ?どこかで聞いたことがある名前だなと思って、バンコク旅行関連の私のメインサイトである「バンコク ぶらり一人旅」の食事ページを見たら、今年3月にシーロムコンプレックスの店を利用していました。
その時の印象が割と良かったので記憶に残っているのだと思います。ハイパーリンクスの記事でも「バラチラシ丼」が紹介されていますが、私はランチ時に利用したので「寿司のランチ定食」を注文。
バラチラシ丼は飲み物をつけて合計が551Bとちょっと高い。私が食べたランチ定食の方は飲み物をつけて350Bぐらいです。まあタニヤ通りにある和食寿司店より若干安いのではと思います。
味の方も、よく見かける和食もどきや寿司もどきの味ではなく、本格的な寿司だなと感じました。
タイランドハイパーリンクスより
マスターカードの「2018年度世界渡航先ランキング」で、タイ・バンコクが世界162都市中で第1位になったそうです。バンコクには年間2000万人が訪れるそうですから、大変な数です。
また平均滞在日数は4.7泊、1日当たりの平均消費額は173ドルということです。ということは次回私が予定しているバンコク旅行は、5泊6日なので、ほぼ平均的な滞在期間になるようです。
平均消費額の173ドルに、宿泊料金が含まれているかどうかは良く分からないのですが、最近私がちょっと居心地が良いなと感じるホテルの宿泊料は一時期の2500B前後から3000B前後になっていますので、1泊が8000円から1.1万ぐらい。
これに交通費や食費を加えていくと、平均消費額の173ドルまではいかないものの、150ドル前後になりそうだなという気もします。
だとすればバンコク旅行の平均的な旅行スタイルは5泊6日で滞在費用が900ドルすなわち10万ぐらい。これに往復の飛行機代5万をくわえて合計15万ぐらいが1回の旅行費用総額ということになりそうで、これは私の過去の旅行費用の総額とほぼ一致します。
日本人とタイ人のハーフのモデルさんが大活躍という記事も出ています。写真を見ると確かに美形。20歳ぐらいかなと思って経歴を見たら1991年生まれですから27歳。
チェンマイ出身だそうですが、プロフィールを見たらタイ語、英語、日本語、中国語、スペイン語が話せるようで、才媛です。オフィシャルアンバサダーに就任したそうですから、どこかで目にする機会があるかもしれません。
他にターミナル21内のレストラン街にある「寿司でん」という店の紹介記事もありました。あれ?どこかで聞いたことがある名前だなと思って、バンコク旅行関連の私のメインサイトである「バンコク ぶらり一人旅」の食事ページを見たら、今年3月にシーロムコンプレックスの店を利用していました。
その時の印象が割と良かったので記憶に残っているのだと思います。ハイパーリンクスの記事でも「バラチラシ丼」が紹介されていますが、私はランチ時に利用したので「寿司のランチ定食」を注文。
バラチラシ丼は飲み物をつけて合計が551Bとちょっと高い。私が食べたランチ定食の方は飲み物をつけて350Bぐらいです。まあタニヤ通りにある和食寿司店より若干安いのではと思います。
味の方も、よく見かける和食もどきや寿司もどきの味ではなく、本格的な寿司だなと感じました。
第1097回 ダムの水位が急上昇、「Yuzuラーメン」がオープン等
朝から雲が厚く、午後からは雨だとか。今年になってスカッとした秋晴れをまだ一度も見たことがないような気がします。
SankeiBizより
昨日も書いたようにパタヤやバンコク市街地に大雨が降って道路が冠水という記事があちこちのサイトに出ています。この傾向はどうやら山間部でも同様のようで、あちこちのダムの水位が急上昇。
すでに危険水域や警戒水域を越えているようで、このままでは2011年の大洪水と同様の結果が訪れるのではと囁かれています。そのためあちこちのダムで放水を続けているようですが、それよりも流入水量が多いというのが実情です。
2011年の時は私も記憶がありますが、郊外の工業団地で最大5mの冠水があり、日本企業も大きな影響を受けました。その数か月後にたまたまバンコクを訪れた私はチャオプラヤ川を見に行きました。
すると、桟橋周辺に土のうが積み上げられ、チャオプラヤエクスプレスに乗り込むための桟橋は、水位に合わせて上下するのですが、これが大きく持ち上がっていてびっくり。「こんなに水位が上がっているんだ」と驚きました。
という訳で、次回11月の最後の週からバンコク訪問を予定しているのですが、天気や冠水情報については今後も関心を持っていないといけないなと感じています。
タイランド・ハイパーリンクスより
サイアムスクエアに新しく「Yuzu Ramen」という店がオープンしたそうです。宣伝のための大きな招き猫の看板の画像も出ていますが、かなり派手です。
店内で面白いのはつい立てのあるカウンター席。図書館で勉強するように、カウンター席がつい立てで仕切られるようになっていて、これなら隣の人の視線を気にする必要がなさそう。
そういった点を考慮してか女性客の利用も多いみたいです。とはいうものの、ラーメン1杯の価格を見てびっくり。記事には「辛口ゆず豚骨ラーメン」が320Bと書かれています。
これに30Bの水と2Bの氷をつけて、税金込みの合計金額が387Bだそうで、これだと日本のラーメンより高いですね。正直、「ものすごく美味しい」と言われたとしても、私は食べる気になりません。
アジアトラベルノートより
スワンナプーム空港の地下、ARLの乗り場の近くにカプセルホテルがオープンだそうです。今のところ5室しか用意されていないようですが、利便性はあるかも。
10/15から予約が可能ということですが、空港内で、こういったカプセルホテルにごそごそと入るという情景は、どうも気分的にいまいちです。
SankeiBizより
昨日も書いたようにパタヤやバンコク市街地に大雨が降って道路が冠水という記事があちこちのサイトに出ています。この傾向はどうやら山間部でも同様のようで、あちこちのダムの水位が急上昇。
すでに危険水域や警戒水域を越えているようで、このままでは2011年の大洪水と同様の結果が訪れるのではと囁かれています。そのためあちこちのダムで放水を続けているようですが、それよりも流入水量が多いというのが実情です。
2011年の時は私も記憶がありますが、郊外の工業団地で最大5mの冠水があり、日本企業も大きな影響を受けました。その数か月後にたまたまバンコクを訪れた私はチャオプラヤ川を見に行きました。
すると、桟橋周辺に土のうが積み上げられ、チャオプラヤエクスプレスに乗り込むための桟橋は、水位に合わせて上下するのですが、これが大きく持ち上がっていてびっくり。「こんなに水位が上がっているんだ」と驚きました。
という訳で、次回11月の最後の週からバンコク訪問を予定しているのですが、天気や冠水情報については今後も関心を持っていないといけないなと感じています。
タイランド・ハイパーリンクスより
サイアムスクエアに新しく「Yuzu Ramen」という店がオープンしたそうです。宣伝のための大きな招き猫の看板の画像も出ていますが、かなり派手です。
店内で面白いのはつい立てのあるカウンター席。図書館で勉強するように、カウンター席がつい立てで仕切られるようになっていて、これなら隣の人の視線を気にする必要がなさそう。
そういった点を考慮してか女性客の利用も多いみたいです。とはいうものの、ラーメン1杯の価格を見てびっくり。記事には「辛口ゆず豚骨ラーメン」が320Bと書かれています。
これに30Bの水と2Bの氷をつけて、税金込みの合計金額が387Bだそうで、これだと日本のラーメンより高いですね。正直、「ものすごく美味しい」と言われたとしても、私は食べる気になりません。
アジアトラベルノートより
スワンナプーム空港の地下、ARLの乗り場の近くにカプセルホテルがオープンだそうです。今のところ5室しか用意されていないようですが、利便性はあるかも。
10/15から予約が可能ということですが、空港内で、こういったカプセルホテルにごそごそと入るという情景は、どうも気分的にいまいちです。
第1096回 ナナ駅近くのソイ8が面白そう
三連休最終日です。お彼岸の真っただ中のようで、スーパーや農協では花が飛ぶように売れていました。また秋分の日も過ぎましたので、これからどんどん日が短くなって寒くなるはずです。
バンコクポストより
日曜日にかなり激しい雨が降ったようで、パタヤのビーチロードが冠水。この様子は画像でも確認できますが、ビーチロードが深さ10数cmの水で冠水しています。この冠水はウォーキングストリートも同様のようで、一時的に30~50cmになったと書かれています。
というわけで、中国大使館はタイに向かう旅行者に向けてこういった豪雨について注意情報を出しているようです。どうやら10月初めの1週間は、中国のゴールデンウイークに相当するみたいですから、パタヤあたりも大混雑するかもしれません。
さて前回に引き続いて、ナナ近辺のおいしそうなレストランを探しているのですが、今日はグーグルマップでまだ一度も歩いたことがない、ソイ8を見ています。
ソイ8はバンコク市街の特徴である、一番奥が行き止まりになっているソイみたいですが、全長が700~800mぐらい?グーグルマップを拡大すると、道の両側にホテルやレストランが多数表示されます。
ソイ8の入り口はナナ駅の4番出口を出て直ぐのところにありますので、交通の利便性は高いです。ソイ8の入り口からナナプラザまでは500mぐらいです。
というわけでグーグルマップの右下にある人型マークをソイ8の入り口付近に置いて、周囲を見ながらバーチャルウォーキング。ソイに入ってすぐ右側にインド料理店があり、その先の路地の角にオープンエアのレストラン。
名前が「Viva Soi8」だそうで、店頭で昼間からビールを飲んでいる欧米人の姿が多数。口コミを読むと日本人と思われる人の評価もあり、割と良さそう。
ソイをもう少し先に進むと、今度は「THE KIWI」と書かれたスポーツパブもありますね。名前からしてニュージーランド系かなという気がするのですが、グーグルマップにはこの店の表示がないです。ストリートビューを見ています。
さらにこの店のソイ8を挟んだ反対側にもしゃれた雰囲気のレストランがあります。さらに進むと「アデルフィースイート」というホテルがあり、道沿いにレストランが併設されています。トリップアドバイザーで宿泊価格を確認したら1泊が1.4万前後でびっくり。高級ホテルでした。
さらにその先50mぐらいの左側に「Det5」というレストランがあり、口コミを読むと接客サービスが良さそう。またこの周辺にはホテルがかなりたくさんあるようです。
道はさらに続き、徐々にレストランよりもホテルやサービスアパートメントが多くなる印象で、一番奥の突き当りがコンドミニアム。
全体的な雰囲気は、スクンビット通りを挟んだ反対側のソイ11に似ているなと感じます。想像していた以上に、レストランや宿泊施設が多いようです。次回実際に歩いてみたいなと思っています。
バンコクポストより
日曜日にかなり激しい雨が降ったようで、パタヤのビーチロードが冠水。この様子は画像でも確認できますが、ビーチロードが深さ10数cmの水で冠水しています。この冠水はウォーキングストリートも同様のようで、一時的に30~50cmになったと書かれています。
というわけで、中国大使館はタイに向かう旅行者に向けてこういった豪雨について注意情報を出しているようです。どうやら10月初めの1週間は、中国のゴールデンウイークに相当するみたいですから、パタヤあたりも大混雑するかもしれません。
さて前回に引き続いて、ナナ近辺のおいしそうなレストランを探しているのですが、今日はグーグルマップでまだ一度も歩いたことがない、ソイ8を見ています。
ソイ8はバンコク市街の特徴である、一番奥が行き止まりになっているソイみたいですが、全長が700~800mぐらい?グーグルマップを拡大すると、道の両側にホテルやレストランが多数表示されます。
ソイ8の入り口はナナ駅の4番出口を出て直ぐのところにありますので、交通の利便性は高いです。ソイ8の入り口からナナプラザまでは500mぐらいです。
というわけでグーグルマップの右下にある人型マークをソイ8の入り口付近に置いて、周囲を見ながらバーチャルウォーキング。ソイに入ってすぐ右側にインド料理店があり、その先の路地の角にオープンエアのレストラン。
名前が「Viva Soi8」だそうで、店頭で昼間からビールを飲んでいる欧米人の姿が多数。口コミを読むと日本人と思われる人の評価もあり、割と良さそう。
ソイをもう少し先に進むと、今度は「THE KIWI」と書かれたスポーツパブもありますね。名前からしてニュージーランド系かなという気がするのですが、グーグルマップにはこの店の表示がないです。ストリートビューを見ています。
さらにこの店のソイ8を挟んだ反対側にもしゃれた雰囲気のレストランがあります。さらに進むと「アデルフィースイート」というホテルがあり、道沿いにレストランが併設されています。トリップアドバイザーで宿泊価格を確認したら1泊が1.4万前後でびっくり。高級ホテルでした。
さらにその先50mぐらいの左側に「Det5」というレストランがあり、口コミを読むと接客サービスが良さそう。またこの周辺にはホテルがかなりたくさんあるようです。
道はさらに続き、徐々にレストランよりもホテルやサービスアパートメントが多くなる印象で、一番奥の突き当りがコンドミニアム。
全体的な雰囲気は、スクンビット通りを挟んだ反対側のソイ11に似ているなと感じます。想像していた以上に、レストランや宿泊施設が多いようです。次回実際に歩いてみたいなと思っています。