第895回 次の旅行はバンコク・マレーシアにするかも
今日の毎日新聞1面トップの記事は増税について。様々な税金を次々と考え出して、取りやすいところから取るというのが政府の方針のようで、一方で歳出削減の記事はほとんど見かけませんので、今後も負担はひたすら増えるだけとなりそうです。
また2019年から出国税が新たに科せられるようで、これも旅好きには不利ですね。この税金を払わないためには、日本からの出国の回数を減らせばいいわけで、年間の旅行回数を減らすしかないなという気もします。
一方タイを出国するときは、以前空港で券売機を使って500Bを支払っていた記憶があります。(2017年現在値上げされているかも)現在これはチケット料金に含まれているみたいなので、知らないうちに支払っているということになります。
つまり出入国を何回も繰り返せば、本来の旅行とは関係ない税金をあちこちで一杯払うことになるということで、そうなると特定国での長期滞在が旅行に向いているということになりそうです。
まあしかしたかだか1000円の出国税をケチって、旅行の回数を減らすというのもあまりにも情けない発想であるような気はします。
newsclip.beより
出国税は2019年から徴収ということですが、その前に来年2月発券分からのサーチャージがまたしても値上げになるようです。JALの発表によれば、タイの場合、現行片道3000円が、2月からは4500円になるそうで、こちらの方が影響が大きいですね。
私は来年3月中下旬に旅行を予定しているので、早急に計画を作成し、1月中に予約をしようかなと思っています。ちなみに目的地は、バンコク・パタヤといういつものパターンか、バンコク・プーケットそしてバンコク、マレーシア、さらにマレーシアだけというプランを考えています。
11月のバンコク旅行で街歩きをしているとき、「あ~実際にやっているんだ」と思って見ていたスクンビット通りの電線地中化、電柱撤去の工事が終了したようです。
以前は電柱にクモの巣のように電線が絡み、その一部は地上付近まで垂れ下がっていたので、感電の危険はないのかと実に心配でした。
この工事が終了したということですから、スクンビット通りは屋台も撤去され、ますます歩きやすくなったのかなと思います。撤去されたのはスクンビット1から71までの区間だそうで、電柱544本がなくなったそうです。
さて、というわけで3月の旅行計画ですが、つい最近図書館で地球の歩き方「マレーシア」というガイドブックの最新版を見つけ借りてきました。
1ページ目から丹念に読んでみると、マレーシアは英語圏で、しかもクアラルンプールは交通網がバンコク以上に整備され、なおかつ見どころも多いということが分かってきました。
ただ日本から行く場合はバンコクより1~2時間余計に時間がかかるようで、これがちょっと面倒。それだったらバンコクに滞在しながら、パタヤに行くように、ちょっとマレーシアまで足を伸ばしてもいいのではと思うようになってきました。
というわけで、ここのところマレーシアへの関心も高まり、次の旅行計画調査に気合が入っています。
また2019年から出国税が新たに科せられるようで、これも旅好きには不利ですね。この税金を払わないためには、日本からの出国の回数を減らせばいいわけで、年間の旅行回数を減らすしかないなという気もします。
一方タイを出国するときは、以前空港で券売機を使って500Bを支払っていた記憶があります。(2017年現在値上げされているかも)現在これはチケット料金に含まれているみたいなので、知らないうちに支払っているということになります。
つまり出入国を何回も繰り返せば、本来の旅行とは関係ない税金をあちこちで一杯払うことになるということで、そうなると特定国での長期滞在が旅行に向いているということになりそうです。
まあしかしたかだか1000円の出国税をケチって、旅行の回数を減らすというのもあまりにも情けない発想であるような気はします。
newsclip.beより
出国税は2019年から徴収ということですが、その前に来年2月発券分からのサーチャージがまたしても値上げになるようです。JALの発表によれば、タイの場合、現行片道3000円が、2月からは4500円になるそうで、こちらの方が影響が大きいですね。
私は来年3月中下旬に旅行を予定しているので、早急に計画を作成し、1月中に予約をしようかなと思っています。ちなみに目的地は、バンコク・パタヤといういつものパターンか、バンコク・プーケットそしてバンコク、マレーシア、さらにマレーシアだけというプランを考えています。
11月のバンコク旅行で街歩きをしているとき、「あ~実際にやっているんだ」と思って見ていたスクンビット通りの電線地中化、電柱撤去の工事が終了したようです。
以前は電柱にクモの巣のように電線が絡み、その一部は地上付近まで垂れ下がっていたので、感電の危険はないのかと実に心配でした。
この工事が終了したということですから、スクンビット通りは屋台も撤去され、ますます歩きやすくなったのかなと思います。撤去されたのはスクンビット1から71までの区間だそうで、電柱544本がなくなったそうです。
さて、というわけで3月の旅行計画ですが、つい最近図書館で地球の歩き方「マレーシア」というガイドブックの最新版を見つけ借りてきました。
1ページ目から丹念に読んでみると、マレーシアは英語圏で、しかもクアラルンプールは交通網がバンコク以上に整備され、なおかつ見どころも多いということが分かってきました。
ただ日本から行く場合はバンコクより1~2時間余計に時間がかかるようで、これがちょっと面倒。それだったらバンコクに滞在しながら、パタヤに行くように、ちょっとマレーシアまで足を伸ばしてもいいのではと思うようになってきました。
というわけで、ここのところマレーシアへの関心も高まり、次の旅行計画調査に気合が入っています。
- 関連記事
-
- 第897回 来年3月の旅行は、12日に出発が良さそう (2017/12/19)
- 第896回 春の旅行はバンコクとクアラルンプールになるかも (2017/12/18)
- 第895回 次の旅行はバンコク・マレーシアにするかも (2017/12/15)
- 第894回 パークプラザバンコク、バーツ高が進んでいます (2017/12/14)
- 第893回 次回はクアラルンプールにも行ってみたいです (2017/12/13)
やはり、3月とはいわず、1ー2月の寒い時に、南に行くのがいいのではと、余計なことを思いました。
バンコクとチェンマイを結ぶ新幹線につき、2025年目標に、とりあえずピサヌロークまで開業するとの提言を日本サイドがしたそうです。まあ、先の話で、これからどうなるか、ですね。
実は遅まきながら、息子がこの4月から無事就職。そうなると我が家のような父子家庭では、
経済事情は好転するものの、息子が仕事に慣れるまでは朝食や夕食の準備をしてあげないと
行けないかなと考えて、半年ぐらいは海外旅行をひ控えようと思っています。
となると最後が3月中下旬がチャンスということになるのですが、その前に1月中下旬に
突如思い立って出かけるかもしれません。
いつもなら年末はバンコク旅行と決まっていたのですが、今年は息子が卒業旅行?で友人と
インドに行くということなので、とりあえず私は家で留守番ということになっています。
なかなか一人気ままにフラフラと旅行に出かけるというのは大変です。
コメントの投稿
- トラックバックURLはこちら
- http://wander-thai.com/tb.php/859-8993e3e8