第1996回 メルキュールバンコクサイアム
穏やかな好天が続いている埼玉です。夜にはちょっと雨の音が聞こえていましたが、今は晴れています。先日母親の納骨に行ってきました。我が家から車で30分ほどのところにある霊園ですが、お彼岸の時期と重なり、周囲にあるお墓に様々な花が供えられていました。
お墓の業者さんが先に来て納骨の準備を整えていてくれました。と言ってもお墓のお骨を収める場所に乗せてあった、分厚い石の板を外すだけですが、中は思ったよりも広く、すでに先に収められている私の父親とパートナーだった妻の横に無事に保管。
ちなみに父親のお骨の入れ物は、当時分骨をした関係で、どうやら入れ物が陶器ではなかったようで、45年の歳月を経て、すでにボロボロ状態。
「触れると容器そのものが崩壊する可能性がある」と業者さんに言われました。45年前の当時は、お骨の容器の耐久性のことまでは考えておらず、ちょっと失敗だったかなと思っています。
とここまで書いて、そういえばタイではお墓を見たことがないことに気が付きました。豪華絢爛、きらびやかな仏塔等はあるものの、お墓そのものを見たことがありません。
調べてみると、タイでは火葬後寺院の通路の壁や納骨堂の壁、仏塔の一部をくり抜き、そこに遺骨や遺品を安置するようです。さらに永久保存ではなく、数年後に取り出して散骨と書かれていて、やたらお墓だけが増えていく日本の霊園より合理的なような気もします。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新型コロナ新規感染者数は25821名。バンコクが2749名、チョンブリが1293名となっていて、一昨日の発表が26050名、昨日が26234名でしたので、残念ながら増加傾向が続いているようです。
このとこ完璧に抑え込んだとされていた中国でも新規感染者数の増加が見られるようになり、日本でも昨日は久しぶりに先週の数字を上回ったようです。
日本の場合は、オミクロン株の派生株であるBA2というウイルスがどんどん増殖しているようで、今後の再拡大が心配ですが、タイの再拡大傾向もこういった影響を受けているのではと思っています。
さてナショナルスタジアム駅周辺のホテルですが、駅の北側50mほどのところに「メルキュールバンコクサイアム」というホテルがあって、お隣の「ibisバンコクサイアム」というホテルと建物が共通になっているようです。
何故共存しているのかが不明ですが、バンコクには似たように二つのホテルが合体している例がいくつかあるようです。というわけで、格が少し高いと思われるメルキュールについて調べてみました。
グーグルマップで表示されている宿泊価格は1泊が6000円弱と、駅前立地にしてはかなり安い。きっと部屋が狭く、シャワーだけなんだろうなと思いながら、公式サイトで部屋の様子を確認。
部屋の広さは25m2ですが、バスルームの画像はなし。口コミ評価はそこそこ良い評価が多く好感が持てましたが、シャワーの温度や水の勢い等水回りが弱いみたい。
そういったことが関係してこの宿泊価格になっているのかなという気はしますが、朝食やスタッフの印象は良いみたい。気軽に利用できるホテルかなという気はします。
お墓の業者さんが先に来て納骨の準備を整えていてくれました。と言ってもお墓のお骨を収める場所に乗せてあった、分厚い石の板を外すだけですが、中は思ったよりも広く、すでに先に収められている私の父親とパートナーだった妻の横に無事に保管。
ちなみに父親のお骨の入れ物は、当時分骨をした関係で、どうやら入れ物が陶器ではなかったようで、45年の歳月を経て、すでにボロボロ状態。
「触れると容器そのものが崩壊する可能性がある」と業者さんに言われました。45年前の当時は、お骨の容器の耐久性のことまでは考えておらず、ちょっと失敗だったかなと思っています。
とここまで書いて、そういえばタイではお墓を見たことがないことに気が付きました。豪華絢爛、きらびやかな仏塔等はあるものの、お墓そのものを見たことがありません。
調べてみると、タイでは火葬後寺院の通路の壁や納骨堂の壁、仏塔の一部をくり抜き、そこに遺骨や遺品を安置するようです。さらに永久保存ではなく、数年後に取り出して散骨と書かれていて、やたらお墓だけが増えていく日本の霊園より合理的なような気もします。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新型コロナ新規感染者数は25821名。バンコクが2749名、チョンブリが1293名となっていて、一昨日の発表が26050名、昨日が26234名でしたので、残念ながら増加傾向が続いているようです。
このとこ完璧に抑え込んだとされていた中国でも新規感染者数の増加が見られるようになり、日本でも昨日は久しぶりに先週の数字を上回ったようです。
日本の場合は、オミクロン株の派生株であるBA2というウイルスがどんどん増殖しているようで、今後の再拡大が心配ですが、タイの再拡大傾向もこういった影響を受けているのではと思っています。
さてナショナルスタジアム駅周辺のホテルですが、駅の北側50mほどのところに「メルキュールバンコクサイアム」というホテルがあって、お隣の「ibisバンコクサイアム」というホテルと建物が共通になっているようです。
何故共存しているのかが不明ですが、バンコクには似たように二つのホテルが合体している例がいくつかあるようです。というわけで、格が少し高いと思われるメルキュールについて調べてみました。
グーグルマップで表示されている宿泊価格は1泊が6000円弱と、駅前立地にしてはかなり安い。きっと部屋が狭く、シャワーだけなんだろうなと思いながら、公式サイトで部屋の様子を確認。
部屋の広さは25m2ですが、バスルームの画像はなし。口コミ評価はそこそこ良い評価が多く好感が持てましたが、シャワーの温度や水の勢い等水回りが弱いみたい。
そういったことが関係してこの宿泊価格になっているのかなという気はしますが、朝食やスタッフの印象は良いみたい。気軽に利用できるホテルかなという気はします。
第1995回 リットバンコクホテル
昨日から埼玉は暖かい陽気が戻ってきました。日中の気温は17℃ぐらい。畑仕事をするには良い気温ですが、朝方はちょっと冷え込みを感じます。
昨日は陽気に誘われて市民農園の畑の状況を見てきましたが、どうやら春先に蒔いた青菜の新芽には降雪被害はなかったようで安心しました。
あとから植えたサニーレタスやブロッコリーの苗もどうやらきちんと根付いたようで、収穫が楽しみです。今後はまだになにも植えていない場所に肥料を入れ耕す予定。
ただナス、ピーマン、キューリ、トマトと言った定番野菜の苗は4月中旬以降の販売になるので、まだちょっと耕すのは早い気がしています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新規感染者数は27024名とのことで、遂に25000名を突破。週末は新規感染者数の数値が増えることも多いのですが、それを差し引いても、もしかしたら感染再拡大かと不安になる数値です。
地域別ではバンコクが3722名、チョンブリが1341名だそうです。もし感染拡大が始まっているとすると、この数字は1週間から10日前に感染してしまった人の数字ですから、今日現在新たに感染する人はもっと増えているかも。
ゴールデンウイークにタイ旅行を計画していた人に大きな影響が出そうな気がします。
一方タイ観光大臣が6/1から「タイランドパス」廃止を提案するそうで、これがなくなれば原則として入国時の検査が不要になるみたい。
ただしこの提案をするためには1日あたりの陽性者数が6万人を越えず、なおかつ1日あたりの死亡者数が100人未満という条件があるそうで、4月の新規感染者数の動向が重要になるようです。
しかし1日あたりの感染者数が6万人という数字は、かなり緩い制限であるような気もします。要は出来る限り早く経済(観光)を再開したいという気持ちなのだと思います。
さて今日もBTSスクンビット線西の終点ナショナルスタジアム駅周辺のホテルを見ています。駅の北側ちょうど200mほど離れた場所に4つ星ホテルがありました。
名前がリットバンコクホテル。初めて聞く名前のホテルです。グーグルマップの口コミ評価は4.3で、表示された宿泊価格は8000~1.1万円ぐらい。価格帯としてはちょうど良い感じ。
日本語で公式サイトを検索したのですが見つからず。英語で検索して発見。表示されたページで部屋の様子や宿泊価格を確認すると1泊が何と6000Bと書かれています。
「な~んだ、がっかり」と思いつつ部屋の設備を見ると、広さが38m2とのことで、かなりゆったり。当然ながらバスタブもあってシャワーブースもあるみたい。
先ず先ずだなと思いつつスペシャルレートと書かれた価格を見ると、1ベッドルームの部屋が2850Bとなっていました。これなら妥当な価格だなという感じ。
MBKあたりでショッピングを楽しみたいという人には向いているかもしれません。
昨日は陽気に誘われて市民農園の畑の状況を見てきましたが、どうやら春先に蒔いた青菜の新芽には降雪被害はなかったようで安心しました。
あとから植えたサニーレタスやブロッコリーの苗もどうやらきちんと根付いたようで、収穫が楽しみです。今後はまだになにも植えていない場所に肥料を入れ耕す予定。
ただナス、ピーマン、キューリ、トマトと言った定番野菜の苗は4月中旬以降の販売になるので、まだちょっと耕すのは早い気がしています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新規感染者数は27024名とのことで、遂に25000名を突破。週末は新規感染者数の数値が増えることも多いのですが、それを差し引いても、もしかしたら感染再拡大かと不安になる数値です。
地域別ではバンコクが3722名、チョンブリが1341名だそうです。もし感染拡大が始まっているとすると、この数字は1週間から10日前に感染してしまった人の数字ですから、今日現在新たに感染する人はもっと増えているかも。
ゴールデンウイークにタイ旅行を計画していた人に大きな影響が出そうな気がします。
一方タイ観光大臣が6/1から「タイランドパス」廃止を提案するそうで、これがなくなれば原則として入国時の検査が不要になるみたい。
ただしこの提案をするためには1日あたりの陽性者数が6万人を越えず、なおかつ1日あたりの死亡者数が100人未満という条件があるそうで、4月の新規感染者数の動向が重要になるようです。
しかし1日あたりの感染者数が6万人という数字は、かなり緩い制限であるような気もします。要は出来る限り早く経済(観光)を再開したいという気持ちなのだと思います。
さて今日もBTSスクンビット線西の終点ナショナルスタジアム駅周辺のホテルを見ています。駅の北側ちょうど200mほど離れた場所に4つ星ホテルがありました。
名前がリットバンコクホテル。初めて聞く名前のホテルです。グーグルマップの口コミ評価は4.3で、表示された宿泊価格は8000~1.1万円ぐらい。価格帯としてはちょうど良い感じ。
日本語で公式サイトを検索したのですが見つからず。英語で検索して発見。表示されたページで部屋の様子や宿泊価格を確認すると1泊が何と6000Bと書かれています。
「な~んだ、がっかり」と思いつつ部屋の設備を見ると、広さが38m2とのことで、かなりゆったり。当然ながらバスタブもあってシャワーブースもあるみたい。
先ず先ずだなと思いつつスペシャルレートと書かれた価格を見ると、1ベッドルームの部屋が2850Bとなっていました。これなら妥当な価格だなという感じ。
MBKあたりでショッピングを楽しみたいという人には向いているかもしれません。
第1994回 もう少し感染者数が落ち着いたら・・・
昨日は寒い1日でした。朝から寒いなと思いながら朝食を食べ、その後いつものようにパソコン部屋でメール等をチェック。しばらくして外を見たら、なんと雪。
1時間ほどで庭がうっすらと雪化粧。ちょっと信じられませんでした。今日はこの後市民農園に行って畑でようやく芽を出しはじめていた青菜の被害を見てくるつもりですが、たぶん地中から茎をのばしていた新じゃがの芽にも影響が出ているのではと思っています。
その後しばらくして東電から「電力逼迫警報」なるものも出され、「こりゃ停電か」と思い、出来る範囲で協力。とは言ってももともと節約生活を目指しているため、利用電力は普段から最低限。
出来ることは限られています。エアコン暖房も使っていますから、すでに普段から20℃設定。照明も随時LED電球に交換。改めてテレビの設定を見直しましたが、すでに画面の輝度も節約設定になっていました。
実際問題家庭で消費している電力は、産業で使っている電力全体の何%になるのかは知りませんが、家庭への呼びかけより産業部門への呼びかけの方が効果が大きいのではという気もします。
久しぶりに東日本大震災の時の「計画停電」の体験を思い出しました。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新規感染者数は21382名。昨日の発表数は23441名だったようですから、どうやら2.5万名前後で高止まりということになるようです。
日本の新規感染者数が減少傾向にあり、昨日からまん延防止措置も終了したようですから、個人的に6月初めぐらいまでは平穏な状態が続くのかなと予想していてます。
その時期に、もし海外に出かけるんだったら、私が行きたい場所はタイかハワイのいずれか。行き先を決定する要因は感染確率かなと思っています。
そう考えると、現状のタイはちょっと厳しそう。ハワイの方が感染者数は落ち着いているみたい。ところが物価を考えると、ハワイの物価は毎月のように上昇しているようで、今や日本の物価のほぼ2倍。
片やタイの物価は、円安傾向ではあるものの、たぶん日本の半分ぐらい。そう考えると、ハワイ1回分の旅費でタイには数回行けそう。
ここ数年の旅行自粛でタイ国内で行ってみたい場所も増えました。片やハワイは観光客が訪れる範囲はかなり狭い範囲で、そのほとんどは観光済み。
であるならやはりタイだよなあ、でももう少し感染者数が落ち着かないと・・・と悩むことも増えています。
1時間ほどで庭がうっすらと雪化粧。ちょっと信じられませんでした。今日はこの後市民農園に行って畑でようやく芽を出しはじめていた青菜の被害を見てくるつもりですが、たぶん地中から茎をのばしていた新じゃがの芽にも影響が出ているのではと思っています。
その後しばらくして東電から「電力逼迫警報」なるものも出され、「こりゃ停電か」と思い、出来る範囲で協力。とは言ってももともと節約生活を目指しているため、利用電力は普段から最低限。
出来ることは限られています。エアコン暖房も使っていますから、すでに普段から20℃設定。照明も随時LED電球に交換。改めてテレビの設定を見直しましたが、すでに画面の輝度も節約設定になっていました。
実際問題家庭で消費している電力は、産業で使っている電力全体の何%になるのかは知りませんが、家庭への呼びかけより産業部門への呼びかけの方が効果が大きいのではという気もします。
久しぶりに東日本大震災の時の「計画停電」の体験を思い出しました。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナの新規感染者数は21382名。昨日の発表数は23441名だったようですから、どうやら2.5万名前後で高止まりということになるようです。
日本の新規感染者数が減少傾向にあり、昨日からまん延防止措置も終了したようですから、個人的に6月初めぐらいまでは平穏な状態が続くのかなと予想していてます。
その時期に、もし海外に出かけるんだったら、私が行きたい場所はタイかハワイのいずれか。行き先を決定する要因は感染確率かなと思っています。
そう考えると、現状のタイはちょっと厳しそう。ハワイの方が感染者数は落ち着いているみたい。ところが物価を考えると、ハワイの物価は毎月のように上昇しているようで、今や日本の物価のほぼ2倍。
片やタイの物価は、円安傾向ではあるものの、たぶん日本の半分ぐらい。そう考えると、ハワイ1回分の旅費でタイには数回行けそう。
ここ数年の旅行自粛でタイ国内で行ってみたい場所も増えました。片やハワイは観光客が訪れる範囲はかなり狭い範囲で、そのほとんどは観光済み。
であるならやはりタイだよなあ、でももう少し感染者数が落ち着かないと・・・と悩むことも増えています。
第1993回 ibisバンコクサイアム
連休三日目の埼玉は穏やかな朝です。土日は気温も低下し北風が吹いていて、恒例となっている市民農園周辺の散歩も断念。畑の作物の生育具合のみチェック。
小松菜、ビタミン菜、青梗菜からは芽が出ていて今後が楽しみ。新じゃがも植えたのですが、芽はまだ出ていません。ブロッコリーの苗は、何とか根が定着。サニーレタスも同様。
今日は風もあまりなさそうなので周辺の散歩を楽しめそう。ちなみにこの散歩コースの途中に市が行っているワクチン接種会場があるのですが、第5次の感染拡大時期に見られた混雑がほとんどないみたい。
先日もちょっと近くの中堅都市に出かける用事があったのですが、駅前ではワクチン接種の呼びかけが行われていて、接種券さえあればすぐに接種できる体制になっているようです。
ちなみに3回目接種の副反応ですが、私は1回目と同じで接種部位の痛みを数日感じましたが、発熱はなし。先日妹も接種を受けましたが、やはり痛みのみで発熱はなかったみたい。要するに二人とも、1回目接種の副反応と同程度で収まったということです。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は24996名。かろうじて25000名以下になっていますが、一昨日の発表は27071名で昨日が25804名ですから、その前の週に比べると増加。
この先ゴールデンウイークにかけての増加数ががちょっと心配です。
中日新聞より
東南アジアでの入国緩和が進んでいるようです。感染者数は増加傾向なのに何故?という疑問も感じますが、3回目のワクチン接種が進み、重症化する人が少ないということが理由みたい。
記事にはマレーシアとタイの例が示されています。世界はどんどんコロナと共生し、経済を再開する方向に向かっているようです。
さて今日はBTSスクンビット線の西の終点「ナショナルスタジアム駅」周辺のホテルを見ています。駅南側にはMBKセンターがあって、センター内の東急で買い物を楽しんだこともありますが今は撤退。
地図を見ると、駅の北側すぐのところにibisバンコクサイアムという比較的宿泊価格の安い三ツ星ホテルがあるみたい。宿泊価格は5000円前後ですが、口コミ評価は4.5で評判は良さそう。
口コミをいくつか読んでみましたが、施設が老朽化していて水回りの状況が悪くなっている部屋があるみたい。まあロケーション自体は抜群なので、それを高評価とする人が多いようです。
ホテルの公式サイトを見てみると、スタンダードの部屋の広さは17m2と書かれていて、日本のビジネスホテルと同等。当然ながらバスタブはなし。
提示されている価格は1泊が4500円程度ですから、安さとロケーション優先の方には向いているかも。私の場合は、ここのところタイのホテルには居住性を求めることが多くなったので、ちょっと遠慮かなという印象です。
小松菜、ビタミン菜、青梗菜からは芽が出ていて今後が楽しみ。新じゃがも植えたのですが、芽はまだ出ていません。ブロッコリーの苗は、何とか根が定着。サニーレタスも同様。
今日は風もあまりなさそうなので周辺の散歩を楽しめそう。ちなみにこの散歩コースの途中に市が行っているワクチン接種会場があるのですが、第5次の感染拡大時期に見られた混雑がほとんどないみたい。
先日もちょっと近くの中堅都市に出かける用事があったのですが、駅前ではワクチン接種の呼びかけが行われていて、接種券さえあればすぐに接種できる体制になっているようです。
ちなみに3回目接種の副反応ですが、私は1回目と同じで接種部位の痛みを数日感じましたが、発熱はなし。先日妹も接種を受けましたが、やはり痛みのみで発熱はなかったみたい。要するに二人とも、1回目接種の副反応と同程度で収まったということです。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は24996名。かろうじて25000名以下になっていますが、一昨日の発表は27071名で昨日が25804名ですから、その前の週に比べると増加。
この先ゴールデンウイークにかけての増加数ががちょっと心配です。
中日新聞より
東南アジアでの入国緩和が進んでいるようです。感染者数は増加傾向なのに何故?という疑問も感じますが、3回目のワクチン接種が進み、重症化する人が少ないということが理由みたい。
記事にはマレーシアとタイの例が示されています。世界はどんどんコロナと共生し、経済を再開する方向に向かっているようです。
さて今日はBTSスクンビット線の西の終点「ナショナルスタジアム駅」周辺のホテルを見ています。駅南側にはMBKセンターがあって、センター内の東急で買い物を楽しんだこともありますが今は撤退。
地図を見ると、駅の北側すぐのところにibisバンコクサイアムという比較的宿泊価格の安い三ツ星ホテルがあるみたい。宿泊価格は5000円前後ですが、口コミ評価は4.5で評判は良さそう。
口コミをいくつか読んでみましたが、施設が老朽化していて水回りの状況が悪くなっている部屋があるみたい。まあロケーション自体は抜群なので、それを高評価とする人が多いようです。
ホテルの公式サイトを見てみると、スタンダードの部屋の広さは17m2と書かれていて、日本のビジネスホテルと同等。当然ながらバスタブはなし。
提示されている価格は1泊が4500円程度ですから、安さとロケーション優先の方には向いているかも。私の場合は、ここのところタイのホテルには居住性を求めることが多くなったので、ちょっと遠慮かなという印象です。
第1992回 ノボテルバンコク・サイアムスクエア
今日の埼玉は朝から小雨模様。天気予報通りと言えそうですが、確かに寒い。今日は1日ほとんど気温も上がらない予報となっていますので、家の中で過ごす時間が多くなりそう。
明日以降は再び気温が上昇するみたいですが、これまでのように20℃前後までは上がらないみたい。世間では3連休となり、この先まん延防止措置もなくなるみたいですから、先走って出歩く人も増えるんだろうなあと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は24456名とのことで、再び2.5万名に接近。バンコクは3703名、チョンブリは1231名とのことで、曜日の関係で木曜は増えるみたいですがちょっと心配。
ちなみにお隣の韓国では1日の新規感染者数が60万人を越えたというニュースもあって、「いったいなんでこんなに増えているんだろう?」と気になります。
それだけ感染力の強い株が生き残っていると考えることも出来ますが、だからこそ日本の第6次感染拡大の減少率がこれまでよりかなり低いという説明にもつながるような気もします。
別件ですがタイに進出していた丸亀製麺が2022年3月をもって全店舗を閉鎖するみたい。タイ人にとって麺類は従来の細い米粉麺の料理が行き渡っているので、うどんという太麺は味覚に合わないのかもしれません。
さて今日はサイアム駅周辺のホテルを見ています。サイアム駅周辺となると北側は有名なショッピングモールが軒を連ね、南側はチュラロンコーン大学があります。
その関係でホテルはあまりないんだろうなと思っていましたが、地図上では南東側にノボテルバンコクサイアムスクエアというホテルがあることが分かりました。
駅からは100mぐらい。グーグルマップの口コミ評価は4.2でちょっと低い。4つ星ホテルとのことで、表示された宿泊価格は6400円前後。
立地を考えるとかなり安いので、逆に心配になります。とはいえノボテルブランドのホテルですから、従業員さんの対応は問題ないはず。
口コミをいくつか読んでみましたが、概して高評価。しかしどうやら部屋にはバスタブがないみたい。また設備が古いというコメントもありました。
公式サイトに飛んで部屋を見てみると、通常のクイーンサイズのベッドの部屋の広さは30m2で、画像を見ると部屋の雰囲気は良さそうですが、やはりバスタブがなさそう。
ただ表示された料金は1泊5400円前後となっていますから、バスタブが必要ない人にとっては利用価値が大きそうです。ホテルを出てBTSの向こう側に出ればサイアム・パラゴンとなりますので、歩いてショッピング三昧が出来そうです。
明日以降は再び気温が上昇するみたいですが、これまでのように20℃前後までは上がらないみたい。世間では3連休となり、この先まん延防止措置もなくなるみたいですから、先走って出歩く人も増えるんだろうなあと思っています。
タイランドハイパーリンクスより
今日発表されているタイの新型コロナ新規感染者数は24456名とのことで、再び2.5万名に接近。バンコクは3703名、チョンブリは1231名とのことで、曜日の関係で木曜は増えるみたいですがちょっと心配。
ちなみにお隣の韓国では1日の新規感染者数が60万人を越えたというニュースもあって、「いったいなんでこんなに増えているんだろう?」と気になります。
それだけ感染力の強い株が生き残っていると考えることも出来ますが、だからこそ日本の第6次感染拡大の減少率がこれまでよりかなり低いという説明にもつながるような気もします。
別件ですがタイに進出していた丸亀製麺が2022年3月をもって全店舗を閉鎖するみたい。タイ人にとって麺類は従来の細い米粉麺の料理が行き渡っているので、うどんという太麺は味覚に合わないのかもしれません。
さて今日はサイアム駅周辺のホテルを見ています。サイアム駅周辺となると北側は有名なショッピングモールが軒を連ね、南側はチュラロンコーン大学があります。
その関係でホテルはあまりないんだろうなと思っていましたが、地図上では南東側にノボテルバンコクサイアムスクエアというホテルがあることが分かりました。
駅からは100mぐらい。グーグルマップの口コミ評価は4.2でちょっと低い。4つ星ホテルとのことで、表示された宿泊価格は6400円前後。
立地を考えるとかなり安いので、逆に心配になります。とはいえノボテルブランドのホテルですから、従業員さんの対応は問題ないはず。
口コミをいくつか読んでみましたが、概して高評価。しかしどうやら部屋にはバスタブがないみたい。また設備が古いというコメントもありました。
公式サイトに飛んで部屋を見てみると、通常のクイーンサイズのベッドの部屋の広さは30m2で、画像を見ると部屋の雰囲気は良さそうですが、やはりバスタブがなさそう。
ただ表示された料金は1泊5400円前後となっていますから、バスタブが必要ない人にとっては利用価値が大きそうです。ホテルを出てBTSの向こう側に出ればサイアム・パラゴンとなりますので、歩いてショッピング三昧が出来そうです。