第1746回 「世界の車窓から」動画でつかの間の旅気分
今日の埼玉は朝方ちょっと冷え込みましたが、空は青空で、久しぶりに風もほとんどなさそう。こういったブログの更新作業を終えたら、市民農園で農作業を予定してます。
一方首都圏の緊急事態宣言はどうやら解除されることになったみたいですが、その理由として挙げられていたのが病床に余裕が出てきたからということみたい。
各県は病床確保に向けて努力し、確かにベッド数は増えたという実績もあるようで、新規感染者数の割にベッド数が増えたわけですから、ある意味占有率が下がるのは当たり前。
しかし気になるのは医療従事者確保の実態。ベッド数が増えて患者数が増えれば、必要になる医療従事者の人数も増えるはず。しかし現場で医療従事者が増えているという話はほとんど聞きません。
しかも現状はリバウンドの徴候を示していますから、なんか小手先の数字をいじって宣言解除に至ったという印象が強いです。とはいえ、現状で宣言を続けてももはや効果はないという実態もあるのかも。
「もはや打つ手なし」という意味が宣言解除に込められているようにも感じてしまいます。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は248名。6名は海外からの入国者。国内感染者は242名。多いのがバンコクで167名。
バンコク市街の感染者の詳細は書かれていませんが、チャオプラヤ西岸の市場での感染拡大が続いているんだろうなと思っています。
「世界の車窓から」という有名な旅番組があります。放映自体は1回5分程度の短いもののようですが、その特別編終盤が3/1からアマゾンプライムビデオで放映されているみたいです。
私はプライムビデオは契約していないので見ることは出来ないのですが、ふと思いついてユーチューブで「世界の車窓から タイ」という語句で検索。
するとアップロードされている画像をいくつか発見。ユーチューブの動画は、最近私も良く視聴しているのですが、やたら広告が多いのが欠点。
それはさておき、今ちょっとそれを視聴しながらこれを書いているのですが、意外に画質も良くて、かつて私も利用したことがある懐かしい路線風景を楽しむことが出来ました。
改めてナレーションを聞きながら見ていると、懐かしいと同時に予備知識も増える感じ。タイに行く前に見ておくと良いかもしれません。
一方首都圏の緊急事態宣言はどうやら解除されることになったみたいですが、その理由として挙げられていたのが病床に余裕が出てきたからということみたい。
各県は病床確保に向けて努力し、確かにベッド数は増えたという実績もあるようで、新規感染者数の割にベッド数が増えたわけですから、ある意味占有率が下がるのは当たり前。
しかし気になるのは医療従事者確保の実態。ベッド数が増えて患者数が増えれば、必要になる医療従事者の人数も増えるはず。しかし現場で医療従事者が増えているという話はほとんど聞きません。
しかも現状はリバウンドの徴候を示していますから、なんか小手先の数字をいじって宣言解除に至ったという印象が強いです。とはいえ、現状で宣言を続けてももはや効果はないという実態もあるのかも。
「もはや打つ手なし」という意味が宣言解除に込められているようにも感じてしまいます。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は248名。6名は海外からの入国者。国内感染者は242名。多いのがバンコクで167名。
バンコク市街の感染者の詳細は書かれていませんが、チャオプラヤ西岸の市場での感染拡大が続いているんだろうなと思っています。
「世界の車窓から」という有名な旅番組があります。放映自体は1回5分程度の短いもののようですが、その特別編終盤が3/1からアマゾンプライムビデオで放映されているみたいです。
私はプライムビデオは契約していないので見ることは出来ないのですが、ふと思いついてユーチューブで「世界の車窓から タイ」という語句で検索。
するとアップロードされている画像をいくつか発見。ユーチューブの動画は、最近私も良く視聴しているのですが、やたら広告が多いのが欠点。
それはさておき、今ちょっとそれを視聴しながらこれを書いているのですが、意外に画質も良くて、かつて私も利用したことがある懐かしい路線風景を楽しむことが出来ました。
改めてナレーションを聞きながら見ていると、懐かしいと同時に予備知識も増える感じ。タイに行く前に見ておくと良いかもしれません。
第1734回 ミャンマーの実弾発射は異常!
埼玉は朝から薄曇り。夜も妙に暖かくて、そろそろ寝具の交換時期が近づいたかなと思っています。今日はこの後新宿まで出かける予定。
昨年夏に海外旅行に行けない代わりに大枚をはたいて購入したフルートの6か月目の定期点検です。自粛生活が長引く分、自宅にこもる時間が長くなっていますが、それを良いことに、ここのところ現役時代以上にフルートの練習に励んでいます。
しかし一方で加齢による体力低下も常に感じるようになり、今日もこの後片道1時間半かけて出かけることを思うと、かなり負担。とはいえ、たまには動き回らないと健康にも良くない。
感染対策を兼ねて、電車が空いている時間帯を選んで、移動の予定です。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は80名。16名が海外から。8か国からの入国者だそうです。
国内は64名。今日はパトゥムタニ県が多いみたい。こうやってタイの感染状況のニュースを毎日見ていると、必然的にタイの地理も徐々に分かってくるみたい。
以前はバンコク、パタヤ、アユタヤ、カムチャナプリ、チェンマイといった地域がどのあたりにあるのかという知識しかありませんでしたが、最近はサムットサコン県、パトゥムタニ県の場所が分かるようになりました。
タイの小学生あたりも社会科の勉強で各県の名前や場所を覚えさせられているのだとは思いますが、タイは全部で1都76県あるみたい。
国自体の面積は51万km2ぐらいで、日本の1.4倍ぐらい。そう考えると、各県の広さは日本の各都道府県面積とそれほど変わらないのかも。
一方、人口は日本の半分ぐらいで、その人口も都市部に集中している筈。日本でも東京からちょっと離れれば野山が広がりますが、タイもバンコクを100kmほど西に行けば山岳地帯になり、その手つかずの自然は日本の比ではないような気もします。
タイとは関係ない話題ですが、ミャンマーで起きたクーデター。それに反対する人々に対する軍の実弾使用ということが事実なら、とんでもない政権だなと感じます。
実際テレビのニュースでも現地の映像が流れていましたが、銃を水平に構えて撃っている様子は、例えゴム弾であっても明らかに異常。国軍とはいえ、同じミャンマー人のはず。
しかし立場が変わると、同胞に銃を向けることに抵抗がなくなるのでしょうか?タイの反政府運動にも少なからず様々な影響を与えているような気もします。
昨年夏に海外旅行に行けない代わりに大枚をはたいて購入したフルートの6か月目の定期点検です。自粛生活が長引く分、自宅にこもる時間が長くなっていますが、それを良いことに、ここのところ現役時代以上にフルートの練習に励んでいます。
しかし一方で加齢による体力低下も常に感じるようになり、今日もこの後片道1時間半かけて出かけることを思うと、かなり負担。とはいえ、たまには動き回らないと健康にも良くない。
感染対策を兼ねて、電車が空いている時間帯を選んで、移動の予定です。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は80名。16名が海外から。8か国からの入国者だそうです。
国内は64名。今日はパトゥムタニ県が多いみたい。こうやってタイの感染状況のニュースを毎日見ていると、必然的にタイの地理も徐々に分かってくるみたい。
以前はバンコク、パタヤ、アユタヤ、カムチャナプリ、チェンマイといった地域がどのあたりにあるのかという知識しかありませんでしたが、最近はサムットサコン県、パトゥムタニ県の場所が分かるようになりました。
タイの小学生あたりも社会科の勉強で各県の名前や場所を覚えさせられているのだとは思いますが、タイは全部で1都76県あるみたい。
国自体の面積は51万km2ぐらいで、日本の1.4倍ぐらい。そう考えると、各県の広さは日本の各都道府県面積とそれほど変わらないのかも。
一方、人口は日本の半分ぐらいで、その人口も都市部に集中している筈。日本でも東京からちょっと離れれば野山が広がりますが、タイもバンコクを100kmほど西に行けば山岳地帯になり、その手つかずの自然は日本の比ではないような気もします。
タイとは関係ない話題ですが、ミャンマーで起きたクーデター。それに反対する人々に対する軍の実弾使用ということが事実なら、とんでもない政権だなと感じます。
実際テレビのニュースでも現地の映像が流れていましたが、銃を水平に構えて撃っている様子は、例えゴム弾であっても明らかに異常。国軍とはいえ、同じミャンマー人のはず。
しかし立場が変わると、同胞に銃を向けることに抵抗がなくなるのでしょうか?タイの反政府運動にも少なからず様々な影響を与えているような気もします。
第1704回 グーグルストリートビューで散歩
今日の埼玉は、青空で天気は良いものの、北風が強い。空気も冷たいみたいで、出歩く元気が出ません。まあ外出自粛要請が出ていますからちょうど良い、と考えないでもないのですが、運動不足は深刻だなと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は369名。顕著な減少の兆しはなし。12名は海外からの旅行者、外国人労働者が275人、タイの国内感染者が82名。
相変わらずバンコクの隣町サムットサコン県での感染者が多いみたい。しかし特定の地域でこれだ感染者(陽性者?)が増えたら、該当地域の医療は崩壊しそうな気もしますが、そういう話はあまり聞こえてきません。
大多数の感染者(陽性者?)の症状は軽症なのかなという気もします。
関連記事を見ていたら、タイでは陽性を確認した人たちの場所を示す日本語マップが出来ているみたい。これを見て、この場所には行かないという人もいるかも。
今その地図を見ながらこれを書いているのですが、現状ではサイアム駅とチョンノンシー駅周辺に印がついています。(リンク先が地図のページで、拡大縮小移動が自由にできます)
さて特に大きなニュースはなさそうなので、今グーグルマップを使ってタニヤ近辺のストリートビューを見ています。撮影年月日は昨年の9月みたい。
タニヤ通りに入る左側にはタニヤプラザという建物があるのですが、この1階部分がず~っと工事をしています。画像撮影時からは四か月ぐらい経過しているので、今はどうなんでしょうか?
ストリートビューでいつも私が歩くコース、タニヤ通りからスラウォン通りに出て左折という道を見ています。昼間の撮影ですから夜の雰囲気とは全く違いますが、懐かしい。
左折してサリカフェの前を通り200m弱でパッポン2の通り。ピンクパンサーというgogoの店の角を左折。夜だと左側に怪しげなビアバーが並んでいる通りを進みます。
改めてストリートビューで通りを見ると、なんか妙に道幅が狭いように見えます。左側にフードランドという小さなスーパーがありますが、このお店でお土産を買うことも多いです。
ちなみに店の左奥にトイレがあって、ビールを飲み過ぎたときなど便利でした。さらに進むと小さな交差点。その近くにゴーゴーが2軒。この角を右折して正規のパッポン通りに出て右折というのが定番コース。
露店が出ていない昼間のパッポンは歩きやすそうですが、私は夜以外に歩いた記憶がありません。ただ道沿いの店の佇まいを眺めめていると実に懐かしい感じがします。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は369名。顕著な減少の兆しはなし。12名は海外からの旅行者、外国人労働者が275人、タイの国内感染者が82名。
相変わらずバンコクの隣町サムットサコン県での感染者が多いみたい。しかし特定の地域でこれだ感染者(陽性者?)が増えたら、該当地域の医療は崩壊しそうな気もしますが、そういう話はあまり聞こえてきません。
大多数の感染者(陽性者?)の症状は軽症なのかなという気もします。
関連記事を見ていたら、タイでは陽性を確認した人たちの場所を示す日本語マップが出来ているみたい。これを見て、この場所には行かないという人もいるかも。
今その地図を見ながらこれを書いているのですが、現状ではサイアム駅とチョンノンシー駅周辺に印がついています。(リンク先が地図のページで、拡大縮小移動が自由にできます)
さて特に大きなニュースはなさそうなので、今グーグルマップを使ってタニヤ近辺のストリートビューを見ています。撮影年月日は昨年の9月みたい。
タニヤ通りに入る左側にはタニヤプラザという建物があるのですが、この1階部分がず~っと工事をしています。画像撮影時からは四か月ぐらい経過しているので、今はどうなんでしょうか?
ストリートビューでいつも私が歩くコース、タニヤ通りからスラウォン通りに出て左折という道を見ています。昼間の撮影ですから夜の雰囲気とは全く違いますが、懐かしい。
左折してサリカフェの前を通り200m弱でパッポン2の通り。ピンクパンサーというgogoの店の角を左折。夜だと左側に怪しげなビアバーが並んでいる通りを進みます。
改めてストリートビューで通りを見ると、なんか妙に道幅が狭いように見えます。左側にフードランドという小さなスーパーがありますが、このお店でお土産を買うことも多いです。
ちなみに店の左奥にトイレがあって、ビールを飲み過ぎたときなど便利でした。さらに進むと小さな交差点。その近くにゴーゴーが2軒。この角を右折して正規のパッポン通りに出て右折というのが定番コース。
露店が出ていない昼間のパッポンは歩きやすそうですが、私は夜以外に歩いた記憶がありません。ただ道沿いの店の佇まいを眺めめていると実に懐かしい感じがします。